今が盛りの 白花たんぽぽ ! 2010年03月31日 | Weblog 庭のあちこちで、白花たんぽぽが咲いている。 もちろん 日本たんぽぽです。 庭を覗いてみない限り、白花たんぽぽがあるなんて、ほとんどの人が気づかない。 陽が射さないと、花が開くことこともなく、天気の良い日も夕方には、閉じてしまう。 なかなかの、気難し屋さんです。
春なのに 吹雪 !! 2010年03月30日 | Weblog 3日ほどお休みした。 27日に桜の咲き始めた、東海地方から妙高高原まで出かけたが、27日は、良い天気に恵まれ、信濃3山もはっきり見ることができた。 ところが15時過ぎころから、天候が急変。雪が降り出しガスも出てくる。 今年は、暖かな日が続いていたが、3月下旬から寒い日が続き、雪やガスに見舞われているとのこと。 下界は、桜の季節だというのに、信じられな~い! でも墨絵のような、景色を見ることもできました。
ありふれた風景 田の野草に露が・・・。 2010年03月26日 | Weblog 朝日が東の空に光り輝く。 目の前の田圃に生えた野草についた露が光る。 どこのでもある景色。でも、自然ってこんなにも素晴らしのだ! 撮影中にだんだんと雲が出てきて薄曇りになってしまった。 そろそろ引き上げるか!
え~! これなあに? 自然の美に魅せられて! 2010年03月25日 | Weblog 自然が見せてくれる 人知を超えた素晴らしい姿。 身近な所に、こんな姿があったなんて・・・。 時・時間・天候・見る方向・角度などなど、同じものは 二つとない。 今回は、かなり早いシャッター速度で撮したものです。 これ何なんだ? 「みなも」 のゆらぎです! しばらく、いろいろな姿を見てもらいます。
自然美に魅せられて 枝垂れ桜 2010年03月24日 | Weblog 東国山フルーツパークは、3連休の後で23日はお休み。 でも、入り口の扉より手前にある 枝垂れ桜が 満開に近い。 訪れる人とてなく、静けさを通り越して 静寂そのもの。 脇の道路を、時々車が通り過ぎるだけ。 桜はもうすぐ満開。 4月3日から11日まで、枝垂れ桜祭りがおこなわれるようだが、はたしてそのころまで 枝垂れ桜の花は残っているのだろうか? 自然は、人間の浅はかさを 嘲笑っているのでは・・・。
山桜桃梅(ゆすらうめ)は桜桃(ゆすらうめ)! 2010年03月23日 | Weblog 桜か?梅か?と昨日書いた ゆすらうめ。 ゆすらうめの花の、アップ写真を見てください。 花は、桜にも桃にも梅にも似ていることから、山桜桃梅 などと名づけたのでしょう! ずいぶんと悩んだことでしょうね!
桜か? 梅か? 2010年03月22日 | Weblog 山桜桃梅(ゆすらうめ)と読むそうです。 花は、写真のような花です。 ばら科サクラ属ユスラウメ種だそうで、サクランボに似た小さな実をつけ、実は、甘酸っぱくて酸味が少なく、サクランボに似た味がするそうです。 先日、一枝もらってきましたが、今が、満開状態。 中国では、桜桃(ゆすらうめ)と覚そうです。 桜でしょうか?梅でしょうか? 小さな花ですが、きれいな花です。
咲いた 咲いた さくらが咲いた!! 2010年03月19日 | Weblog どこかで聞いたことのある表現。 でも、しだれ桜が咲き始めました。 昨夜来の雨で、朝日にきらきら輝くしずくをびっしりつけて。 いよいよ、さくらの季節開幕。 メタセコイアが朝日を浴びて、燃えている。 今年は、どんなさくらを見ることができるかな~?
さくら 咲く !! 2010年03月18日 | Weblog さくらとメタセコイア、いつかどこかで見たことのある写真。 これ、今日の午前中に撮影した写真です。 各地から、開花情報がもたらされるが、ここの桜も、例年より1週間ほど早いようです。 もちろん枝垂れさくらです。 尻がうずうずしだし、あそこの桜は、こちらの桜はどうかな?っと、落ち着かない日々が続 きそうです。
見るたびに新たな発見が! 2010年03月18日 | Weblog 久しぶりに、北風がぴゅーぴゅー吹いている。 湖面の水面が、ゆ~ら ゆ~ら。 今日は、どのように撮っているかな~? これ面白いじゃない!(自分で、そう思っているだけかも知れませんが・・・。)
さくら と 中央アルプス 2010年03月18日 | Weblog 伊那谷に住む人々には、毎年巡りくるみなれた景色。 今年も、さくらの季節が来たな~! さ~て、どのような農作業を始めるとするか? 主題は何かって?ちょっと欲張りすぎて、どれが主役か自分でもわからなくなりました。 まだまだ、未熟です。