これな~んだ? オーストリアの高速道路で見かけたものです。
最初は信じられなかったんだけど、よ~く見ると、高速道路わきの防音壁なんで
す。さしずめ、間伐材を板にしたものと思われる、木製の板材を組み合わせて使っ
ているんです。我が国の高速道路防音壁と言ったら、高さ10m以上もある、金属
性のがっちりしているもの。でも、原材料は、すべて輸入品。耐久性だとかコスト
などこの方が有利なのかもしれないが、それだけでいいのかな~?
今の世の中、すべからくコスト・コスト。こんなことがいつまで続くんだろう?
電力も同じ。なにかあると直ぐ、そんなこと言うと供給量が落ちて、停電するぞ!
と脅迫するが、先生が子供を人質にしているのと同じ発想では。
浜岡原発で、裁判所が安全性が確認されるまで、2基の原発を運転しないと云う
和解案を提示したとかしないとか?本当に安全なんだろうか?
供給量の問題とどのように発電するかは、別問題だと思うんだけどな・・・・・。
話がそれましたが、この国は、環境問題に真剣に取り組む姿勢はあるんでしょう
か?
最初は信じられなかったんだけど、よ~く見ると、高速道路わきの防音壁なんで
す。さしずめ、間伐材を板にしたものと思われる、木製の板材を組み合わせて使っ
ているんです。我が国の高速道路防音壁と言ったら、高さ10m以上もある、金属
性のがっちりしているもの。でも、原材料は、すべて輸入品。耐久性だとかコスト
などこの方が有利なのかもしれないが、それだけでいいのかな~?
今の世の中、すべからくコスト・コスト。こんなことがいつまで続くんだろう?
電力も同じ。なにかあると直ぐ、そんなこと言うと供給量が落ちて、停電するぞ!
と脅迫するが、先生が子供を人質にしているのと同じ発想では。
浜岡原発で、裁判所が安全性が確認されるまで、2基の原発を運転しないと云う
和解案を提示したとかしないとか?本当に安全なんだろうか?
供給量の問題とどのように発電するかは、別問題だと思うんだけどな・・・・・。
話がそれましたが、この国は、環境問題に真剣に取り組む姿勢はあるんでしょう
か?