設計士にもランク付けが必要
建築業に携わる一人としては、過激で挑発的ですが、より良い住まい造りを
一人でも多くの方にして頂きたい願を込めて今回は設計士に付いて
考えて見ました。
木造住宅に経験豊富で、まじめに設計業を営む方はこの失礼をご容赦下さい。
先日、経営者研修でコンサルの講習会に出席しましたが、
話が出ました。
一流の設計士となれば意匠設計は勿論の事、構造においても
一流であるとの事でした。
全てを知り尽くして提案しているとの事です。
考えなくても、それがあたり前と思うのですが、ところが、
その様な本物のプロは少ないとの事です。
と言うより一部の方しかいないと断言していました。
私も、この業界に入り常々その様には感じていました。
木造住宅をボタン付け程度と考える方の図面を見て来たからかも知れませんし、又、この業界で言われている一部のゼネコン
(箱物建築業者)との結びつきかも知れません。
ここに一例が有ります。最近の出来事ですが、近くの**市で設計士と
請け負った業者との間で、意思の疎通が欠けていたのか?
階段の段高が違って建築されました。
最後の一段が違うのです。信じられますか?
それにしても常識では考えられないミスですが、段差が違うのは非常に危険です。
しかし、お互いにその責任を認めないのです。
ここに問題が有るのです。
もっとも、責任を認めないのは、建築現場によく有る話です。
それと、近くで、天井高さが余りにも低く、やり直した現場も有ります。
この設計者は当地の方ではありませんが、
外観にこだわる余り住む方の事を考えられないのでしょうか?
それにしても、この様な設計しか出来なくても、看板は一級建築士です。
プロ中のプロが看板を掲げていると、業界に身を置かない皆様がそう思っています。
だから、選ぶユーザー様は何も知りません。
これでは、良い設計士なのか解らず選び損ないを起し、折角の新築も台無しにも。
看板には、色が付いてないから区別が出来ないのですね。
・・・・・・・・・次回に続きます。
まじめな住まい造り実践会 代表 米田正憲
コメント一覧

Unknown

谷村

Unknown

谷村
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事