goo blog サービス終了のお知らせ 

下手な横好き

終末医療・・・・・

里山の小さな滝











晩秋の七つ滝

今こそ考えよう 高齢者の終末期医療

あなたがしてほしくないことは、私にもしないで

これまで私たちは、欧米豪の高齢者介護施設を紹介しながら、日本の高齢者終末期医療の問題点を指摘してきました。
わが国では、家族や医療者の判断で経管栄養などの医療行為が行われています。
しかし、当の本人が満足しているかどうかは分かりません。
なぜなら、本人は意思表示ができないからです。
終末期医療の選択においては、家族も医療者も悩みます。
選択した後でも、これでよかったのかと後悔の念に苛まれることがあります。

 このような現実を考えると、本人、家族、医療者の誰もが納得する終末期医療を行うためには、リビング•ウイルや事前指示書を書いておくしかないように思います。しかし、これら書類のことを知っている人はごくわずかです。しかも法的に認められたものでもありません。

「患者を見殺しに」

 高齢者の終末期医療は、いろいろな問題を含んでいます。
1分1秒でも延命させることが使命だと思っている医療者もいます。
そのため家族が自然な看取りを希望すると、退院を迫られることがあります。
また、ある介護施設の看護師は、自然な看取りの経験を発表した時に、会場の医師から「結局、あなたがしたことは、患者を見殺しにしたに過ぎない」と非難されました。

 たとえ植物状態であっても生きている意味があると考える人たちには、自然な看取りは殺人行為にみえるでしょう。
訴えられる可能性もあります。

 急性期病院では、在院日数を短くするために、胃ろうを造って退院させざるをえない事情もあります。
親の年金をたよりに生活しているため、少しでも長く親に生きていてほしいと思う人がいるのも事実です。

Aさんが残した言葉

 最後に、92歳のAさんの話をしたいと思います。
Aさんが何も食べられなくなったので、娘さんにいくつかの治療の選択肢を提案しました。
そのとき、娘さんは「日ごろ母は、延命処置はしないでちょうだい。
迷ったら、“あなたがしてほしくないことは私にもしないで”、と話していました」と言いました。
この言葉は、今まさに求められている高齢者終末期医療のあり方を教示しているのではないでしょうか。(宮本顕二、礼子)

 ブログ「今こそ考えよう 高齢者の終末期医療」は今回が最終回です。ご愛読ありがとうございました。

私心
私もひと昔前なら.そろそろあちらの世界からお迎えが来てもおかしくない世代に成りましたが、お陰様で今は肉体の衰えは隠せませんが一応元気で暮らしてます。

さて、今年は母の3回忌を行いましたが92歳、老衰で介護施設で亡くなりました。
肉親で延命処置は行わないと決めていましたので施設に伝えていましたところ、亡くなる1月程前に再度延命処置の確認が有りました。
胃ろう等の延命処置を施さず、施設の処置にお任せしましたが、静かに天寿を全うしました。

余談ですが、幼少の頃は親父よりも母が早くなくなると思っていましたが・・・・・。
元軍人で頑丈に見えた親父は一度の病ががんで闘病4年で58歳の若さで亡くなったのですが、母はそれをはるかに越して生きました。
父の最後は田舎の病院で亡くなりました・・・・・・40数年前の事ですが終末を自宅で出来なかった処置が良かったのかは解りません?

ただ一言亡くなる前日、
「もう自宅に帰れない」と言って、それまで手術の関係で寝返り出来なかった態勢から、自らの力で反対に横向きになり、静かな呼吸をはじめ翌朝に亡くなりました。
それが強く記憶に残っています。

母も認知の症状で自宅終末は出来ませんでした。それでも延命処置でなかった事が良かったのではと思っています。
さて加齢と共に願わくばピンピンコロリと逝って周囲に迷惑をかけなければ良いのですが・・・・・何であれ延命処置だけはやめておこうと思っています。

参考に・・・・・ネットから引用

8年前に父を失いました。
悪性リンパ腫の末期でした。
生きることに貪欲な生命力の強い頑張り屋の父でしたので、意識を失ってからも、
イロウ等の延命措置を医師に勧められ、長男として受諾しました。
それが恐らく父の意思だろうとその時は思ったからです。
最後は身体中にパイプをつながれ、苦しそうな表情のまま亡くなりました。
その数年後、私は腸閉塞で手術を受け、一週間同じく身体中にパイプを繋がれて、
父の苦しみの一部を初めて理解することが出来ました。実に辛かったです。
父はあんな医療を望んでいなかったと、今は大変後悔しています。


写真を趣味に高齢者の戯言

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事