goo blog サービス終了のお知らせ 

下手な横好き

貫きの抜き・・・・・・これで良いのか今の住まい造り

土・日と天気が良かったですね。
各地の紅葉の名勝地は何処も多くの人で賑わった事でしょう。
私も昨日は紅葉を楽しもうと遠出を考えていましたが、孫との同行と言う事で
山ではなくて、海【能登島】の近くに出かけました。



此方も多くの家族連れで盛況でしたね。

帰りの途中、千里浜海岸をドライブ。




天気が良くて本当に心地よかったです。

孫が早く帰りたいと言う事で夕日の沈むのを諦め帰宅した次第です。
此方も多くの家族連れのドライバーが見えていました。

ヌキされどヌキ。
近年に成って、一部の工務店を除けば地場のビルダーをはじめ、大手の住宅会社、
ローコスト系の住宅会社においては、下地材のヌキを使わない
【ヌキ施工を抜く=私的に見ればヌキの前に「手」が付く手抜き施工】施工者が増えました。

増えましたと言うよりも、コスト重視の創り手は殆どヌキを使わないです。
【ヌキ施工の「抜き」は部材のコストダウンと工期短縮に成ります。

もっとも、「ヌキを使わない業者」でも、お金次第
【追加工事】でヌキ施工をしていると聞きます。
だから本来はヌキは住まいに有る方が現場の創り手は良いと考えているのです

ところでこのヌキを抜く【使わない】施工は違法では有りません。

ヌキを使わない代わりに、クロス下地の石膏ボードを数ミリ厚くする事
【ヌキを用いた場合は9mm厚さですが、ヌキを省いた場合は12ミリの厚さで、
よって3ミリ厚いボードを使う】は建築基準法で認められています。

法的には私が個人的に言う手抜きでは有りません。

まして基準法では、
ボードを数ミリ厚くするだけで耐力壁的にプラスに計算され、反対にヌキを用いて
下地ボードが9mmだと、その耐力数値はプラスされないのです。
【細かく言えば、貫きのピッチが20ミリ以下なら耐力壁にプラスされますが、
誰もその様な細かいピッチで施工しません。明らかに面材を使えと成りますね】

手間ひまをかけて丁寧な施工をしても計算上は住まいの強度に加算されないのですね。

ここにヌキを用いない業者の言い分が有る訳ですが・・・・・・・ヌキの無い住まいが
本当に良いの?・・・・・ですね。

基準法はあくまでも新築が対象ですが、住まいは住んでからが大切ですね。
基準法がOKであればそれで良いのかと言う事ですね。
・・・・・・・次回に致します。

写真を趣味に高齢者の戯言

コメント一覧

まじめな社長です
大手に目を向けた基準法?
http://www.asahi100nen.com/
合板も石膏ボードも創り手は大手の建材メーカーです。
これ全て国交省の天下り先?・・・・なんて
穿った目線です。

全く谷村先生の言われる通りです。
現場を知ろうともしない官僚の考える規則で、
新築時の性能表示制度とはナンセンスですね。

そして長期優良住宅なんて言っていますが、
ずぶ濡れで合板が色が変わるほどの現場でも
認証されているのですね。

合板にしろ、石膏ボードにしろ結露や雨水の侵入で湿気を持った状態を考えれば・・・・・
耐力壁にプラスする考え方が解りません?
谷村
建築基準法
 建築基準法では、天然素材には等級が付きません。加工品のみ等級評価される制度がまかり通っています。天然素材が一番身体に良い事なのに、等級がつかないためにお客様的には評価が下がって見られます。これって間違いですよね?可笑しいな~。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事