歩き、自転車を中心とした旅行記を発信していきます

2018年4月より開始予定の四国遍路について情報発信していきます。皆さんの応援よろしくお願いします

4回目お遍路25日目

2023-04-19 17:22:43 | 旅行
皆さま今晩は
今日は終日薄曇りで気温湿度共高く歩き遍路には汗ばむ一日でした
それではどうぞ

朝7:00民宿みやこさん出発しました
今日最初に目指すのは標高500mの歯長峠越えです
と、思ってどんどん登ってましたがお遍路マークもぶら下がってません
道が荒れ果ててとうとう道がなくなってしまいました
完全なミスコースです
慎重に山を降ります
逆打ちの場合給水ポンプ場の冊に入らなければならないところ直進してしまったようです
このミスコースで60分ロスしてしまいました
歯長峠かなり険しかったです
途中大木が倒れ道を塞いでいましたが、ボランティアの方がのこぎりで切断中でした
少しお手伝いしてどうにか通路が確保できました
歯長峠頂上です
山頂ではありませんがものすごく達成感ありました
下ってると道が崩れてます
幸いボランティアの方が迂回路を作ってくださり通行可能になっています
どこの峠もそうですがこの峠越えは自己責任で充分注意する旨看板がありました
42番仏木寺山門です
久々に花盆です
水中花になっていました
41番龍光寺ですが写真忘れてます
ここの住職さん趣味が私と同じハムですので、昨年回ったときも無線談義してました
今日は住職さん現れませんでした
残念です
納経所の屋根にも無線アンテナが建ってます
その2に続きます












4回目お遍路24日目

2023-04-18 19:44:49 | 旅行
皆さま今晩は
今日は愛媛県西部は終日晴れていましたが風が強く体感的には寒く感じました
それでどうぞ

昨晩宿泊したときわ旅館さんのご接待夕食は明石寺カレーでした
コクがあって美味しかったです
朝出発前ご主人に見送って頂きました
6:30歩き開始です
直ぐに大洲城が見えてきました
川の絶壁に建つ美しいお城でした

鳥坂(とさか)峠入口のお寺です
札掛太子堂でしたが既に廃寺です
奥に草に埋もれたお大師様が立っていました
本日の難所は鳥坂峠です
逆打ちの鳥坂峠超えはミスコースのリスクが高いとアドバイス受け断念しました
一方国道のトンネルは1100mあり歩道は白線だけ!
トンネルの壁際ヘドロ溜まってる、トラック含め交通量多めの情報でしたので
トンネルの入口→出口間だけバス移動しました
写真は入口のバス停です
5分程走り次のバス停です
料金は170円でした
午前中3本しか走ってないバスですがこのコース選択はありかも!

トンネル出て少し歩いたらかわいい休憩場所がありました
目新しい道路標識パチリ
43番明石寺山門です
簡単ですが本日は以上です
明日から暫く雨、曇の悩ましい天気が続きそうなので今から情報集めします
おやすみなさい










4回目お遍路23日目

2023-04-17 19:21:06 | 旅行
皆さま今晩は
本日も歩きだけでお寺はありません
それではどうぞ

久万高原からずーっと下りで次の街内子と大洲を目指してます
道路標識はローマ字で※※魔法使いの表記でした
宿を出てから3時間経過しました。一度も休めるところ無かったのでバス停で休憩してました
順打ちのお遍路さんも休憩に来て暫く情報交換してました
昨日の雨で路面も濡れていましたが、乾いてきたので長靴から歩きの靴に履き替えました
お遍路休憩所で休憩です。

この休憩所は隣にある扇建設さまの提供です。トイレも倉庫内トイレを開放されてます。ありがとうございます
大洲の手前でメーテル通りを通過します
詳しくは知りませんが彼の故郷だと思います
堤防道路歩いてます
車両通行禁止になっておりのんびり歩けます
別格の十夜ヶ橋太子堂です
4年前の大水害で大きく被災され本堂再建中でした
本日宿泊するときわ旅館さんです昨年も泊まりました
建物も古く観光旅行
の方にはお勧めできませんが、歩き遍路の方はぜひ泊まって欲しい旅館です。

旅館のご主人が歩き遍路啓もう活動に熱心で遍路道整備もされています
夕食時のお遍路情報交換も楽しいです

明日はやっとお寺です。
雨が続いたので衣服を洗濯し明日に備えます
おやすみなさい












4回目お遍路22日目

2023-04-16 20:06:25 | 旅行
皆さま今晩は
22日目の状況ご報告します
ではどうぞ

昨日宿泊したガーデンタイムさんを6:00出発しました。
お天気は晴れていますが、昨晩遅くまで大雨でしたので路面はびちゃびちゃです

歩き出して直ぐに山道に入ります
いきなり結構な急坂で、足元はぬかるんでました。
鶸田峠最高点です
とても冷たい西風が吹いてます
空は黄砂なのかわかりませんが薄く曇ってます
あとは下るだけですのでカーブミラーで自撮りパチリ
この峠越えはお大師様の祠、庵がたくさんありました
三嶋神社です。峠に登る起点の神社です
本日宿泊するたどビレッジさんです

小学校保育所の跡地を利用して地域振興施設として地元の方が運用してます
この宿は16:00迄不在のため受付窓口としてなみへいうどんさんが電話対応してます
私も時間余ってたので30分歩いてうどん食べに行ってきました
食事して宿に戻ったところでスコールのような激しい雨が降ってきました
宿の玄関鍵かかってるのでひさしで待機です
お部屋はとても綺麗でしたが少し狭かったです。歩き遍路人は荷物が多いので少し手狭な感じです
夕食はなみへい食堂のお弁当です
とても豪華で美味しいお弁当でした

本日は以上です
明日もお寺なしで大洲まで歩きます
おやすみなさい











4回目お遍路21日目

2023-04-15 21:18:03 | 旅行
皆さん今晩は
21日目の状況報告します
本日は雨で休足日にしたいところですが明日に備えて少しだけ移動しました
ではどうぞ!
昨晩おせわになった門田屋旅館さんです

朝は豪雨でしたので旅館の息子さんが買物に出かける際同乗させてもらいました。ありがとうございます

雨が小雨になったので本日のお寺にいきます
44番大寶寺山門です
大寶寺本堂前の石段からパチリ
街に戻り道の駅でぶらぶらしてました。街にはやたらお遍路さんがいました(時間つぶしっぽい印象でした)

15:00過ぎたので本日のお宿ガーデンタイムさんにチェックインしました
明日は久万高原から内子、大洲に向かいます。途中鶸田(ひわだ)峠、下坂場峠を超える難所が待ってます。
本日の雨でぬかるんでおり、かつ午後から雨予報のため急ぎ足になりそうです
頑張ってきます

ではおやすみなさい!