投資家の目線10(メディアの支配者は面白い)
この夏は「メディアの支配者」(中川一徳著(株)講談社)を読んだ。上下巻に分かれ各18...
投資家の目線12(NTTの電話加入権)
2005年3月にNTTの電話加入権価格が引き下げられたが、8月13日の日本経済新聞によ...
投資家の目線20(放送とITの融合)
10月24日、マンションのサーバー内に1週間分のテレビ番組を録画して住民に提供するサ...
投資家の目線28(NHK改革)
先週の日本経済新聞によると、現在、政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オ...
投資家の目線31(コンテンツビジネスの価値)
プリヴェチューリッヒ企業再生グループが阪急ホールディングの筆頭株主となった。グループ...
投資家の目線34(「メディアの支配者」を再読する)
ライブドア株の急落で、フジテレビは大きな含み損を抱えたようだ。昨年のニッポン放送買収...
投資家の目線38(NHKのチャンネル数削減を支持)
昨年、通信と放送の融合を掲げたライブドア社に生じた疑惑の影響で、一時小泉改革の旗色が...
投資家の目線50(個人的見解)
先日、民放キー局のアナウンサーの盗撮事件が報道された。東京のマスメディアではほとんど...
投資家の目線54(マスコミ報道と株価)
マスコミ報道には、真偽不明なことが流れることがよくある。昨年のニッポン放送買収劇のときにもそんなことがあった。 フジテレビはニッポン放送買収のために転換価格修正条項付き転換社債を...
投資家の目線68(今年の巨人戦のテレビ中継が終わる)
24日で今年の巨人戦の地上波中継が終了した。日本テレビはあと5試合放映する予定だったが、...