(あらたふと、青葉わか菜の日光 芭蕉翁おくの細道 日光山吟) 元禄2年(1689年)4月、芭蕉が奥の細道行脚で、門人曽良を伴い、日光山の参詣したと刻まれている。
小杉放庵の書で、昭和31年9月建立 日光市より
5号自動式卓上公衆電話機は、昭和30年12月に誕生。これまでの料金後納式から、前納式に変わりました。
ちなみに、私より先輩です。
(あらたふと、青葉わか菜の日光 芭蕉翁おくの細道 日光山吟) 元禄2年(1689年)4月、芭蕉が奥の細道行脚で、門人曽良を伴い、日光山の参詣したと刻まれている。
小杉放庵の書で、昭和31年9月建立 日光市より
5号自動式卓上公衆電話機は、昭和30年12月に誕生。これまでの料金後納式から、前納式に変わりました。
ちなみに、私より先輩です。