昨年製作した1200Sの車検です。
今回は構造変更と4月から法改正によりサイドナンバーが難しいので色々やりました。
一般的なバイク屋さんは構造変更車検はやたら高いですがうちは5000円増し位で行ってます。
でも手間を考えると高く取るのが正解ですね。
指定工場では継続検査は自社でできますが構造変更は陸運局に持ち込みになるし構造変更は時間がかかるので安くするとその分赤字になります。
今回構造変更する箇所は高さ、幅、長さ、タイヤサイズ、色、乗車定員、車両重量等です。

この車両を車検に通すには結構手間がかかりますね。
ストックのノーマルマフラーを装着してセンターナンバー化してウインカー位置変更、ヘッドライト変えてとりあえず構造変更車検を通しました。

車検から戻ったら3時間で元に戻して車検整備です。エンジンが暖かいうちにエンジンとプライマリーオイルを抜きつつマフラーやナンバーを元の位置に戻してブレーキオイル前後交換、空気圧調整、ヘッドライトの交換や各部注油とかウインカー位置変更とか色々です。
構造変更で全部込み7万なので一日中かけてたら大赤字ですので素早く確実にやります。
あとよく聞く話ですがバイク屋の工賃が高いという方いますよね?
アレ高くて当たり前ですよ。
僕が独立して失敗したのは工賃の安さです。
例えばフロントフォークのO/Hですね。
うちは工賃15000円ですが2万以上はほしいですね。
インナーチューブに点錆びがあったら磨かないといけないし中身がどうなってるかわからないし。
まーでもほとんどのバイク屋さんがオイルシールとオイルの交換して終わりですが、
O/Hならせめてバネレートの点検とスライドメタルの交換、内部を徹底的に洗浄して油面を測ってトップのOリングを交換してこそですよね。
時間給にしたら高いですが常にある仕事では無いしそれなりの高い特殊工具が必要だったり高いオイル使ったりであまり儲けはありません。
なのでバイク屋さんに工賃負けろってのはナンセンスですね。
負けて良いのは中古車でしょうね。
工賃は決して負けろって言わない方がいいでしょう。
どうしても高いなら自分で修理してその苦労を知りましょう。
今回は構造変更と4月から法改正によりサイドナンバーが難しいので色々やりました。
一般的なバイク屋さんは構造変更車検はやたら高いですがうちは5000円増し位で行ってます。
でも手間を考えると高く取るのが正解ですね。
指定工場では継続検査は自社でできますが構造変更は陸運局に持ち込みになるし構造変更は時間がかかるので安くするとその分赤字になります。
今回構造変更する箇所は高さ、幅、長さ、タイヤサイズ、色、乗車定員、車両重量等です。

この車両を車検に通すには結構手間がかかりますね。
ストックのノーマルマフラーを装着してセンターナンバー化してウインカー位置変更、ヘッドライト変えてとりあえず構造変更車検を通しました。

車検から戻ったら3時間で元に戻して車検整備です。エンジンが暖かいうちにエンジンとプライマリーオイルを抜きつつマフラーやナンバーを元の位置に戻してブレーキオイル前後交換、空気圧調整、ヘッドライトの交換や各部注油とかウインカー位置変更とか色々です。
構造変更で全部込み7万なので一日中かけてたら大赤字ですので素早く確実にやります。
あとよく聞く話ですがバイク屋の工賃が高いという方いますよね?
アレ高くて当たり前ですよ。
僕が独立して失敗したのは工賃の安さです。
例えばフロントフォークのO/Hですね。
うちは工賃15000円ですが2万以上はほしいですね。
インナーチューブに点錆びがあったら磨かないといけないし中身がどうなってるかわからないし。
まーでもほとんどのバイク屋さんがオイルシールとオイルの交換して終わりですが、
O/Hならせめてバネレートの点検とスライドメタルの交換、内部を徹底的に洗浄して油面を測ってトップのOリングを交換してこそですよね。
時間給にしたら高いですが常にある仕事では無いしそれなりの高い特殊工具が必要だったり高いオイル使ったりであまり儲けはありません。
なのでバイク屋さんに工賃負けろってのはナンセンスですね。
負けて良いのは中古車でしょうね。
工賃は決して負けろって言わない方がいいでしょう。
どうしても高いなら自分で修理してその苦労を知りましょう。