
整備している竹林内に設えた四阿へのアプローチとして取り組んでいた竹穂垣がやっと出来上がりました。
間伐した竹を枝払いをして竹林で乾燥させ、棕櫚縄で束ねて竹穂を作ります。それを焼杉丸太にわたした半割竹の胴縁に挟み込んでいきます。途中竹穂が足りなくなり、今春また枝払いをして竹穂を追加しました。メンバーと一緒に、また貸農園で野菜を作っている方々にも竹穂作りを手伝ってもらいました、何とか格好がついたので最後にトリマーや刈込挟みで穂先を整え、胴縁からはみ出た枝を揃えて1年半掛かかりました。
間伐した竹を枝払いをして竹林で乾燥させ、棕櫚縄で束ねて竹穂を作ります。それを焼杉丸太にわたした半割竹の胴縁に挟み込んでいきます。途中竹穂が足りなくなり、今春また枝払いをして竹穂を追加しました。メンバーと一緒に、また貸農園で野菜を作っている方々にも竹穂作りを手伝ってもらいました、何とか格好がついたので最後にトリマーや刈込挟みで穂先を整え、胴縁からはみ出た枝を揃えて1年半掛かかりました。
素人にしては、また初めてなのにそれなりに仕上がったと自賛しています。今後は毎年竹穂を補修しながら維持して行きます。