おはようございます こんにちは
本日は趣味;RC ピアノQ&A キーワードにこれまで気になった事をいつもながら支離滅裂に記載しておこうと思います。
まずは高卒レベルと大卒レベルの大きな違いは、単なる頭の良さといった話しではなく、高卒レベルの人達の『視野の狭さ』です☜気になるのは
自分の思いの中で自分が受けた教育の中で自己完結するのが高卒レベルの人の特徴ともいえ、自己評価が高く、自分の至らなさを自覚しておらず、上から目線の人が多い、
この上から目線は未熟な人、年齢層に多いのが特徴ですが、自分が上から目線である事の自覚が無い事が多いように思います。
上から目線、相手を見下したり、偉そうに振る舞ったりする態度や言動のことです。相手の意見や感情を尊重せず、自分の価値観や考えを押し付けるような言動を指します。
☝
これRCのヘンコオヤジの専売特許だと感じます。
とにかく上から目線のイケナイところは相手にも相手なりの考えがあるという事を無視、軽視される部分です。
自分だけが考えている訳ではなく、相手も十分にそれ以上の考えを持っている場合があります。そういったものが無視される事です。
ネット上の批判の文章を見ていても、自分はわかっていて、相手はわかっていない事が大前提です。☜これ多くの場合大間違いで、
一番よくわかっているのは当事者である相手であって自分は閲覧者で部外者であるワケで、文面等限られた文字列からの想像物語=自分の「思い」でしかないワケ。
自分の思い(個人的な思い)がこの世の絶対的な法則や真実であるハズが無い
こういった自認を高卒レベル以下の人はなかなかできる人が殆どいないというのも現実かと思います。
以前もネット閲覧者があなたの文章には矛盾がある読み直してみろ、と上から目線での講釈をする俳が居ました。
えっ!!って話しです。 国語の問題じゃないんです。人のブログや回答文に矛盾する文面があってもなんら不思議ではありません。
文面に矛盾があった場合は必ずそこには他人にはわからない当人の事情や記載者の心が隠されている場合があり、文理解釈して意味が通じない場合は文全体を論理解釈するという決まりを
その方知らないのです。要するに文章を棒読みするだけの知能しかなく、文章をきちんと解釈する力が欠如している。=自分が至らない面がある事を大前提としていない事
上から目線の人はこういった「自分にも至らない部分があるのだ」という事の自覚が欠如した人が殆どで、自分が間違っているのに相手のせいにする、相手が間違いだと言い張る等。
*論理解釈=全体との整合性などを考慮して解釈する方法です。単に言葉の意味を追うだけでなく、論理的な思考を用いて、より適切な解釈を導き出すことを目指します。
文理解釈=その言葉の文字通りの意味や文法規則に基づいて解釈する方法です。
☝
あとは文面に省略等がある場合も存在し、単に文理解釈して矛盾があったからといって嘘を言っていると安易に決めつけるのはどうなのでしょうねぇ~!
☝
省略がある場合は 次元解釈ともいい、違う次元の話しが省略されている為単純解釈しようとすると文章が矛盾するといった意味です!!
要するにバカなんでしょうけれど!!
高卒レベルの人は「わかっていない自分」が学ばなければならないのに、自己完結し自分は完璧なんだと勘違いしたまま相手に教えようとする。
相手の言い分は全て間違いなんだとして根拠なく否定し読み飛ばす。。。☜あかんでしょそれでわぁ~!! と私は思うワケです。
●問題意識、人間は自分が経験し体験する事によってでしか本当の意味で【問題意識】を持つ事ができません。
これが経験者と未経験者で「思うところ」が違う一番の理由です。
問題意識を持つ人 VS 問題意識の無い人
問題意識とはその曲を攻略する等において困難であるとか難しい面です。
想像上はあんなのカンタンと自分が思ってもいざやってみたら思っていたものと全然違うとか必ず想像上には無い難しい面に出くわす事が多々あります。
その難しさをまず知る事、その攻略には数分でできる事もあれば何年も掛かる事もある訳で、それはまずやってみないとわからないのです。
わかって無い人は完璧なモノが最初からできて当然でそれ以外は言い訳なんだと批判しますが、じゃあ君自分がやってみなさいよぉ!!って話し
やったらわかる やらなきゃわかんない 簡単そうにモノ言ってる人 全員自分はやった事の無い人の想像物語でしょう!!
経験の無い人間は自分が違うと思っても一旦立ち止まり、あまり自己主張すべきではありません。
まあこの事が分かるのは相当経験を重ね分別ができるようになってからかも知れませんが、ピアノの質問などで中二病というかほんとに経験の浅い人で
偉そうな人が一定数居ました。
未経験者って結果へ至る過程なんかは実際に知らず、検討違いの自分の想像なので謙虚になって自分ではそれは違うと思う相手の見解もきちんと聞いて欲しい訳ですが
*人の話しを聞くとは単にいう事を聞けと言っているのではなく、正解は一つではないので相反する意見も頭の片隅に「聴き留める」という姿勢の事です!
結果を出せない人に限って正解を一番先にゴミ箱に捨て、正解者を全員ブラック登録した上で、自分の思いである自分の「思い」を正解だと言ってくれる人を待つような傾向があります。
まず未経験者の【思い】←これが正解である場合はほぼありません。 大抵大きく検討違いをしているだけです。
頭を真っ白にして「わかっていない」自分を認めた上で無心で練習に取り組む、その中の体験だけが真実なんです。
そしてその真実といったものは自分が練習の中で自然と成長していくごとに変化します。
初心者が思い通りに弾くことができない原因は主として「神経系の回路がまだ発達していない」事な
脳と指先とを繋ぐ神経系が無い状態☜この状態では実際になにもまともに弾くことができませんので
考えるべき事はどうすればこの指先と脳の神経系の回路が発達するのか?を実際に実践していく訳です。
練習とは今「できない」事を「できるようにする」事ですが、えいやっといってやってみたところで無理やりそう成ろうと思ってなれる訳ではありません。
ピアノなんかをまともに両手で思い通りに弾こうとすると神経系の発達は相当数の曲数を熟し時間的にも10年以上といった歳月が必要なのです。
どうしても両手で弾けないと嘆く質問者は後を絶たず、そんな段階で偉そうにモノ言うか??? と私は思うワケですが、
物事を成し遂げるにはまず「謙虚さ」が必要なのは事実ではないでしょうか!!
自分の頭でそんな事できっこないと思ってもまず一週間「言われた通りにやってみる」事。
その偉そうにしている俳はたった3日でねを上げている状態。
原因。。。自分の頭でそれは違うと思った事も実際にやってみろよって話しです。
それによって神経系が築かれできなかった事ができるようになるんだから。
しかし偉そうな俳の頭にはどうしてもできない~できるようになる過程の推測ができず諦めるといったパターン。
あと自分に一番甘いできない人の意見を聞いてもできない事ができるようにはならない。。。
要するに 分からず屋 やる前から音を上げる!!
●ピアノ クラッシック(格式)=決まった作法教育を受けた、若しくは受けている人達とそれ以外の私のような違うジャンルでピアノの練習をしている人が居ます。
これも高卒レベルの老女教育が先導して私がやっている事を批判してきた訳ですが、驚いたのは一般の視聴者にも多く(嘘、偽りを技術だと言い張る、性格が悪い)等の批判する俳がいた事です。
老女教師曰く、動画に映っている手の強張りは「初心者である証拠だ」という批判するワケですが、私は初心者というか数十年のブランクがあり勿論他の仕事で忙しくてピアノなんか40年近く
弾いていない、手の強張りがあったのは事実ですが、それを解消する為にピアノの練習を再開した訳です(真実)
対してとにかく頭の悪い老女教師は逆さまの解釈ばかりして相手の立場に立って現実を見つめようとしない(考える頭が無い)
その老女教師は手の強張りを指摘してどうしろというのでしょう??? とにかくその過程の映像の1点に対してケチをつけるだけ。。。
当人はそういったモノを確認する為に動画を収録しているワケです。(時系列的変化を長期的視野で見つめる事が目的)
8年経過した今手の強張りなどはほぼ皆無の状態に成りましたが、その途中経過の作業を否定して老女教師の言うようにやらなければこの今の成果というものは得られていない訳です。
何事も自分はよく知っていて相手はわかっていない事が大前提☜これが低知能な人間の考え方の特徴
間違ってるんですよぉ!! 部外者である あんたの判断わぁ!! ってことぉ~
☝
これも単純に頭が悪いと言ってしまえばそれまでなのですが、まず自分が受けている教育とは一体何なのか?とか自分の立場をまるで弁えていない事が一つ
私は違うジャンルの指導者でもあって自分が習得したい技術の為に練習をしている訳です。
その際に一番重要視するのは『自分が求める音色』です。
なので考え方として自分が出したい音色からの方程式という事に成ります。(手段)
自分が求める音色を出す事を目的に行っている練習風景をクラッシックという決まった作法の枠と比較して何の意味があるでしょうか???(まるで違うモノです)
といってもこの手の方は自分の思いである自分の見解とは違う人の意見は全部「言い訳」をしているとして否定し批判・誹謗中傷へと繋げる思考
今一度考えてみようとはしないのです。 (言うだけ無駄!)
こういう世間知らず、狭い自分達の「地域の常識」とかが基準でしか物事を考えられず視野が狭いのが高卒レベルの人達の特徴でもあり、☜あかんでしょ!!
事実とは全然違う「自分の思い」の枠に留まり続けては!!
と私は思う訳です。
要するにまるで学べない・学ばないんです(; ・`д・´)/
●低学歴VS一流大卒の違い
大学でも聞いた事の無いような偏差値の低い大学と、有名名門系の大学卒は明らかに人間が違います。
YOUTUBEなどで顔出し公開している人間の中にも低学歴の人はかなり頭が悪い人が少なくない、頭の悪さは理解力の低さ、こちらがきちんとした文章を書いても理解ができず
自分は完璧な知識を持っていて必ず相手に教えようとする。。。いえいえ、違いますよぉ、その人の発言には盲点がいっぱいあるのでこういった可能性がありますよぉといっても
自分は完璧だと思い込んでいるもんだから、否定されたと思い込み一切相手の見解に耳を貸さない等、バカは相手にするのは疲れます。
対して名門系の大卒はまず「自分の足元を見つめる」事(基本)から入りますから、自分の中の至らない部分に注目し、自分の言い分が正しいかどうかを今一度検証したのちに
相手と会話をします。 より精度が高く、結論を間違わない訳です!!
☝
皆さんは自分の見解や自分の言っている事を 正反対に解釈されたら不快ではありませんか???
やはり正しく理解して欲しいと思うのではありませんかぁ~?
以上 私がバカを嫌いな理由でした(=゚ω゚)ノ
●低知能な人間は自分の知識を過信し、高卒レベルの人は「地域の常識」といった狭い知識「自分の思い」しか判断する術を持たない事が問題
1,バカは20位しかない自分の能力を80位あると思い込んでいる。
2,賢い人が謙虚なのは自分の至らなさをわかっているから。
謙虚に成れと他人から言われて謙虚に成れる人はほぼ皆無かと思いますが、成長し自分の至らなさに気づいたら自然と謙虚に成れるものだと思います。