goo blog サービス終了のお知らせ 

★アリさんマークの探検隊

さてなんにしようかな~!

★問題意識( ;∀;)/

2025-08-15 17:21:46 | 日記

おはようございます(=゚ω゚)ノ  

午前2時半起きでいろいろと作業をしていてこの時間になりました。

まず先日大破したR4を久しぶりに分解整備しアッパーデッキを外して清掃し、組み直しました。

バッテリーを固定するテープが完全に切れていてグラグラの状態なのと

先日思い通りにまるで動かなかった原因を考えてみたところ、車高!!

タイヤが減った今の状態でも10mm以上車高がある感じなのでタイヤが減る前はそれ以上の車高だった事がうまく走れない原因の一つかなと想像しました。

長らくレースも出ていないし目測による”こんなもんでいいか”みたいな感覚が実際の計測してみるとまるで違っていた事が発覚しました。

前後ダンパーステーをノーマルからR4sⅡ用の低いタイプに変更しリアのダンパーオイルを前回の550番から800番を入れてみました。

ショックを分解してみるとなんとダイアフラムがきちんと装着できておらず完全にオイルが漏れる状態!!☜これも安定性を欠く原因かも

リアのショック穴は2穴だと思うのですが、1穴でいいような気もします。 次回の走行テストで車高を合わせてきちんと走るだろうか。。。

おろしたてのアスカトルクのマフラーが凹んでしまった為、ユルギックスマフラーver3にMT-03のマニホールドの組み合わせでさてフィーリングがどう変わるだろうか???

一速のピニオンを16T から15Tに変更しました。 

2025年仕様のニューボディーも制作中なのではたしてちゃんと走るか?

来週テストしてみたいと思います。  (=゚ω゚)ノ

 


★R4大破( ;∀;)/

2025-08-14 03:59:05 | 日記

昨日早朝よりサーキットへ向かいました。

盆休みという事もあってレースメンバーが沢山集まったが、平日の水曜日メンバーはほぼ誰も来ない

当日はGPカーが殆どだった為、私はR4が中心、ガンベイドの走行テスト(各種タイヤ+フロントもリアと同じタミヤのスプリング)ちょっとナーバスな動き

M06 はヨコモ21Tモーターでやっと他のM車と同じ位の速度、他の車にM車が無かった為はっきりわからず

R4は前回の走行からクラッチの外側にシム0.1mm×2枚を入れてクラッチスプリング(タミヤハード)を15分緩めたのですが、そのテストを行いました。

当初中途半端な回転域で車が飛び出すような印象でインフィールドがうまく走れず、クラッチスプリングを15分締め込むと丁度いい感じ、

シム0.1mm×2枚を入れた事によって食いつきは良くなった感じ、次にニードルを15分程絞るとなかなかいい感じで車が前に出るようになり

コーナーリングへのアプローチのタイミングが取り易く、ハーフスロットルでのアクセルワークがやり易くなる、

次にショックマウントをR4sⅡ用のショートタイプから最終的に前後ノーマルのR4s用のマウントに変更し、ショックもノーマルのロングタイプに前後交換

ダンパー角度は前後共一番寝かした状態がベストでフロントを真ん中の穴の状態では手で何度か切り返し曲げている状態で上手く走らせるのが難しい感じでした。

スプリングはリアにナックパープル、フロントをナックパープルからムゲンパープルに変更したところ安定性が増しかなり走り易くなったが

全員レースメンバーという中、私より遅い人が若干1名、それ以外は私より遥かに車が加速して曲がっているいる様子で怒涛の飛び交う中他の車に何度か跳ね飛ばされるわ

集中力が欠如し自分だけでも操縦ミスし転倒、大破!! ボディーはボロボロ、リアのショックマウントノーマルが割れ、おニューのアスカトルクのマフラーが何か所も凹み

もうボロボロ状態で継続して走る気もせず正午過ぎにサーキットを後にしました。

 

●コーナーリングで前に遅い車がいた場合無理あり抜こうとはせずコーナーリングの終わり立ち上がりまで我慢して少し早めにアクセルを入れて立ち上がりで抜けばカンタンに抜けます!!

怒鳴り散らしたりぶつけてしか抜けないのはヘタクソな証ですが。。。

田中オヤジの言葉を借りるとコーナーリングで遅い私の車を跳ね飛ばした車は”最低”という事に成りますねぇ!!

実際には責任割合は双方が走っている以上100対ゼロなんてことはあり得ないので、跳ね飛ばされたほうにも非があるのは確かですが

今回跳ね飛ばされた側はワンクラッシュ7,000円の損害を被る訳ですから少しは考えましょう!!

 

●当日の走行での問題意識↓

総体的にR4の走りがイマイチで他の車のようなパワフルさが無く、コーナーリングも減速しないと曲がらない為、遅い、

帰りにユルギックスVer3のマフラーを買ってきましたが、次回以降クラッチをもう少し煮詰め、加速も調整でもう少しなんとかならないものかと思う今日この頃でした。

( ;∀;)/

 


★思いVS真実( ;∀;)/

2025-08-11 15:51:44 | 日記

こんにちは どうも朝から頭痛と肩こり+体調不良&眠気がありずっと横になっていました

 

 

人は失敗体験から本当に学べるんだろうか?人が学ぶのはむしろ成功体験が圧倒的なのではないか?

人は失敗体験から本当に学べるんだろうか?人が学ぶのはむしろ成功体験が圧倒的なのではないか?

そう言う問題を常に考えています。なぜなら私自身が、どうしても失敗を繰り返し続けるからです。もし失敗から学べるのであれば、何等か意味のある改善が見られるはずなのに...

教えて!goo

 

もうすぐ終了するGooのQ&Aのコーナーの質問に回答したのですが、以前からどこかで見た絵柄のクセのある質問者

どうも自分の思いとは違うモノは全部否定しまくって反発してきました。

他の回答者も呆れていると思いますが

人ぞれぞれだと思いますが、私は成功体験からはほぼ学ぶ事ができず、


失敗体験を反省する事でしか人間成長できないというのが実感です。

成功している時はそれ以上の改善を特に必要としませんが、
失敗している時は何故そうなったのかを深く反省し行動自体を大幅に変える必要があります。 つまり気づきが多い訳です。

成功するにはするその要素があったからできた訳ですが
成功に甘んじている限りそれ以上の成果は得られない。
これも事実ですよぉ!!
    • good
    • 8
この回答へのお礼

そうではないと質問文に書いてあります。

お礼日時:2025/08/11 09:13
 
この方自分の思いの中に正解を探し、それ以外を聴き留めておくという事ができない方のようです。
私の答は「人其々だ」と言っているワケで、人の「思い」はその経験によって変化していくものです。
自分と同じ思いを持った人以外を否定するというのも違います。
質問文からこの方はまず経験不足、感情に支配されるのは女性の人に多く、この方もしかして女性の方でしょうか??
 
自分の「思い」と相反する「思い」があっていいわけで。。。
 
単に自分はそうだったって話しですねぇ!!
 
 
質問文の  「もし失敗から学べるのであれば、何等か意味のある改善が見られるはずなのにそれがない。」☜は
@自然と学べない場合は深く自分自身の行動や考え方を省みて考えてみて自らが行動を変えないと結果は変わるもんではありません。
 
 
 
 

★上から目線/問題意識など(; ・`д・´)/

2025-08-10 12:12:14 | 日記

おはようございます こんにちは

 

本日は趣味;RC ピアノQ&A キーワードにこれまで気になった事をいつもながら支離滅裂に記載しておこうと思います。

 

まずは高卒レベルと大卒レベルの大きな違いは、単なる頭の良さといった話しではなく、高卒レベルの人達の『視野の狭さ』です☜気になるのは

自分の思いの中で自分が受けた教育の中で自己完結するのが高卒レベルの人の特徴ともいえ、自己評価が高く、自分の至らなさを自覚しておらず、上から目線の人が多い、

この上から目線は未熟な人、年齢層に多いのが特徴ですが、自分が上から目線である事の自覚が無い事が多いように思います。

 

上から目線相手を見下したり、偉そうに振る舞ったりする態度や言動のことです。相手の意見や感情を尊重せず、自分の価値観や考えを押し付けるような言動を指します。

これRCのヘンコオヤジの専売特許だと感じます。

 

とにかく上から目線のイケナイところは相手にも相手なりの考えがあるという事を無視、軽視される部分です。

自分だけが考えている訳ではなく、相手も十分にそれ以上の考えを持っている場合があります。そういったものが無視される事です。

ネット上の批判の文章を見ていても、自分はわかっていて、相手はわかっていない事が大前提です。☜これ多くの場合大間違いで、

一番よくわかっているのは当事者である相手であって自分は閲覧者で部外者であるワケで、文面等限られた文字列からの想像物語=自分の「思い」でしかないワケ。

自分の思い(個人的な思い)がこの世の絶対的な法則や真実であるハズが無い

こういった自認を高卒レベル以下の人はなかなかできる人が殆どいないというのも現実かと思います。

 

以前もネット閲覧者があなたの文章には矛盾がある読み直してみろ、と上から目線での講釈をする俳が居ました。

えっ!!って話しです。   国語の問題じゃないんです。人のブログや回答文に矛盾する文面があってもなんら不思議ではありません。

文面に矛盾があった場合は必ずそこには他人にはわからない当人の事情や記載者の心が隠されている場合があり、文理解釈して意味が通じない場合は文全体を論理解釈するという決まりを

その方知らないのです。要するに文章を棒読みするだけの知能しかなく、文章をきちんと解釈する力が欠如している。=自分が至らない面がある事を大前提としていない事

上から目線の人はこういった「自分にも至らない部分があるのだ」という事の自覚が欠如した人が殆どで、自分が間違っているのに相手のせいにする、相手が間違いだと言い張る等。

 

*論理解釈=全体との整合性などを考慮して解釈する方法です。単に言葉の意味を追うだけでなく、論理的な思考を用いて、より適切な解釈を導き出すことを目指します。

文理解釈=その言葉の文字通りの意味や文法規則に基づいて解釈する方法です。

あとは文面に省略等がある場合も存在し、単に文理解釈して矛盾があったからといって嘘を言っていると安易に決めつけるのはどうなのでしょうねぇ~!

省略がある場合は 次元解釈ともいい、違う次元の話しが省略されている為単純解釈しようとすると文章が矛盾するといった意味です!!

 

要するにバカなんでしょうけれど!!

高卒レベルの人は「わかっていない自分」が学ばなければならないのに、自己完結し自分は完璧なんだと勘違いしたまま相手に教えようとする。

相手の言い分は全て間違いなんだとして根拠なく否定し読み飛ばす。。。☜あかんでしょそれでわぁ~!! と私は思うワケです。

 

●問題意識、人間は自分が経験し体験する事によってでしか本当の意味で【問題意識】を持つ事ができません。

これが経験者と未経験者で「思うところ」が違う一番の理由です。

問題意識を持つ人 VS 問題意識の無い人

問題意識とはその曲を攻略する等において困難であるとか難しい面です。

想像上はあんなのカンタンと自分が思ってもいざやってみたら思っていたものと全然違うとか必ず想像上には無い難しい面に出くわす事が多々あります。

その難しさをまず知る事、その攻略には数分でできる事もあれば何年も掛かる事もある訳で、それはまずやってみないとわからないのです。

わかって無い人は完璧なモノが最初からできて当然でそれ以外は言い訳なんだと批判しますが、じゃあ君自分がやってみなさいよぉ!!って話し

やったらわかる やらなきゃわかんない 簡単そうにモノ言ってる人 全員自分はやった事の無い人の想像物語でしょう!!

経験の無い人間は自分が違うと思っても一旦立ち止まり、あまり自己主張すべきではありません。

まあこの事が分かるのは相当経験を重ね分別ができるようになってからかも知れませんが、ピアノの質問などで中二病というかほんとに経験の浅い人で

偉そうな人が一定数居ました。 

未経験者って結果へ至る過程なんかは実際に知らず、検討違いの自分の想像なので謙虚になって自分ではそれは違うと思う相手の見解もきちんと聞いて欲しい訳ですが

*人の話しを聞くとは単にいう事を聞けと言っているのではなく、正解は一つではないので相反する意見も頭の片隅に「聴き留める」という姿勢の事です!

結果を出せない人に限って正解を一番先にゴミ箱に捨て、正解者を全員ブラック登録した上で、自分の思いである自分の「思い」を正解だと言ってくれる人を待つような傾向があります。

まず未経験者の【思い】←これが正解である場合はほぼありません。 大抵大きく検討違いをしているだけです。

 頭を真っ白にして「わかっていない」自分を認めた上で無心で練習に取り組む、その中の体験だけが真実なんです。

そしてその真実といったものは自分が練習の中で自然と成長していくごとに変化します。

初心者が思い通りに弾くことができない原因は主として「神経系の回路がまだ発達していない」事な

脳と指先とを繋ぐ神経系が無い状態☜この状態では実際になにもまともに弾くことができませんので

考えるべき事はどうすればこの指先と脳の神経系の回路が発達するのか?を実際に実践していく訳です。

練習とは今「できない」事を「できるようにする」事ですが、えいやっといってやってみたところで無理やりそう成ろうと思ってなれる訳ではありません。

ピアノなんかをまともに両手で思い通りに弾こうとすると神経系の発達は相当数の曲数を熟し時間的にも10年以上といった歳月が必要なのです。

どうしても両手で弾けないと嘆く質問者は後を絶たず、そんな段階で偉そうにモノ言うか??? と私は思うワケですが、

物事を成し遂げるにはまず「謙虚さ」が必要なのは事実ではないでしょうか!!

自分の頭でそんな事できっこないと思ってもまず一週間「言われた通りにやってみる」事。 

その偉そうにしている俳はたった3日でねを上げている状態。

原因。。。自分の頭でそれは違うと思った事も実際にやってみろよって話しです。

それによって神経系が築かれできなかった事ができるようになるんだから。

しかし偉そうな俳の頭にはどうしてもできない~できるようになる過程の推測ができず諦めるといったパターン。

あと自分に一番甘いできない人の意見を聞いてもできない事ができるようにはならない。。。

要するに 分からず屋 やる前から音を上げる!!

 

●ピアノ クラッシック(格式)=決まった作法教育を受けた、若しくは受けている人達とそれ以外の私のような違うジャンルでピアノの練習をしている人が居ます。

これも高卒レベルの老女教育が先導して私がやっている事を批判してきた訳ですが、驚いたのは一般の視聴者にも多く(嘘、偽りを技術だと言い張る、性格が悪い)等の批判する俳がいた事です。

老女教師曰く、動画に映っている手の強張りは「初心者である証拠だ」という批判するワケですが、私は初心者というか数十年のブランクがあり勿論他の仕事で忙しくてピアノなんか40年近く

弾いていない、手の強張りがあったのは事実ですが、それを解消する為にピアノの練習を再開した訳です(真実) 

対してとにかく頭の悪い老女教師は逆さまの解釈ばかりして相手の立場に立って現実を見つめようとしない(考える頭が無い)

その老女教師は手の強張りを指摘してどうしろというのでしょう??? とにかくその過程の映像の1点に対してケチをつけるだけ。。。

当人はそういったモノを確認する為に動画を収録しているワケです。(時系列的変化を長期的視野で見つめる事が目的)

8年経過した今手の強張りなどはほぼ皆無の状態に成りましたが、その途中経過の作業を否定して老女教師の言うようにやらなければこの今の成果というものは得られていない訳です。

何事も自分はよく知っていて相手はわかっていない事が大前提☜これが低知能な人間の考え方の特徴

間違ってるんですよぉ!! 部外者である あんたの判断わぁ!! ってことぉ~ 

これも単純に頭が悪いと言ってしまえばそれまでなのですが、まず自分が受けている教育とは一体何なのか?とか自分の立場をまるで弁えていない事が一つ

私は違うジャンルの指導者でもあって自分が習得したい技術の為に練習をしている訳です。

その際に一番重要視するのは『自分が求める音色』です。

なので考え方として自分が出したい音色からの方程式という事に成ります。(手段)

自分が求める音色を出す事を目的に行っている練習風景をクラッシックという決まった作法の枠と比較して何の意味があるでしょうか???(まるで違うモノです)

といってもこの手の方は自分の思いである自分の見解とは違う人の意見は全部「言い訳」をしているとして否定し批判・誹謗中傷へと繋げる思考

今一度考えてみようとはしないのです。  (言うだけ無駄!)

こういう世間知らず、狭い自分達の「地域の常識」とかが基準でしか物事を考えられず視野が狭いのが高卒レベルの人達の特徴でもあり、☜あかんでしょ!!

 事実とは全然違う「自分の思い」の枠に留まり続けては!!

と私は思う訳です。

 

要するにまるで学べない・学ばないんです(; ・`д・´)/

 

●低学歴VS一流大卒の違い

大学でも聞いた事の無いような偏差値の低い大学と、有名名門系の大学卒は明らかに人間が違います。

YOUTUBEなどで顔出し公開している人間の中にも低学歴の人はかなり頭が悪い人が少なくない、頭の悪さは理解力の低さ、こちらがきちんとした文章を書いても理解ができず

自分は完璧な知識を持っていて必ず相手に教えようとする。。。いえいえ、違いますよぉ、その人の発言には盲点がいっぱいあるのでこういった可能性がありますよぉといっても

自分は完璧だと思い込んでいるもんだから、否定されたと思い込み一切相手の見解に耳を貸さない等、バカは相手にするのは疲れます。

対して名門系の大卒はまず「自分の足元を見つめる」事(基本)から入りますから、自分の中の至らない部分に注目し、自分の言い分が正しいかどうかを今一度検証したのちに

相手と会話をします。 より精度が高く、結論を間違わない訳です!!

皆さんは自分の見解や自分の言っている事を 正反対に解釈されたら不快ではありませんか???

やはり正しく理解して欲しいと思うのではありませんかぁ~?

 

以上 私がバカを嫌いな理由でした(=゚ω゚)ノ

 

●低知能な人間は自分の知識を過信し、高卒レベルの人は「地域の常識」といった狭い知識「自分の思い」しか判断する術を持たない事が問題

 

1,バカは20位しかない自分の能力を80位あると思い込んでいる。

2,賢い人が謙虚なのは自分の至らなさをわかっているから。

謙虚に成れと他人から言われて謙虚に成れる人はほぼ皆無かと思いますが、成長し自分の至らなさに気づいたら自然と謙虚に成れるものだと思います。


★記憶を辿る( ;∀;)/

2025-08-09 06:31:29 | 日記

おはようございます。

本日は何故か今でも私の頭の中を巡る過去の記憶について支離滅裂に記載しておこうと思いました。

 

キーワードは趣味:RC:ピアノ:批判=大きく検討外れ等々。。。

 

まず他人の目に映る世界というのはその人の脳を通して映し出された内的世界であり現実とは大きくかけ離れている場合が少なくないという事

私の現実がその人の目にはどういうふうに映っているかなんてわからないし気にした事もありませんが、他人の目を気にする人は世間一般的には多いのかも知れません。

 

●RC:俺を遅いと思ってるだんだろうぅ~と年配者の〇〇氏、そんな事はこれっぽっちも思っていません。

レース15年もやってる人間と平日走行した事しかなく初心者に毛が生えた程度の人間を比較しても意味ありません。

1周で負けて悔しくてくそぉ~と怒鳴り散らす〇〇氏、いやいや、レース出てたら速い人でも更に速い人にどんどん追い抜かれるなんて当たり前ですし

いちいちそんな事で心揺れません。 まず動揺しない位走り込まなきゃいけませんね! それと共に速いには速い理由がある訳だから単に練習だけするのではなく

一度何故そうなのかを深く考えてみるべきだと思います。 たいてい自分だけではわからないから自分より速い人と一緒に走って少し後ろから追従して帰って反省してみるなり

その原因について特定すること。原因さえわかればあとはそれを解消できるようにセッティングするなり練習するのみ。。。トライ&エラー 

速い遅いを決定づけているものはセッティングなのか?ライン取り等腕の問題なのか。。。まだまだそこらまで頭が回らないようで 調子に乗ったらクラッシュして終了!!

 要するにまだ全然詰め甘いんです!! 

●ネットのQ&Aの質問コーナーでの記憶

私は自分が経験した事実をありのままに伝えているのでかなり辛口だと感じるとは思いますが、質問の9割は無能、無意味、可能性の無い、口だけで行動には移さない人達

片や1割未満の人達は自分で正否を決めつけず選り好みせず、付いた回答を全部すぐに実践を試みてその結果を持って判断するという行動自体がまるで違うワケです。

質問内容で記憶の残るところでは、◎50歳半ばになってエレクトーンを弾けるようになりたいと仰る男性。きっと演奏している人に憧れて自分もそうなりたいという思いを持ったが

不安で不安で怖くて怖くてしょうがないんだという。何が怖いんだと私は思うワケですが、人生の大半を何も挑戦せずに過ごした人間が50才を超えて何かに挑戦するとなると

やはり怖いものだとも聞きます。 大半の回答者が質問者に対して可能性のまるで無い甘々な意見を回答しているのに対して、私は具体性がまるで無い事、練習するという発想もなければ

普通どうしても今すぐにでも弾きたい曲があるとか、エレクトーンはどんな機種を買おうかとかそれで頭がいっぱいになるものですが、そういったモノがまるでなく

単に憧れの的のように10年もあればできるようになるのではないか?しかも独学で。。。話を聞くと音楽なんかに興味はなく人生を演奏などとは無縁の生活を長年送って来たとか。。。

もう話しを聞くとどこにも目的を達成できる要素が無いんです。 そこで私は現実の話しをつきつけたのですが(練習しないと弾けるようにはなりませんよ!)

という言葉に凄く憤慨し、もうあなたわぁ。。。という言葉を残して質問を閉じたワケですが。多分質問しただけで実際に行動に移さずやんぴしたハズです。

独学の場合は練習するにもまずそのスタート地点に立てませんから時間だけがどんどん過ぎていきます。感覚的に言うと先方の言う、10年位あればという試算は

実際にその条件だと100年以上必要であるといった具合の検討違いです。 

10年もあれば。。。という検討違い 幼少の頃から習ったところで10年の基礎固めが必要でそこからやっとまともに弾けるようになる練習に入るといった話しです

私は幼少の頃の基礎を元に学生時代エレクトーンを習ったら足の操作も1週間でできるようになりましたが、、、音楽的素養もなく、実際にやってみないと分からない事を

具体性がなんにもない質問に自分に都合のよい甘い励ましの言葉にありがとうございますなんてあんたぁ!! 

現実にその方が弾いている姿を想像できません。  その年で完全な未経験でどうやって足の操作と鍵盤を操作できるんでしょう???

怖い怖いという恐怖が現実化するだけだと感じました。  基礎が無い上に何も立ちません。  ☜再開後私が実践して体感したのもこの現実です!!

私自身再開後毎日何時間も欠かさず毎日試行錯誤して通算8年、毎日毎年、できる事が増え、漸く自在に操れるようになる入口を発見しました。

私は彼とは違い音楽の道を人生の大半を費やしてきましたから音楽的素養はあります。 それでも8年掛かって漸く入口に辿り着いただけなんですよぉ!!

検討違いが甚だしく甘すぎるんです!  思い通りに弾けないうちは何にも楽しくないので練習が趣味といった人しか目的を達成するのは不可能です。

●もう一件記憶に残るところでは、音大に入学したい30才過ぎの女性の質問、話を聞くとツェルニー30番まで終了したという、中堅以下の音大に合格したが

家の都合で進学できなかったそうで。。。 ☜普通ここで諦めるんですが、夢を捨てきれずに質問したそうです。

その質問に対して私が(才能ないのに諦めろ)といった話しをしたのですが、相手は激怒して、プロの方から話を聞くまであきらめない、

私はあなたより才能がある!!!って話しです。 何度も質問しそれまでツェルニー30番といっていた内容はツェルニー50番、100番全部終了したと嘘の話しをしだす始末!

この件はええんです、趣味の世界で自分は才能あるんだと思い込むのは、ただ私はプロ(業務)の出身で勿論演奏家ではなくそのサポートをする仕事です。。。

演奏家のプロとしての才能を認められた人は10代前半で既にプロとして活躍し更なる苦難を乗り越えて現在を生きています。

質問者は完全に寝ぼけているワケ、社会の厳しさを知らないからそんな夢の話を語るのでしょう、プロの世界ではきっぱりとあんた才能ないって言われるんですよぉ!!

甘い話なんか誰もしません。黙々と自分が目の前の仕事を熟すだけの話しで、学業ってその下積み段階でしかない。。。

人には現実を受け入れるというのはなかなか難しいものですが。。。 

まあ私も昔は心のどこかに自分もチャンスが的な事を考えていた時期もありましたが、私は上原ひろみが彗星の如く現れた事によって自分にはそんな才能が無い事を自認し

純粋な音楽の世界から遠のきマネーゲームの世界へと入っていったワケですが。。。

やはりコンクールなどの上位進出と昔からトップできて業界入りし今も活躍しているような人とは話しが合って、今でも脚光を浴びたいのだそうですが、

現実は厳しい訳です(そう成れない)!!

●目標や物事を達成できる人VS達成できない人の特徴

自分の夢や目標を達成する人の特徴はとにかく行動が早い事です!!

達成できない人は口ばかり、夢を見て高い理想論を語るだけ。いつまでたってもまるで行動に移す気配すらありません。行動が遅い!時間だけが過ぎていく人生。

例えば 私は行動に移すのがとにかく早いのですが、それでも他人が最短5年で達成したという事実を聞いてもなら私は10年は掛かるだろうと踏み、

人が1日7時間練習したという事実に対してなら私は20時間練習するぞぉー的な考えで物事に取り組みます。

でも達成できない人は憧れの人が20年以上掛かって手にした成果をたった数か月で手にできる、手にしたいと無理な欲求をする。。。

結果、想像と現実とのあまりにも大きすぎるギャップに自分自身耐えきれず挫折するというパターンです。

日々の行動がまるで違うから結果は違って当然ではないでしょうか!!

●私がこれまで行ってきた練習・ルーティーンはぁ。。。

即興でリクエストなどに答える為に(目的)

初めて弾く曲をいきなり聴奏で弾く所謂瞬間耳コピを1日10曲×5年+α=1,8250曲 (あくまで計算上)

軽く1万曲以上の曲をこれまで熟しています。(現在ではアレンジを考えつつ1曲の完成度を上げる為に同じ曲を1日10曲以上数週間の間弾くようにしています。)

たいちょう【アリさんマークの探検隊】

たいちょう【アリさんマークの探検隊】

2017年よりピアノをはじめました。4才よりオルガン(鍵盤楽器)を習っていたこともあり学生時代は学校の代表でずっとピアノは弾いていた他,聴奏系の技術では全国20万人中1...

YouTube