goo blog サービス終了のお知らせ 

Road to C.P.A

-    -    -

公認会計士試験学習用ブログ
(あくまでも自己の利用を意図)

保守主義の原則が要請する会計処理を行うと、企業の財政に不利な影響を及ぼす事態に備えられる説明

2010年12月29日 17時48分05秒 | 財務会計
保守主義における健全な会計処理とは、
収益はできるだけ時期的に遅く金額的に低く
計上し、費用はできるだけ時期的に早く
金額的に高く計上すること
により期間利益の
金額を低く計上する会計処理を示していると
いえる。そして、一般に期間利益の金額を
少なく計上すれば、配当等の支払により企業
から流出する資金が少なくなる
。そのため、
期間利益の金額を低く計上する会計処理を
行うことで、企業内に多くの資金を維持し、
将来の危険に備えることが可能になる。


1適当に健全な会計処理の説明
2期間利益の金額を低く計上すると、
 企業から流出する資金が少なくなる説明
3結論

継続性の原則が必要とされる理由

2010年12月29日 15時55分48秒 | 財務会計
「企業会計原則」をはじめとする財務諸表の
作成基準においては、経営者が自社の業種
業態に最も適合する会計処理方法を選択
できるよう、同一の会計事実について代替的
な会計処理方法が認められている場合がある

同一の会計事実に対して適用する会計処理が
異なれば、異なる金額が計上される。

そのため、代替的な会計所方法の間で自由に
変更がなされると、当該変更により会計事実
の変化と無関係に会計上の金額が変化し、
期間比較が難しくなる
。また、会計処理方法
の変更により、経営者が恣意的に利益の金額
を操作することも可能になる
。そこで、
期間比較性を確保し、利益操作を排除する
ために
、継続性の原則が必要とされる。


1経理自由の原則について
2同一の会計事実であっても~
3理由1 期間比較性の確保
4理由2 利益操作の排除
5結論

重要な会計方針の開示が要求される理由を説明

2010年12月29日 15時43分17秒 | 財務会計
会計方針とは、財務諸表作成のために採用
している会計処理の原則及び手続ならびに
表示方法その他財務諸表作成のための基本と
なる事項
をいう。

同一の会計事実に対し代替的な会計方針が
認められている場合、いずれの会計方針を
採用するかにより、財務諸表の数値は異なる

そのため、財務諸表利用者が企業内容を
適切に理解するためには、どのような方法に
より会計数値を算出したかという財務諸表
作成の前提または基礎を明らかにする必要が
ある。そこで、財務諸表利用者の正しい理解
を促進するために
、企業が採用した重要な
会計方針については注記により開示すること
が必要とされる。


1会計方針の意義

2同一の会計事実であっても会計数値が
 異なる場合があること

3会計方針は財務諸表を理解する前提または
 基礎であること

4結論

資本剰余金と利益剰余金を混同してはならない理由を、債権者保護の観点から説明

2010年12月29日 15時35分36秒 | 財務会計
資本剰余金とは元本たる資本のうち資本金
以外の部分
をいい、利益剰余金とは企業内に
留保されている利益
をいう。

株式会社では株主は有限責任しか負わない
ため、債権者への利払いや配当の原資は
会社財産に限られる。
そのため、会社財産が
配当により株主に分配されることにより
利払い不能や財務不履行のリスクが過度に
高まることは、株主と債権者の利害調整の
観点から防止する必要がある。ここで、
企業会計においては、元本である払込資本を
分配不能なものとして維持拘束し、留保利益
を分配可能とすることにより、株主と債権者
の利害調整を図ることが基本的思考である。

そこで、資本剰余金と利益剰余金の混同の
禁止が要請される。


1資本剰余金と利益剰余金の意義
2資本剰余金と利益剰余金の区分の理由
3払込資本を分配不能、留保利益を分配可能
 とすることにより2が達成される説明

資本取引と損益取引の区別が要請される理由を説明

2010年12月29日 15時26分43秒 | 財務会計
資本取引とは、企業の株主資本を直接的に
変化させることを目的として行われる取引

いい、損益取引とは企業が利益の獲得を
目指して行う取引
をいう。
資本取引も損益取引も株主資本を増減させる
という点では同じ
である。しかし、以下の
理由から、企業会計上、資本取引と損益取引
は明確に区別されなければならない。

企業会計においては、期間損益計算を適正に
行うことが重要とされる。この期間損益計算
は、一会計期間における企業活動の成果と
しての株主資本の増減を計算するものである

したがって、株主資本を増減させる取引で
あっても、資本取引は構成要素から除き、
損益取引のみを構成要素として期間損益を
計算しなければならない。そこで、期間損益
を適正に計算するために
、損益取引を資本
取引を区別する事が要請される。


1資本取引と損益取引の意義
2共通点
3資本取引と損益取引の区別の理由
4結論

真実性の原則における真実が相対的真実と言われる理由を説明

2010年12月29日 15時18分51秒 | 財務会計
まず、真実な報告とは会計の目的を達成する
報告
である。そのため会計の目的が歴史的に
変化するのに伴い真実な報告の内容も変化
する
ことになり、真実は相対的なものになる

次に、期間損益計算を行うためには、主観的
な予測や見積もりによる暫定的な計算を行わ
ざるを得ない。
また、期間損益計算は事後的
に修正を受けることもある。
そのため、真実
は相対的なものになる。

さらに、同一の会計事実に対して代替的な
会計処理方法が認められている場合、いずれ
の会計処理方法を採用するかにより計算結果
は異なることとなる。
そのため真実は相対的
なものとなる。


1 会計の目的整合性
2 期間損益計算の暫定性
3 代替的会計処理方法の容認



財務会計の情報提供機能の必要性について、経済社会の運営の観点から説明

2010年12月29日 15時04分05秒 | 財務会計
今日の経済社会においては、企業の活動に
必要な資金の多くは証券市場から調達
されており、これにより企業の活動ひいては
経済社会の運営が支えられている。そのため
経済社会の運営には証券市場が円滑に機能
することが必要
である。

一般に、市場は情報の非対称性が解消され
なければ機能しないと言われる。
そのため
市場を円滑に機能させるには、売手が買手に
対し、財貨の購入意思決定に必要な、取引
される財貨についての情報を提供する必要が
ある。したがって、証券市場を円滑に機能
させるためには、証券発行企業が投資家に
対し、投資意思決定に有用な、当該企業の
収益性や安全性等の情報を提供する必要が
ある。よって、投資家の意思決定に有用な
情報を提供する機能
である財務会計の
情報提供機能が必要とされる。


1経済社会の運営において、証券市場が
 円滑に機能することが必要なことの説明

2市場が円滑に機能するためには、情報の
 非対称性の解消が必要なことの説明

32の証券市場へのあてはめ

4結論