演題は「前橋市と富士見村の合併に期待するもの」だが、そんな矮小なタイトルはどうでもいい。自治省OBで自治行政のプロ中のプロの石原信雄氏のことだ、きっと地方自治制度のあり方、その進むべき方向を講演してくれるものと期待した。
会場でレジメを貰った。レジメは・・・
1、現行地方自治制度のしくみと基礎的自治体のあり方
2、自治行政を取り巻く環境の変化と自治体の対応
(1)阿部内閣の政治姿勢と地方行政・・成長優先政策と格差問題の深刻化
(2)参議院選の結果と政治の流動化・・その地方行政への影響
3、これからの自治行政運営
(1)地方分権改革の展望・・地方の自立促進と自己責任の増大
(2)地方行財政運営の効率化の課題・・新たな手法の導入
となっていた。
むすびとして
・前橋市・富士見村合併の意義と期待される効果
・県都前橋市の展望と課題
があったが、まあこれはおまけのようなものですな(笑)。
講演の2の(1)と(2)の中で小泉内閣に触れたが、石原さんは「小泉・竹中内閣」と表現していた。つまり小泉内閣の政策(構造改革路線)は竹中平蔵が引っ張ってきた現実を捉えて、そう表現していた。また、参議院選で自民党が大敗した理由を、地方の疲弊と格差拡大が主因と述べていたのも面白い。
いいですねぇ、石原信雄はまぎれもない「抵抗勢力・守旧派」です。構造改革勢力に負けないように頑張って貰いたい。
1、から順を追って書くのが普通だが、つい嬉しくなって2、から書いてしまいました。(続く)
会場でレジメを貰った。レジメは・・・
1、現行地方自治制度のしくみと基礎的自治体のあり方
2、自治行政を取り巻く環境の変化と自治体の対応
(1)阿部内閣の政治姿勢と地方行政・・成長優先政策と格差問題の深刻化
(2)参議院選の結果と政治の流動化・・その地方行政への影響
3、これからの自治行政運営
(1)地方分権改革の展望・・地方の自立促進と自己責任の増大
(2)地方行財政運営の効率化の課題・・新たな手法の導入
となっていた。
むすびとして
・前橋市・富士見村合併の意義と期待される効果
・県都前橋市の展望と課題
があったが、まあこれはおまけのようなものですな(笑)。
講演の2の(1)と(2)の中で小泉内閣に触れたが、石原さんは「小泉・竹中内閣」と表現していた。つまり小泉内閣の政策(構造改革路線)は竹中平蔵が引っ張ってきた現実を捉えて、そう表現していた。また、参議院選で自民党が大敗した理由を、地方の疲弊と格差拡大が主因と述べていたのも面白い。
いいですねぇ、石原信雄はまぎれもない「抵抗勢力・守旧派」です。構造改革勢力に負けないように頑張って貰いたい。
1、から順を追って書くのが普通だが、つい嬉しくなって2、から書いてしまいました。(続く)