goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

9月6日の森

2014年09月06日 23時48分24秒 | ノルウェー
森の中は先週に比べて、さらに秋が深まり、キノコだらけとなっていた。
本日はショウゲンジが大爆発していた。
クロラッパタケやアンズタケは姿を消してしまい、ショウゲンジやアカハツタケ、アミタケが最盛期となっている。
また、Gul Trompetsopp(トキイロラッパタケ)も姿を出し始めていた。このキノコはTraktkantarell(ミキイロウスタケ)と似たキノコで、食用。当地では霜が降りるころまで取れる一番遅い季節まで楽しめるキノコ。
写真は撮り忘れたが、ポルチーニ(ヤマドリタケ)が三つとれた。今年は、すごいようだ。
※トップの写真はドクツルタケ。猛毒なので食べてはいけない。

その他のキノコは以下の通り。

いつものベニテングタケ。双子が寄り添いながら佇んでいた。猛毒なので食べてはいけない。


ベニテングタケの幼菌。どうしても、この色とフォルムに心を奪われてしまう。


アカハツタケ。割るとオレンジ色の液体が出てしばらくすると黒ずんでくる。翌日のお小水がオレンジ色になるそうだ。可食だけど虫がたくさん入っている。虫のせいかよくわからないが、よいだしが出るとのこと。明日、混ぜご飯を作ろう。


名前は不明。食毒も不明。


トキイロラッパタケ。サイズも7センチぐらい。干して保存。戻し汁とともに炊き込みご飯にするよいそうだ。


ニンギョウタケ。バター焼きにするとおいしいそうだ。火を通すとしなやかな歯ごたえになる。とりあえず、スライスして乾燥保存してみた。


ふかふかの苔に覆われた森。もののけ姫の舞台になりそうだ。


アミタケ。先週に引き続き大量発生。ただし、若干古くなっている。


切り株に生えたキノコ。名前不明。食毒不明。


ショウゲンジ。あたり一面がショウゲンジに覆われている個所もあり、まさに最盛期。


ヒイロチャワンタケ。とても鮮やかなオレンジ色。毒はないようだが美味しくもないらしい。
いつも思うのだが、このキノコはなぜこの色になったのだろうか。


アミタケは湯がくと小豆色っぽくなる。この後汚れを洗い落として醤油と酒みりんで煮込む。
大きな「なめ茸」を作る感じ。すでにヌルヌルが激しくなっている。


ニンギョウタケ。フレッシュは真っ白だが、湯がくと黄色になるようだ。この後スライスしてオーブンで乾燥させた。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )