ぼやぼやと更新を怠っているうちに、梅雨が始まりました。洗濯物が乾かなくて悩む季節の到来です。
前々回の記事でお話しました社会福祉協議会の催す手話講習会は、一緒に通っているママ友さんたちと協力しながら順調に出席を続けまして。えっちらおっちら学びを進めてゆき、少しずつではあるものの表現の幅が広がるに連れて手話を使うことが面白くなってきました。 もっとも私の場合はまだまだ手話というよりも、手話っぽ . . . 本文を読む
いつも利用するスーパーに見慣れない野菜が売られていたので、ブログ記事のネタにすべく購入いたしました。 トップの画像にあります「プチヴェール」です。
袋には「待望の新野菜」とありますが、この品種が誕生したのは1990年。静岡県磐田市に本社を置く株式会社増田採種場さんが、芽キャベツとケールを掛け合わせて作られました。 こちらの会社はキャベツやブロッコリー、カリフラワー、ケールなど、アブラナ科の農 . . . 本文を読む
娘たちを連れてスーパーへ買い物に出かけたら、特売のワゴンにリンゴが盛られていました。 「これって、ナシ?」娘が手にとって尋ねます。「ここにリンゴって書いてあるから、リンゴだね。青森産の『金星』っていう品種だって。」商品札を指差して説明しました。
トップの画像にあるものがそれです。ここに写っている姿そのまま、袋をちょっと剥いた状態で積んでありました。 娘は更に「青リンゴかな?」と訊い . . . 本文を読む
先週の木曜はバレンタインデーでした。
去年に引き続いて今年も「お友達に手作りチョコレートをあげたいんだ~」という娘に付き合って、9~11日の連休中に母娘でせっせとチョコレートのお菓子を作りました。
娘の希望により、溶かした板チョコレートを型に流し固める「型抜きチョコ」を作ることにしました。レシピは明治のホームページ内にあった「手作りチョコレシピ」の中の「ハート . . . 本文を読む
前々回の「よいとまけ」、前回の「北海道限定ガラナ 熊出没注意パッケージ」に続いて、またもや北海道物産祭で入手した食べ物のご紹介です。 今回はトップの画像にあります、「札幌カタラーナ」です。名前の通り札幌市に本社を構えます、みれい菓 合同会社の商品。こちらは冷凍品でした。
「カタラーナ」は初めて聞く名前だったので、どんなものだろうかとワクワクしながら手に取りました。 原材料表示を見ると「クリー . . . 本文を読む
またもや北海道物産祭で購入した商品のお話です。 今回は、函館港から北に9キロの亀田郡七飯町に本社を置く飲料メーカー、株式会社小原の炭酸飲料「コアップガラナ」です。 北海道限定の「熊出没中注意」パッケージで。
内容は通常品のコアップ・ガラナと同じだそうです。
右のような瓶に入れて販売されているのを、近所の酒類量販店に置いてあるのを見たことはあるんですが。気にはしつ . . . 本文を読む
先週末に近所のスーパーへ行きましたら、「北海道物産祭」と称して北海道産の商品が積んでありました。 その中に「よいとまけ」というロールケーキがあり、ちょうどこういうお菓子が欲しかったので購入しました。
盛り付けたところが上の画像です。切れ目を入れてある状態で包装されているので、取り出してお皿に載せるだけ。楽なものです。 近頃ですと、こういうお菓子をカット済みの状態で売るのが当たり前になって . . . 本文を読む
今から9ヶ月ほど前、2011年11月19日付けでこのブログにUPした記事「懲りたんじゃなかったのか!」。 この中でスリランカ産のビール「ライオンビール」をご紹介いたしました。あのときは、輸入食料品店で探したけど見つからなかったという話だったのですが。
あの後、夫が会社である人にこのビールの話をしたところ、興味を持っていただけたので「どこかで見つけることがあったら、僕の分も買ってきてくださいよ . . . 本文を読む
商品モニターに応募できるサイト「モラタメ」さんより、明治の「クリーミースムース」をいただきました。
パンに塗って食べるスプレッドです。 松下奈緒さんがCMキャラクターに起用されておりまして、オシャレなお部屋で食パンにつけて楽しそうに食べているCFなんかもあります。
空気を含ませふわふわにしてあるので柔らかく、トーストしていない柔らか . . . 本文を読む
今から2週間ほど前、普段はあまり行かないフレンドマート高槻氷室店へ買い物に行きました。
そしてそのお店の催事用の平型冷蔵ショーケースの中に、期間限定商品の「男のプッチンプリン」を見かけました。トップの画像にあるものがそうです。 普段よく見かける3個パックのプッチンプリン(75g×3)やレギュラーサイズ(105g)より大きい170g入りで、Bigプッチンプリンのサイズです。期間限定 . . . 本文を読む
前々回と前回に引き続き、JR高槻駅前にありますタイ料理&バリ料理の専門店「熱帯食堂」のレポートです。
前回までに私たち夫婦は、トムヤム・ガイ、ガドガドサラダ、ルンピア&トートマン・クン、豚肉とカシューナッツの炒め物、アヤム・パンガンの5皿を平らげ、だいぶお腹が膨れてきました。 そこへ新たにやって来たメニューは、タイの焼きソバ「パッタイ」でした。
「麺料理か・・・これは堪えそうだよね。食 . . . 本文を読む
前回に引き続き、タイ料理&バリ料理の専門店「熱帯食堂」のレポートです。 トップの画像にありますのは、テーブルの隅に積み上げられていた銘々皿です。熱帯の森林を背景に、熱帯の鳥が描かれています。お料理が盛られていた鉢や皿も、これとお揃いの柄になっていました。手描きらしい素朴な感じが可愛らしいですね。もしかしたらこれもタイからの輸入品なのかしら。
ちなみにタイ国政府観光庁の日本支局のホームページに . . . 本文を読む
先週の水曜と木曜の2日間、娘たちは修学旅行に出かけておりました。 1日目は広島県広島市の平和記念公園へ行って、世界遺産の原爆ドームや広島平和記念資料館を見学し、戦争の歴史について学びました。 2日目は山口県美祢市の秋吉台と秋芳洞へ行き、秋吉台科学博物館で学習ビデオを観たり化石を掘ったり、秋芳洞で洞窟探検をしたりして、地質学について学びました。
実は私も娘と同じ年の頃に家族旅行で広島の平和記念 . . . 本文を読む