WAMC

早朝と夜のメンテナンス専門整体

お尻の筋肉を鍛える時のコツ

2022-11-17 10:29:51 | 日記

いわゆる『股関節伸展運動』ですが

 

教えてもらったはずなのに正確に再現できていない…(練習不足)

可動域が足りないために、筋肉が正常に活動できない…(関節拘縮)

 

 

あるトレーナーさんの動画を見た時に、なるほど!と思ったことは

スクワットをする時に、股関節の前方から抵抗を加えて、後方に軽く引っ張ってあげると

(後ろに倒れないようにやや前傾気味になって)股関節後方の殿筋を効果的に鍛えられる

というものでした

 

文章にすると少し分かりにくいですが

要するに、スクワットをする時に気をつけることは

どの関節を積極的に使っているか

どの筋肉をターゲットにしているか

それに対してフォームは適切か?ということなので

その方法として、(スクワットをする時に)股関節を後方に軽く引っ張るというのは

比較的簡単に再現できる方法なのかなぁと思う次第です。


階段昇降に必要な膝関節屈曲可動域

2022-11-17 10:17:38 | 関節拘縮の雑学

15cm段差:屈曲80°

25cm段差:屈曲105°

35cm段差:屈曲135°

45cm段差:屈曲145°

(橋本貴幸 膝関節拘縮の評価と運動療法,2020)


勉強会 メモ 現役整形外科医 膝関節

2022-10-02 14:57:19 | 日記

術後の有効な手段としては

適切な免荷と荷重コントロール

※術前からでも下地作りは可能と思われる

 

PRP療法や幹細胞療法治療

条件が整わないと治療効果があまりでない

 

条件とは

骨髄の状態(軟骨再生のための幹細胞が豊富にあるかどうか)

年齢etc

 

免荷と荷重のコントロールが最も安価で安全

方法としては高位脛骨骨切り術が推奨されるが

関節変形(アライメントの異常)の程度によればリハビリテーションなどでも代用可能な印象

 

 

スポーツ活動では1年以上の経過観察

関節軟骨は術後1年してもまだ成熟しきっていない

 

 

参加者質問に対する回答

鍼灸に期待することは

拘縮を予防すること

特に膝蓋骨の拘縮を予防改善すること

関節内の問題についてはPRP療法などによって改善が見られている

 

曲がらなくてもよい

まず伸ばすことを優先して欲しい

膝が伸びれば姿勢もよくなる

この部分は整形外科では実施できない部分である

 

 

PRP療法の持続期間は

マックス半年※長期間効果が持続するような宣伝をする所もあるが現実的ではないように思う

1年2年も効果を期待するのであれば幹細胞を推奨する

あとは患者さんの希望による

長期効果を期待するのであれば人工関節を推奨する

 

リハビリテーション併用の方が圧倒的によい

調子がよい時こそリハビリテーションを実施して欲しい


拘縮予防のリハビリは出産の痛みに匹敵する?!

2022-08-30 20:27:08 | 日記

とある患者さんの体験談です

 

このリハビリが辛くて、最後まで頑張れないという方もおられるようです

 

私が足首を骨折したときは

もうちぎれても良いという思いでストレッチしましたが

実際にちぎれることもなく 当然ながら自己抑制がかかりますし^^;

 

でも、実際に患者さんにストレッチするときは

これぐらいなら大丈夫折れないちぎれないと手応えを感じながら実施しますが

痛みを最小限にすることは難しいですし非常に時間もかかります

 

 

そこで鍼です

それらの苦痛をある程度(いや、かなり?!)緩和しながら関節拘縮の治療が可能になります

 

加筆中

 

 


関節拘縮をどの程度まで治すか?

2022-08-30 17:27:30 | 日記

このページでは『関節拘縮をどの程度まで治すか』について記載しています。

 

スポーツなどでかなり精密な動きが要求される場合と、日常生活において最低限必要な可動域を確保することでは、到達目標が異なります。

 

通常、病院で施行させる運動器リハビリテーションには日数制限があり150日以内とされています。

実際のところ、この150日以内に期待する機能改善を達成できたという方は少数かと存じます。

その後の時間経過によって想定していなかった後遺症が付き纏うこともあります^^;(私もその一人です)

骨折自体は完治したと思うんですけどね(画像診断ないので正確には分かりませんが)。

 

私の場合の後遺症は、

①本当にごく僅かな関節拘縮(ほぼ無いと言っても良い)

②夜間痛(肩関節のアライメント不良による軟部組織性の神経圧迫が原因)

③投球フォームに不安感がある(日常的に野球はしませんが)

の3つになります。

 

骨折直後は局所的な損傷による痛みがメインなので、②に関しては全く自覚がありませんでした。

むしろ腫れぼったく感じて痛みはなかったと記憶しています。なので消炎鎮静薬も遠慮しました(必要ですか?と聞かれたので断りました)。

また、主治医に、(私は鍼灸師なので)『自分で鍼治療しても良いですか?』と尋ねた際に、少し考えられて、『まぁお好きに』と言われました。

このあたりのやり取りは、『経過観察で十分だろう、余計なことはしなさんな』という意味と、何を目的に鍼灸治療を実施するのかを明確に説明していなかったのが原因かな?と思われます。

この時点で私自身が最も懸念していたことは、骨折の治癒よりも、その後の関節拘縮による可動域制限が原因で運動制限などが遺存することでした。

実際に、初診時レントゲンでは骨折は認められず、念のために撮影したMRIで判明したという経緯があります。

 

加筆中

 

 

当院では、患者様の希望をしっかりお聞きした上で、設定した目標が達成されるまで支援し、必要以上の治療を行うことはありません。