goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぁむ・ぉ・ふぉわいえ

近所にセリアが欲しい、100円均一が好きなダラ主婦の日常。

戦闘モード中

2015年02月17日 14時53分49秒 | 子ども
遅くなりましたが、2月第1週で上の子の受験戦争が終了しました。
少しずつ、戦争の様子を書いていこうと思います。

まず、今年に入ってkらの戦闘モード注意点

●終わった後「どうだった?」と聞かない。
●ナマモノ・脂っこいものを避ける。
●ビタミンB/C には疲労回復作用があるので、積極的に採るようにする。
 
あと何かあったかなあ。

睡眠時間をきちんととる、というのは、我が家では実践しました。





注意事項を書いた紙をなくしたので、気づいたらまた追記すると思います。

自分用修羅場メモ

2015年01月16日 15時15分35秒 | 子ども
何のこと書いてるのよー と思われるかもしれませんが、あくまで自分用メモです。
子ども用メモではないのです。。


★おやつと飲み物は大量(でも食べれる程度+α)に持参。
 飲み物は配布してもらえる場合もあり。
 でも取りに行くのが面倒だったりするので、持っていると便利。
 おやつは終わったあとの栄養補給に必須。
 濃厚な飴はあって便利だった。
 待ってる間におなかがすいてくる。ぐー。

★待機会場は寒い。
 ひざかけ・レッグウォーマー・カイロ・毛糸の帽子 必須。

★ひまつぶしのものは大量に必要。
 本とスマホだけだと飽きる。絶対に飽きる。

★うわばき持参のときは、あなのあいた靴下をはかないこと。
 指がコンニチワするのは、はずかしすぎる。

★ハンドクリーム必須。手がカサカサしてつらかった。

★テスト終了後に、テスト問題が掲示される可能性あり。
 デジカメを持参する。
 問題を持ち帰っても良いところは、必要ないと思う。





***今後の懸案***(1/17訂正済)
★ビタミン補給法
→はちみつレモンを魔法瓶につめてみた。どうだったかなあ。
→あってよかった。気分転換になったらしい。温かいほうが良いみたい。

★マスク内側の除菌スプレーは必要なのか?
→とりあえず不要かなあ。

★髪を勝負頭にするかどうか。次のはする。
→してみたけど、時間がかかる・・・。朝の時間をどう作るかが問題点。
→してみたら「痛くて集中できなかった」。というわけで、普段どおりの髪型に。

★消毒アルコールまたは消毒ウエッティー
→お弁当用におしぼりを1つ渡した。足りているのか?
→そもそもお弁当のときに使っていないらしい。ムッキーヽ(`Д´)ノ

★ガチガチに話すと緊張する。ゆるゆるに話すとだれる。
 普段どおりに接する方法を考える。
→行動があまりにも遅すぎるので怒ってしまう傾向あり。
 普段からプリプリしているからといって、怒っちゃいかんなー。反省。
→余裕のある行動を。

★お昼持参のところはとにかく、お昼くらいに終わるときの軽い食べ物を持つかどうか。
→コンビニが近くにあれば、コンビニで買うのもありかなあ。日本って便利❤(違)

青字は1月30日に追加しました。

子どもの成長

2014年12月14日 22時45分27秒 | 子ども
ここ1週間ほど、風邪をひいています。
ここ3日ほど、ひどい声になっています。

一応体は動くので、仕事には行っているのですが、
「すごい声」とみんなに言われるほど、ひどいようです。
(自分の喋る声って、案外分からないものですよねー)

で、

咳がでてきて、体にも異変が出てきた週半ばから週末にかけて、
下の子がやらかしてくれました。


パン屋さんになりたい下の子、
毎晩私がやっているパンの仕込みをやりたい、と。
(普段、生地をホームベーカリーで作って、丸パンにして焼いています)


つらくて意識朦朧としている中、
小麦粉@@ぐらむー 塩@ぐらむー と言いながら
ウッキウキでホームベーカリーに材料をつっこむ下の子。

小麦粉がなくなったら「どこにあるー?」と寝ている私に聞いてくる下の子。
指示したらちゃんと出してくれました。補充までカンペキでびっくり。

2・3日やっているうちに、材料全部の量を覚えたらしく、
毎晩、いつの間にかパン生地ができているようになりました。

それを見た上の子、「私もやりたいー」と。
受験が終わったら思う存分お手伝いしてもらうので覚悟しててね❤

たまに塩と間違えて砂糖を入れてみたり、
きちんとセットされていなくて材料が混ざっていなかったりはするのですが、
毎朝美味しくパンを食べることができています。



すごいよー。成長してるよー。私も見習わないとー。

修学旅行のおもいで

2014年10月19日 07時35分26秒 | 子ども
日光への修学旅行から帰ってきた上の子。
お天気にも恵まれ、とっても楽しんできたそうです。
(林間学校のときは、雨続きで楽しめなかった)

おみやげに、「友だちとおそろいにした❤」と買ったストラップ


上の子(と、お友だち)曰く
「いますぐ吐きたい」

斬新な意見にびっくり。ついでに納得。



ちなみに現地で、習い事で同じクラスだった子(隣の市在住)と会ってびっくりしたようです。

pou

2014年09月08日 17時22分06秒 | 子ども
昨日あったできごと。
下の子と買い物に出かけたら頭にうごめくものが。


アタマジラミでした。



シラミじたいは数年前フランスでもらっていたことがあるし
対処法も分かっているのだけど、結構ショック。


でも、納得。

下の子、遊びたいから、とお風呂に入らなかったり
伸ばしたいから、と髪の毛の手入れをあまりしていなかったから。

私もあんまり掃除機かけないしなぁ。。反省。


というわけで、下の子の枕元にあるぬいぐるみ類は全部日干し。

干し方にセンスがないのですが、どう干すのが効率的かつ通気性が良いんだろう?


今週はスミスリンシャンプーのお世話になりそうです。

ビバ夏休み

2014年08月03日 10時29分29秒 | 子ども
夏休みもようやく3分の1が過ぎました。
子どもたち2人とも、夏休みを満喫中です。

上の子は勝負の夏でちょっとがんばっています。
なのにアレルギー性鼻炎になってしまい、鼻水ずるずるです。
対する下の子、夏休みを謳歌しています。

禁止されている買い食いをしてみたり、
毎日お友だちと遊んでみたり、
夏期講習に行ってみたり。

先日はボールプールでおぼれていました。
そのときの様子がこちらです。



夏休みの宿題はもともと少なめなので、
遊びを楽しんでいるようです。


まだまだ暑いので、熱中症などには気をつけたいところです。

なつやすみ の けいかく

2014年07月14日 21時41分44秒 | 子ども
夏休みももうすぐ。
下の子は「おじーちゃんおばーちゃん家に行きたい!」(約500キロ離れてます)と言っています。

言うだけならよくある話。

去年は行動派だった下の子、今年も行動派でした・・・。
「夏休み行きたいって電話してもいい?」  と。

電話させました。
しかも、「この日からこの日は予定があるからそれ以外で♪」と。


義父義母もそれを聞いて喜んでくれているのか、
今日、手紙が届きました。


その中には、行きたいところに優先順位をつけてね、と10ヵ所くらい書いてあり、
日程の許す範囲でできるだけ行くよー、という内容と、
夏休みの思い出は早いほうがいいんでないの?という提案。


なんというか、アタマがあがりません。
ぽんた両親に感謝しつつ、計画をねりねりして返信しようと思います。

地域差か、世代差か。

2014年06月26日 21時48分20秒 | 子ども
勉強に部活に学校行事に、色々と忙しい上の子6年生。
傍からみてても「大変そうだなー」と思ってしまいます。

でも最近、様子がおかしい。。。

「塾のみんなが買って食べてるから」とおやつを買い食い。
買い食いはいいけど、私の500円貯金箱から取って買い食いしていた・・・。

発覚して、悪いことだからもう絶対にしない、と約束して
買い食いしなくなってから成績低下。

低下した理由はなんだろう?と思っていたら、
勝手にパソコンをいじってyoutubeで音楽を聴きながら勉強。

youtubeを見るなら休憩するときに一緒に見ようね、一人で勝手にみないでね、と
約束して、成績が元に戻るまで部活(毎朝楽しみにしている)は休部。

そして3日で約束は破られる・・・。


雷落としました。何のための約束だ、と。
部活も退部する、ということになりました。



激しく落としすぎて、落ち込むぽん妻。



そして鳴る電話。発信元は小学校。
上の子の担任の先生曰く「最近集中力がないけどだいじょぶー?」「心ここにあらずっぽいよー」

家でも学校でも、小さな嘘をついて大きな怒りを買っていることも発覚orz

ひとつひとつを確実にやっていかないと大変になるので、
少しずつやっていきましょー、ということで落ち着きました。



落ち着いたところで、上の子の塾におやつの配達。
(塾の近くの、品揃え豊かな本屋さんに行こうとしていた)
そこで発覚した事実

6年生になってから、先生と面談していない。

用紙は4月に配って、他のみなさまは5月末までに終わっている模様・・・。
志望校も、みんなすでに決まっている模様・・・。

先生のあいている時間をみて、面談を入れてもらうようになりました。




田舎でのびのびと過ごした自分、6年生のときは、こんなに忙しくありませんでした。
だからなのか、ちゃんと勉強しなかったことに対して後悔があります。
(今からじゃ覚えられないよーil||li_| ̄|○il||lii)

でも、こんなに煮詰まるほど勉強するのもなぁ・・・。



正しい答えは出てくるのか。出てこないのか。
子どもが、自分で勉強することを選択してよかったと思える日は来るのか。



勉強をはじめる、といって1年。想像していなかった悩みにアタマを抱える日々です。

授業参観

2014年06月11日 23時32分23秒 | 子ども
周りには珍しい、といわれるのですが、1学期に1回、
平日午後に授業参観(と、学校の様子を先生が話してくれる懇談会)があります。
それが今日だったので、いってきました。


ついでに親たちの親睦会(ランチ会)もある場合があるのですが、 
面倒なので 仕事があるので今回は参加せず。


上の子はクラス替えもなく担任の先生が持ち上がりだったので、
安心して授業を見ることができました。
先生の授業の進めかたが分かりやすくて、クラスの雰囲気も良かったです。ほっ。

下の子はクラス替えしてはじめての授業参観。
(新任の先生なので、先生にとってはじめての授業参観でもあるのかもしれない)
いらしてる親御さんは、知らない方ばかりでしたorz


下の子の授業参観中、ちょっと情報収集のためにお母さまがたと話をしていたら、
帰宅してから子どもに怒られました。
曰く
「お話してばっかりで授業をみてないでしょ」


ごもっともです。


しかも下の子、発表した内容はどんなだったかを親に質問してきました。
(ちゃんと答えることができたことだけは書いておきます)



それにしても、お母さまがたの情報網はすごいですね。
最後端にいるぽん妻、お話を聞いてびっくりすること多数です。

成長期?

2014年05月14日 14時25分05秒 | 子ども
上の子(6年生)、朝が大変弱くなりました。
曰く「起きるのがだるい」

ちなみに1日8時間寝てます。
去年の今頃は10時間寝ていたので、寝不足になったといえばそうかもしれません。

昨日おとといは学校を休んで1日中寝ていました。
寝てすっきりしたのか、習い事にはいけるのですが、
今朝も「ねむいー」と全然起きず。

登校時間ぎりぎりになって泣き出すから何かとおもったら
「遅刻すると先生に怒られるから休みたい」


もうアフォかと・・・がっくり。

先生におこられる

早く起きて準備すればいいじゃない

起きれない

起きて学校に行かないと先生に怒られる

早く起きて準備(以下略)

以下ループ


もう会話になりませんー。
今日は帰ってきたらどんなことを話してくれるかな。不安。

9歳

2014年04月03日 21時26分48秒 | 子ども
今日で下の子、9歳になりました。
一昨日から風邪気味で熱にうなされていました。
(ステーキ食べたあと床に転がって、風邪をひいたらしい)

昨日は映画を見に行ったら満席で泣く泣く帰ってきました。
そのあと発熱したのでずっと寝ていました。
ちゃっかりケーキは買ってきましたが。

今朝になって具合がよくなったので、食べました。

ろうそくふー。

今までと変わらず、笑顔の絶えない子でいてほしいものです。



ちなみに、ぽんたろうは今週いっぱい出張のため、
ケーキは3人で美味しくいただきました。

30分

2014年02月03日 18時30分44秒 | 子ども
3月半ばに、下の子のピアノ発表会があります。
下の子は暇を見つけては練習をしています。

問題は私。
連弾をすることになり、ピアノが弾けるぽんたろうではなく
ピアノ初心者の私が出ることに。
(理由は「上の子の勉強を見るから連弾の練習する時間がない」・・・とばっちりだーヽ(`Д´)ノ)

毎日30分ほど練習しています。
今の時点で、ようやく楽譜にドレミファを書いて、読めるようになりました。

今の課題は二つ。
①指が絡まる
②ペダルを踏むと指が止まる


あと1ヶ月半で、アップテンポ(ワルツだけど)な曲がどこまで弾けるようになるのか。
発表会用の自分用衣装は買ってしまったので、後には引けません。


余談ですが、
ぽんたろうに「試しに弾いてみて」と楽譜を渡したら、
30分で下の子パートも私のパートも弾いて、録音してくれました。
ほんと、ぽんたろうが下の子と一緒に弾けば楽しく素敵な発表会になるのにーと思わずにいられませぬ。

ひとこと日記

2014年01月05日 22時14分12秒 | 子ども
子どもたちの冬休みももうすぐ終わります。
宿題はそんなに多くはない(むしろ少ない)ので終わらせたようなのですが、
毎日書く「ひとこと日記」の内容がひどいので敢えて書きます。

下の子
1月1日「家にいた」・・・il||li_| ̄|○il||lii

せめて「お節を食べた」「お雑煮を食べた」「初売りに行った」等々書く事満載のはずなのに~。
(よく考えたら、初売りに行ったんだから家にいたわけではないですよね)
他の日は普通に友だちと縄跳びをしたり公園で遊んだり、あった出来事を書いているようです。


上の子
冬期講習のあった日「冬期講習に行った」
それ以外の日「勉強した」

んまぁ事実ですが毎日同じ内容を書いているのがすごい。
例外は大晦日の「お節を詰めた」だけ!


2人とも充実した?冬休みを過ごしているなら何よりです。


こんなくだらない日常を晒しているブログですが、
今年もよろしくお願いいたします。


お姉さん

2013年11月16日 13時44分11秒 | 子ども
というタイトルですが下の子のお話です。


昨日、下校時間が早かったので友達のおうちに遊びに行った下の子。
今日、学校行事(もちつき大会)でその親御さんにお話を聞いて驚きました。


あいかわらず、というかなんというか、お友達を引っ張りまわしていることが発覚orz


話を伺う限り、悪い方向に引っ張っているのではないので一安心ですが、
泳げない子に「一緒にプールに行こう!」とか
漢字の遅れてる子に「一緒にやろうよー!」とか
学校についてから、昨日遊んだお友達(席が隣同士)と「九九をやろうよー!」とか言いまくっているらしいです。

誘って、最後までちゃんと見てあげているのかは謎です。。


家では姉がいてお姉さんのようになれないから、
学校で「お姉さん」しているのかな~。
学校での様子が、本人じゃないところから聞こえてきてちょっと驚いたのでした。


ちくわ

2013年11月05日 22時37分16秒 | 子ども
普段はリビングに鎮座しているぽん妻。
たまに勉強部屋から、ぽんたろうや上の子が来ては
何か食べたり飲んだりしている、というのが普段のぽん家です。
(ちなみに、下の子の勉強机はリビングにあるので、行き来の必要がない)

で、上の子がリビングに入ってくるときの挨拶がなぜか
「こんちくわー」
色々突っ込みたいところはありますが割愛。

時間関係なしに使える(?)ので便利だからかな、と思うようにしておきます。
そう思っていたのですが・・・


伝染したのか、ぽん妻まで「ちくわー」と挨拶するようになってしまいました。



関係ない人が「こんちくわー」「ちくわー」という挨拶を見たらどう思うのか。
そんなくだらないことを考えながら、日々を過ごしています。