備忘録
なんだか、最近になって、知ったのだが、UNIX系OSのディレクトリ操作に関して。
/Sample Directory/
とかいうディレクトリがあった場合。
移動する時、
$ cd /Sample Directory
とすると、移動できない。
半角スペースがあるときは、
$ cd /Sample\ Directory
と、半角スペースが始まる文字列の所から、\(バックススラッシュ)を入れてやる必要があるらしい。
エスケープシーケンスを入れてやることで、一つの文字列として識別するらしい。
これは、いいことを知った。
もう、半角スペース入りのディレクトリだって作れちゃうねw
$ mkdir Original\ Directory
なんだか、最近になって、知ったのだが、UNIX系OSのディレクトリ操作に関して。
/Sample Directory/
とかいうディレクトリがあった場合。
移動する時、
$ cd /Sample Directory
とすると、移動できない。
半角スペースがあるときは、
$ cd /Sample\ Directory
と、半角スペースが始まる文字列の所から、\(バックススラッシュ)を入れてやる必要があるらしい。
エスケープシーケンスを入れてやることで、一つの文字列として識別するらしい。
これは、いいことを知った。
もう、半角スペース入りのディレクトリだって作れちゃうねw
$ mkdir Original\ Directory
備忘録
# apt-get install Apache2
$ wget http://<Sunのサイト>/<jdk.bin>
# chmod 777 ./jdk.bin
# ./jdk.bin
# rm-rf /usr/bin/java
# ln -s ./jdk/bin/java /usr/bin/java
# ln -s ./jdk/bin/javac /usr/bin/javac
$ wget http://<Apacheのサイト>/<tomcat.tar.gz>
$ tar -xzf tomcat.tar.gz
# a2enmod proxy_ajp
# vi /etc/apache2/sites-avilable/default
・
・
・
<Location />
ProxyPass ajp://localhost:8009
allow from all
</Location>
[EOF]
いったん、Apache2のサービスを停止させる。
GUI:メニュー.デスクトップ→システム管理→サービスの管理→□ウェブサーバ(Apache2)
# ./tomcat/bin/shutdown.sh
# ./tomcat/bin/startup.sh
http:localhost:80/index.jsp
この作業内容を表示
# apt-get install Apache2
$ wget http://<Sunのサイト>/<jdk.bin>
# chmod 777 ./jdk.bin
# ./jdk.bin
# rm-rf /usr/bin/java
# ln -s ./jdk/bin/java /usr/bin/java
# ln -s ./jdk/bin/javac /usr/bin/javac
$ wget http://<Apacheのサイト>/<tomcat.tar.gz>
$ tar -xzf tomcat.tar.gz
# a2enmod proxy_ajp
# vi /etc/apache2/sites-avilable/default
・
・
・
<Location />
ProxyPass ajp://localhost:8009
allow from all
</Location>
[EOF]
いったん、Apache2のサービスを停止させる。
GUI:メニュー.デスクトップ→システム管理→サービスの管理→□ウェブサーバ(Apache2)
# ./tomcat/bin/shutdown.sh
# ./tomcat/bin/startup.sh
http:localhost:80/index.jsp
この作業内容を表示
備忘録
だけど、以下を実行してjavaコマンドが使えるようにした。
ちなみに、/etc/alternatives/java っていうのが、gijのjavaに、リンクが張られている様。
とりあえず、javaコマンドを削除して、再度javaコマンドをつくってやった。
$ ls -l /usr/bin
lrwxrwxrwx 1 root root 22 2008-06-14 09:52 java -> /etc/alternatives/java
# rm -rf /usr/bin/java
# mv /usr/local/jdk1.6.0 _06 /usr/local/java
$ ln -s /usr/local/java/bin/java /usr/bin/java
$ ln -s /usr/local/java/bin/javac /usr/bin/javac
$ ls -l /usr/bin
lrwxrwxrwx 1 root root 24 2008-06-14 01:50 java -> /usr/local/java/bin/java
lrwxrwxrwx 1 root root 25 2008-06-14 01:50 javac -> /usr/local/java/bin/javac
$ java -version
java version "1.6.0_06"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_06-b02)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 10.0-b22, mixed mode, sharing)
$ javac -version
javac 1.6.0_06
$ vi Sample.java
public class Sample{
piblic static void main(String[] args)[
System.out.println("Hello Wold!!");
}
}
$ javac Sample.java
$ java Sample
Hello World!!
$
だけど、以下を実行してjavaコマンドが使えるようにした。
ちなみに、/etc/alternatives/java っていうのが、gijのjavaに、リンクが張られている様。
とりあえず、javaコマンドを削除して、再度javaコマンドをつくってやった。
$ ls -l /usr/bin
lrwxrwxrwx 1 root root 22 2008-06-14 09:52 java -> /etc/alternatives/java
# rm -rf /usr/bin/java
# mv /usr/local/jdk1.6.0 _06 /usr/local/java
$ ln -s /usr/local/java/bin/java /usr/bin/java
$ ln -s /usr/local/java/bin/javac /usr/bin/javac
$ ls -l /usr/bin
lrwxrwxrwx 1 root root 24 2008-06-14 01:50 java -> /usr/local/java/bin/java
lrwxrwxrwx 1 root root 25 2008-06-14 01:50 javac -> /usr/local/java/bin/javac
$ java -version
java version "1.6.0_06"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_06-b02)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 10.0-b22, mixed mode, sharing)
$ javac -version
javac 1.6.0_06
$ vi Sample.java
public class Sample{
piblic static void main(String[] args)[
System.out.println("Hello Wold!!");
}
}
$ javac Sample.java
$ java Sample
Hello World!!
$
java -versionで確認したら、javaコマンドが、gij【GNU Interpreter for Java】という、GNUベースのjavaコマンドから起動しているらしい。
なんだか、最初にDebianインストール時に、開発環境も一緒にインストールしたのがまずかったのかな・・・。
もう、変更するのややこしそうなので、Debian再インストールしてみよう。orz
なんだか、最初にDebianインストール時に、開発環境も一緒にインストールしたのがまずかったのかな・・・。
もう、変更するのややこしそうなので、Debian再インストールしてみよう。orz