青空ヒュッテ

登山歴15年目・筋金入りの雨女が青空の下の稜線歩きを求めて今日も山に登ります。

甲武信岳(後編)

2011-09-24 10:33:09 | 関東周辺

※前編はコチラ

9:00ちょうどに標高2,475mの甲武信岳(こぶしだけ)山頂に到着

甲武信岳は、その名の通り、
甲斐・武蔵・信濃の3つの国にまたがる山です。

山頂は思ったより狭く、1つだけあるベンチは常に満席状態。
早めに到着できたのでなんとか座席を確保して、
御飯を食べつつ景色を堪能しました


(画像クリックで拡大表示)
左手の十字になっている道が大弛峠で右手の山が金峰山。
五丈岩がはっきり見えています。
十字路の奥に見えるのが間ノ岳~北岳で、
五丈岩の右手に少しだけ見えているのが仙丈、その右手が甲斐駒。

 


八ヶ岳方面。


(画像クリックで拡大表示)
富士山の右手前に見える尖がったピークは乾徳山


雄大な富士山。


(画像クリックで拡大表示)
正面奥が八ヶ岳。


月と八ヶ岳。


パンの袋がパンパンに膨れ上がりました

もう少し山頂でゆっくりする予定でしたが、
風が強くてかなり寒かったので、9:30過ぎに出発します。


小屋はスルーして奥の十文字小屋方面のルートに進みます。


十文字峠までは4時間。十文字峠からも駐車場まで約2時間の道のりです。


樹林帯を進みます。


歩きやすい道。


苔に日が当ってちょっと幻想的でした。
最初のうちはなだらかでしたが頂上手前で登りが始まります。


ちょっと視界が開けたところで、


10:05に三宝山に到着。
(写真は山頂標識地点から振り返ったところ)


標高2,483mで、甲武信岳よりも約10m高いです。
でもここまでのルートでは下って登ったので標高差以上の登りになりました。


甲武信岳は木が邪魔ではっきり見えません。
樹林帯の中の山頂は風がなくて長居はできそうですが
展望が全くないのでちょっとつまらないですね。
風もなくムシ暑くて、凍らせたジュースを飲んで一服したら出発です。

※実はもうちょっと視界が開ける地点があり、さらに三宝岩という岩場にも行けたらしいです。

次の目的地は標高差約-200mの武信白岩山ですが、
200m以上大きく下ってまさに縦走の醍醐味という感じのルートです


途中倒木を潜り抜けます。

母は、先日見た某テレビ番組に触発されて・・・


リンボー


どこまで下りるのと叫びたくなるほどズンズン下ります。

途中、甲武信岳に向かう単独行の若い男性とすれ違ったところ、
「三宝山はまだですか」と聞かれ、まだもうちょっとかかると教えると
絶望に打ちひしがれたように肩を落として進んで行きました。
確かにこの大下りを登るのは絶望的です
しかも殆ど人がいないので、単独行では気が狂いそうになるでしょう
逆ルートは絶対取りたくないと思いました。


また倒木。ここはさすがにリンボーでは通れないのでまたいで渡ります。


11:00に尻岩に到着。確かにお尻みたいに割れ目があります
ここが鞍部のようで、ここからまたきつい登りが始まります。


きつい登り。風もほとんど吹かないので汗が噴き出してきます。


岩をよじ登って進みます。


ちょっと開けた地点に差し掛かりました。


ハシゴを登ります。


上から見ると結構垂直に近い感じ。


登った先には秩父?の山々。


振り返ると三宝山。


進行方向には荒々しい山頂。


あれが武信白岩山。
あんなところに本当に登れるんでしょうか

この辺で、朝水源地で水を汲んでいた健脚夫婦に追いつかれ、道を譲りました。


鎖場を下ります。ここは鎖に頼らないで十分行けます


結構長い鎖でした。


この分岐で、武信白岩山頂が表示されていますが・・・


×印で行けないようになってます。
スルーして先に進みます。時刻は11:40。


アップダウンを繰り返して、また少し展望が開けた地点に。


こっち方面はまだ足を踏み入れたことがない未知の世界です


再び樹林帯に突入。
同じ樹林帯でも川から遠ざかると風ひとつ吹かず、暑くて仕方ないです


ゴツゴツした岩場を登ります。


12:27に大山@2,270mに到着。


控えめな山頂標識。


甲武信岳から4.5km、約3時間の道のりでした。


あれは三宝山のはず。甲武信岳はその奥。


こっちは行き止まり。


八ヶ岳もそろそろ見納め。


鎖場を下ります。
一応足がかりはあるので鎖に頼らなくてもOKでしたが、一部お世話になりました。


結構急な下り。


でも足がかりはちゃんとあるので、鎖は無視して歩きやすいルートを選びながら下ります。
垂直に近かったり足元が見えない地点で鎖を補助に使う感じです。


シャクナゲの葉っぱ。5月下旬から6月下旬には大群落が花開くそうです。
その頃はきっと今日の静かな山とは全く違って賑やかになるんでしょうね。


新しい標識。縦走路の合流地点。


13:08にようやく十文字小屋まで下りてきました。


このかもしか展望台というのが気になりましたが、
この先の八丁坂の下りで大ブレーキがかかることが予想されるので
(私は下りが大の苦手なので)大人しくスルー。


甲武信岳から5.6km、約3.5時間かかりました。
でもこの先駐車場までまだ4.3kmもあるので、ほぼ中間地点になります。


ナナカマドの実が色づいていました。
しかし高山地帯で見るナナカマドより大分背が高くてビックリ


十文字小屋前のベンチを借りて一休み。


これぞまさしくログハウス


本格コーヒーで一服したいところでしたが、
早く下りないと高速で渋滞につかまるので先を急ぎます。

ここでドリンク休憩をしている間に、先ほどの縦走路からやってきた男性2人組が
駐車場に向けて下山していきました。


梓山(バス停。駐車場はその手前の毛木平)方面に下山します。


この先は下るだけかと思ったのに緩やかなアップダウンがあってちょっと気持ちが萎えました


でも柔らかい土の歩きやすい道が続きます。


ここで、先行の2人組パーティーに追いつきました。


小屋から約20分。ここから八丁坂の大下りに差し掛かります。

普段ならこの辺で大ブレーキがかかるところですが、
このルートは岩もほとんどなく歩きやすい道だったので
母に後れを取ることなく快調に飛ばすことができ、
とうとう先行の男性二人組(小屋泊まりで甲武信岳じゃない山から縦走してきたそうです)を
追い越してしまいました


母に「もうこのペースで下りれるとわかった」と言われ、
今後はこのペースでの下山を強要されそうです


頭上はもみじの葉っぱが広がっています。秋に来たら絶景が広がりそう。


14:18に一里観音に到着。
八丁坂の下りをコースタイム1:00のところ、40分で下りてきました。
常念岳のように足が痛くなることもなく、体力にもまだ余裕があります。
常念日帰りで大分鍛えられたのかも


この先はなだらかな道が続きます。


時折吹く涼風が心地よい樹林帯の道。


そして、立派な橋に差し掛かりました。


ここも紅葉シーズンが楽しみなスポットですね。


ナナカマドの実は一足早く真っ赤に色づいています。


沢のほとりはやっぱり涼しい


14:29に毛木平の分岐に到着
予定では15:20に到着だったので、1時間近く早い下山になりました。
ここで甲武信岳をピストンしてきた人たちと合流し、
ようやく連休の賑わいを実感。
やっぱりたくさんの人が登ってたんですね。


14:35に駐車場に到着。


駐車スペース以外にも車がたくさん止まっていてビックリ
やっぱり連休の百名山じゃこれくらいの人出になりますね。
ピストンなら7時間ちょっとで帰ってこれるので、
私たちより大分後に駐車場に到着して日帰りをする人が多いようです。後は小屋泊まりか。

着替えを済ませ、車に乗って父との合流地点の甲府駅に向かいます。


これが昨夜驚かされた入山禁止の幟。


今朝源流をたどった千曲川を車窓に眺めながら帰路に着きます。


しかし一日中こんなに快晴が続くなんて
八ヶ岳も朝からずっとバッチリ見えてたし、


車窓からは一瞬瑞牆山も見えました
大ヤスリ岩が懐かしい


そして、こちらが当初登山計画を立てていた鳳凰三山。
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えています。
これならやっぱり今日と明日で鳳凰三山縦走できたかも・・・

甲府駅で父と合流し、中央道に乗ったところ、
笹子トンネル前で11kmの渋滞につかまります
まあここが混むのはいつものこと。
さて、この先はそのまま中央道を進むか、東名に迂回するかと迷ったところ、
中央道もこの先小仏トンネルで30km近い渋滞が発生中とのことだったので
迂回路がたくさんある東名方面へ回避します。
東富士五湖道路でまずは1回目の渋滞にはまり、
御殿場までも長い渋滞が続いていたので須走りの先で回り道。
ここは目論見通りスイスイ進んで御殿場IC手前で合流できましたが、
東名がなんと35km渋滞で大井松田まで抜けるのに110分もかかる状態

これはさすがに無理だということで、急遽箱根越えで帰ることに。
乙女峠までは順調に進みましたが、
その後は箱根湯本までまた大渋滞が発生してました
ここまで来たら一本道で逃げられないのでおとなしく渋滞に従います。
駅前を過ぎると流れは順調になり、西湘バイパスは渋滞もなくスムーズでした。
平塚で予想通り渋滞が発生していたので漁港から裏道を使い、
その先も裏道を駆使しつつ、
結局自宅には22時頃に帰りつきました

やっぱり連休は車で出かけるもんじゃないなと痛感しましたが、
登山自体は天気に恵まれて大満足の一日でした

<オマケ>

本日のコラージュ


(画像クリックで拡大表示)

 

登ってみたいと思ったらクリックをお願いします
↓↓↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ web拍手 by FC2



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
甲武信岳 (ふさじろう)
2011-09-25 09:29:55
こちらも天気に恵まれてよかったですね。
好天だと富士山をはじめ、これだけよく見えるのですね。
登りの源流コースはなつかしく見ました。
帰りは十文字峠コースも考えましたが、
これを見て行かなくてよかったかと思いました。
アップダウンがきつそうで、私がダウンしてたかもです(笑)。
>ふさじろう様 (青空ヒュッテ)
2011-09-25 14:20:03
ふさじろうさんも去年登っていたんですね。
十文字峠コースはなかなか歩き応えのある道でしたが次はピストンでいいと思いました(笑)
Unknown (hiro)
2011-09-25 21:27:50
日帰りだと結構たいへんそうなコースですね。
甲武信小屋1泊なら、ゆっくりと楽しめそうです。
最近過ごし易い日が続いていますね。
一気に紅葉が進みそうです。
>hiro様 (青空ヒュッテ)
2011-09-27 12:10:18
小屋泊まりならかなり余裕を持って回れるので良さそうですね。

コメントを投稿