goo blog サービス終了のお知らせ 

おんな

2016-05-30 | 日記
 先日の新聞にこんな俳句が紹介されていた。

   もの言わぬ妻怖ろしや胡瓜もみ  趙栄順

   俳人・長谷川櫂さんの解説にこうある
   …夫の詠んだ句かと思えば、妻の詠んだ句である。
   ゆえあってものいわぬ私を夫はさぞ怖がっているだ
   ろうなというのだ。胡瓜(きゅうり)もみに熱中して
   いるだけなのに。夫を怖がらせるには口をきかない
   のがいちばん、ともきこえる。…  

   わが家では、かみさんが不機嫌だとなにかのサイの目
   切りなんだろうが、まな板を叩く包丁の音がヤケにか
   ん高くなることがある。包丁は容易に凶器に変わる(笑)  

     ♪聴いた曲
      29日sun
      ・ブラームス
       交響曲第1番ハ短調op.68
        ベルリン放送交響楽団
        指揮:マレク・ヤノフスキ (R:2015)
      ・モーツァルト
       交響曲第39番変ホ長調k.543
        NHK交響楽団
        指揮:オトマール・スウィトナー (R:1984)
      ・ラフマニノフ
       ピアノ協奏曲第4番ト短調op.40
        レイフ・オヴェ・アンスネス(ピアノ)
        ロンドン交響楽団
        指揮:アントニオ・パッパーノ (R:2010)
      ・ベートーヴェン
       ミサ曲ハ長調op.86
        グンドラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
        ユリア・ハマリ(アルト)
        ホルスト・R・ラウベンタール(テノール)
        エルンスト・グロルト・シュラム(バス)
        ミュンヘン・バハ管弦楽団・合唱団
        指揮:カール・リヒター (R:1969)
      ・シューベルト
       交響曲第4番ハ短調D.417「悲劇的」
      ・シューマン
       交響曲第4番ニ短調op.120
        ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
        指揮:オイゲン・ヨッフム (R:1960)
      ・リヒャルト・シュトラウス
       家庭交響曲op.53
        名古屋フィルハーモニー交響楽団
        指揮:小泉和裕 (R:2016.4.15)
        *名古屋フィル音楽監督就任披露公演 
      今日mon
      ・モーツァルト
       交響曲第35番ニ長調k.385
      ・スクリャービン
       交響曲第3番ハ長調op.43「神聖な詩」
        バイエルン放送交響楽団
        指揮:リッカルド・ムーティ 

     ♥♡きょうの迷言
       人が死ぬとき最後に動くのは
       男なら心臓、女の場合は舌である。(フランクリン)

人さまざま

2016-05-29 | 日記
  
 昨日は久しぶりに尾道ラーメンを食べた。こちらがそうだから当然だが、
 店のオヤジも相当歳とった。相変わらず無愛想ながら味は変わらずうまい。

 きょう昼、ジュンク堂の帰り吉祥庵で家族の分含め弁当三つ買った。
 応対の女店員が中国訛りだったので
 「中国なの?」「そうです」「どこ?」「山東省です」「日本、どう」 
 「日本、いい国で好きだから来たんです」「がんばってネ」
 「ハイ、がんばります、ありがとうございました」
 感じのよい若者だ。
 
 ちかごろ、電車の中や食べ物屋、街中でバカでかい会話をする傍若無人の
 中国人が多いが、今日の若いこは一服の清涼剤の感。

 買った本の一冊は
 近藤大介『パックス・チャイナ 中華帝国の野望』(講談社現代新書)

 ♪聴いた曲
      24日tue
      ・ベートーヴェン
        交響曲第5番ハ短調op.67
         北ドイツ放送交響楽団
         指揮:トーマス・ヘンゲルブロック (R:2014)
      ・メンデルスゾーン
        最初のワルプルギスの夜
         北ドイツ放送合唱団、ベルリン放送合唱団
         北ドイツ放送交響楽団 
         指揮:トーマス・ヘンゲルブロック (R:2014)
      25日wed
      ・ベートーヴェン
        交響曲第8番ヘ長調op.93
         チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
         指揮:小林研一郎 (R:2011)
      26日thu
      ・チャイコフスキー
        交響曲第3番ニ長調op.29「ポーランド」
         オスロ・フィルハーモニー管弦楽団
         指揮:マリス・ヤンソンス (R:1984)
      27日fri
      ・ショパン
        ピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11*
      ・リヒャルト・シュトラウス
        歌劇「インテルメッツォ」から4つの交響的間奏曲
         マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)*
         ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
         指揮:クリスティアン・ポリーニ (R:2016)
      28日sat
      ・チャイコフスキー
        幻想序曲「ロメオとジュリエット」
        交響曲第5番ホ短調op.64
         アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
         指揮:パウル・ファン・ケンペン (R:1951)
      ・シベリウス
       組曲「カレリア」op.11
       交響曲第5番変ホ長調op.82(1915年版)*
       フィンランディア賛歌**
        フィンランド放送交響楽団
        ラハティ交響楽団*
        ヘルシンキ大学男声合唱団**
         指揮:ユッカ・ペッカ・サラステ (R:1987)
            オスモ・ヴァンスカ* (R:1995)
            マッティ・ヒョッキ** (R:1984)
   
 

いまどきの若者

2016-05-23 | 日記
 近くの高校の野球部員には感心する。
新入か、正選手じゃない部員だと思うが、町内の道路清掃する姿を
時々見かける。
 今日も、2階にいて気づいたので「いつもありがとう」と声をか
けたら、ニッコリ帽子をとって通り過ぎて行った。きっと、野球部
長か監督にいい指導者がいるに違いない。
 いまどきの年寄り、若者を見倣うべし!

 今日も午前中、旧宅の片付けの二日目。
 
   ♪今日、聴いた曲
    ・ブラームス
     交響曲第1番ハ短調op.68
      ベルリン・ドイツ交響楽団
      指揮:ギュンター・ヴァント (R:1996)
    ・リヒャルト・シュトラウス
     組曲「ばらの騎士」
      ヒューストン交響楽団
      指揮:クリストフ・エッシェンバッハ (R:1995)
    ・ブルックナー
     交響曲第8番ハ短調(ノヴァーク版)
      NHK交響楽団
      指揮:ロヴロ・フォン・マタチッチ (R:1984)

本日再開

2016-05-22 | 日記
 ものぐさ、といえどもブランクが長すぎる、このクセ?治らず。

 沖縄、奄美地方が梅雨に入ったので一週間か十日後には福岡地方もそうなる。
以前住んでいた家の片付けに入ったが、残してきたものの中に、やはり捨て切れない
ものがあり、当分取捨の仕分けに通わざるを得ない。その中に、若き日に広島や福岡
で聴きに行った外来オケの立派なプログラムが出てきて懐かしさひとしお、である。

   ♪今日、聴いた曲
    ・バッハ
     音楽の捧げもの BVW1079
      クリシティアン・ラルデ(フルート)
      モニク・フラスカ=コロンビエ(ヴァイオリン)
      ピエール・シブリヤン(チェロ)
      ポール・クェンツ室内合奏団
      指揮:ポール・クェンツ
    ・ブラームス
     ハンガリー舞曲(全曲)
      ウィーン音楽祭管弦楽団
      指揮:デヴィッド・ジョセフォヴィッツ

   📖読んでいる本
    栗原俊雄『シベリア抑留 -未完の悲劇』(2009.9刊、岩波新書)
    池内 敏『竹島 -もうひとつの日韓関係史』(2016.1刊、中公新書)
    吉田 裕『昭和天皇の終戦史』(1992.12刊、岩波新書)再読

「電波停めるでー」

2016-02-09 | 日記

   *久しぶりに青空、12~13℃で平年を少し上回る陽気。
    暖かな日が続いたあと来週月曜あたりからまた冷え込むようだ。
    
   *総務相か、あのメリケン粉塗ったようなおばはん、ついに安倍政権の本音
    吐きよった。早い話し、政権批判の放送したら最後は電波止める、だと。
    批判勢力を根こそぎつぶして、要はニッポンも、あの金兄イと同じような
    国にしょうって算段ですかい?
    総理談話のニュースなんか羽織・袴の女性アナがよろしいで(笑)

   ♪聴いた曲
     ・ドヴォルザーク
       交響詩《金の紡ぎ車》op.109
       交響詩《野ばと》op.110
       交響詩《真昼の魔女》op.108
       交響詩《水の精》op.107
        ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
        指揮:サイモン・ラトル (R:2004)
     ・ブルックナー
       テ・デウム
        アンナ・トモワ・シントウ(sp)
        アグネス・バルツァ(al)
        ペーター・シュライアー(te)
        ジョゼ・ファン・ダム(bs)
        ウィーン楽友協会合唱団
        ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
        指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン (R:1975) 
     ・ストラヴィンスキー
       バレエ音楽《春の祭典》
     ・スクリャービン
       交響曲第4番op.54《法悦の詩》
       キーロフ歌劇場管弦楽団
       指揮:ワレリー・ゲルギエフ (R:1999)