goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡県人は…

2016-06-19 | 日記
 東京都知事を辞めた桝添要一は福岡県人、
辞めろと言われ続けているNHK会長の籾井勝人も福岡県人、物価
2%上げ・マイナス金利などで「アベノミクス」支援に大わらわ
ながら実績上がらぬ日銀総裁・黒田東彦も福岡県人。昨日、暴言
(常習犯)の麻生太郎財務相も福岡県人…
 ちなみに小市民たる小生は福岡人・東京人を両親にもつハーフ(笑)。


     ・笹子美奈子『リンゴが腐るまで -原発30km圏からの報告』(角川新書)13日読了
     ・中 勘助『銀の匙』(岩浪文庫)13日読始

     ・池内 敏『竹島 -もうひとつの日韓関係史』(中公新書)15日読了
     ・井上達夫『リベラルのことは嫌いでもリベラリズムは嫌いにならないでください
            -井上達夫の法哲学入門』(毎日新聞出版)15日読始

     ♪聴いた曲(6/14 火)
      ・チャイコフスキー
       交響曲第4番ヘ短調op.36
       イタリア奇想曲op.45
        ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
        指揮:小林研一郎 (R:2013)

     ♪聴いた曲(6/18 土)
      ・メンデルスゾーン
       交響曲第2番「賛歌」
        アン・シュワネウィルムス(ソプラノ)
        ペトラ・マリア・シュニッツァー(ソプラノ)
        ペーター・ザイフェルト(テノール)
        ライプツィヒ・ゲヴァントハウス合唱団
        ライプツィヒ歌劇場合唱団
        ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
        指揮:リッカルド・シャイー (R:2005)

     ♡♥迷言名言
      =恋愛=
      ・経験は人に何も教えないという証拠。なぜならば、一回の恋愛が
   終わっても人はまた性懲りもなく別の恋愛を始めるからだ。
                     (ポール・ブールジュ)
  ・愛とは、ある特定の人とそれ以外の人全部との違いをやたらに誇
   張することである。(バーナード・ショー)

見出しで売る週刊誌

2016-06-19 | 日記
 むかしは週刊誌をよく読んだ。月1の本社会議のフライトの往復、たいてい週刊誌を
読むか居眠り。また毎日の通勤往復の電車でもそうだったから毎月何冊か買っていたが、
最近はほとんど買わない。買うのは読みたい「特集」のときだけ。タイトルに騙される
ことが多いが、今年は以下の9冊。

「週刊金曜日」3/11号
 ・特集=5年後の真実 -東京電力 福島第一原発事故
「Newsweek」4/12号
 ・特集=習近平 VS 抵抗勢力
「AERA」5/16号
 ・あなたは日本国憲法が好きですか
「週刊金曜日」5/27号
 ・特集=日本会議 -「戦後憲法」を敵視する保守運動
「Newsweek」5/31号
 ・特集=アメリカとヒロシマ -原爆をめぐる日米それぞれの物語
「AERA」6/6号
 ・ルポ=桝添都知事ドケチ人生の源流
「Newsweek」6/7号
 ・特集=中国=方向転換を迫られる巨龍の行方
「週刊文春」6/9号
 ・特集=桝添”母介護の大ウソと骨肉の銭ゲバ闘争” -姪が怒りの告発
「週刊新潮」6/16号
 ・特集=”桝添要一”が恥ずかしい -湯河原別荘を売って一儲け?寝言は寝て言え!

     ♪聴いた曲(6/11 土)
      ・ベートーヴェン
       交響曲第3番変ホ長調op.55「英雄」
        南西ドイツ放送交響楽団
        指揮:パウル・クレッキ (R:1960ab)
 
      ・チャイコフスキー
       ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.35
        イツァーク・パールマン(ヴァイオリン)
        ボストン交響楽団
        指揮:エーリヒ・ラインスドルフ (R:1967)
 
      ・シューマン
       ヴァイオリン協奏曲ニ短調
        フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン)
        ケルン放送交響楽団
        指揮:ハンス・フォンク (R:1992)

    ♥恋愛♡
     ・特定の女が他の女と違っているという錯覚。 【メンケン】
 
     ・フランスでは喜劇、イギリスでは悲劇、イタリアでは歌劇、
      ドイツではメロドラマ。【マルグリット・ブレッシントン】
 
     ・女の餌運び係になりたいという男の気ちがいじみた欲求。
                       【G・ワーズ】

「整理」することは「捨てる」こと!

2016-06-19 | 日記
 旧宅の整理、女はあれもこれもと持ち帰りたがって困る。すべて希望を
叶えていたら、いまの住まいがゴミ屋敷へのスタートになる。整理下手は
つまり捨て下手なのだ。 


    ♪聴いた曲(6/4 土)
      ・シューマン
       交響曲第1番変ロ長調「春」
        東京都交響楽団
        指揮:ペータ・マーク (R:1993、サントリーH)
       交響曲第2番ハ長調op.61
        ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
        指揮:フランツ・コンヴィチュニー (R:1960)  
      
      ・マーラー
       交響曲第2番ハ短調「復活」
        スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団
        指揮:ミラン・ホルヴァート (R:1989) 
      ・ベートーヴェン
       交響曲第9番ニ短調op.125「合唱つき」
        ヴェルビエ・フェスティヴァル・オーケストラ
        指揮:シャルル・デュトワ (R:2013)

     ♪聴いた曲(6/6 月)
      ・モーツァルト
       ピアノ協奏曲第21番ハ長調k.467
        フリードリッヒ・グルダ(ピアノ)
        ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
        指揮:クライディオ・アバド (R:1974)

      ・ベートーヴェン
       交響曲第4番変ロ長調op.60
        北ドイツ放送交響楽団
        指揮:ギュンター・ヴァント (R:1986)

     ♪聴いた曲(6/8 水)
      ・ベルリオーズ
       幻想交響曲 op.14
        NHK交響楽団
        指揮:パーヴォ・ヤルヴィ (R:2015.10.8 NHKホール)

     BOOKS(6/8)
     ・斎藤貴男『「東京電力」研究 -排除の系譜』(角川文庫)読了
    ・エドワード・ルトワック(奥山真司訳)
       『中国4.0 -暴発する中華帝国』(文春新書)読始

     ♡♥男と女 
      男はきまって女の最初の恋人になりたがる。これは男の無粋な虚栄だ。
      女にはもっと繊細な本能がある。女の望み、それは男の最後の愛人と
      なることだ。【ワイルド】

再 開

2016-06-19 | 日記
 PC(ネットの不調も加わり)故障や懸案長引き、なまけていました。

     ♪聴いた曲(6/1 水)
      ・ベートーヴェン
       交響曲第7番イ長調op.92
      ・ブラームス
       交響曲第1番ハ短調op.68
        ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団
        指揮:ミヒャエル・ザンデルリンク
        (R:2013.6.25 サントリーホール)
      ・リヒャルト・シュトラウス
       交響詩「ドン・キホ-テ」op.35
        マキシミリアン・ホルヌング(チェロ)
        ヘルマン・メニングハウス(ヴィオラ)
        バイエルン放送交響楽団
        指揮:ベルナルト・ハイティンク (R:2012)

     ♪聴いた曲(6/3 金)
      ・リムスキー・コルサコフ
       スペイン奇想曲op.34
      ・チャイコフスキー
        交響曲第6番ロ短調op.47「悲愴」*
         ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
         フィルハーモニア管弦楽団*
         指揮:コンスタンティン・シルヴェストリ (R:1960,57*)

     ◎BOOKs
      ・吉田 裕『昭和天皇の終戦史』(岩波新書)読了
      ・笹子美奈子『リンゴが腐るまで -原発30km圏からの報告』(角川新書)読始

安倍独裁の増税延期

2016-05-31 | 日記
 消費税増税の再延期、これで安倍内閣の支持率はさらに上昇し、おそらく夏の
参院選は自公の圧勝だろう。民進党など野党が「アベノミクス失敗」を前面に押
し立てても多くの国民にはピンとこない。増税を先延ばしすれば、消費者は当面
の生活にマイナスを実感しない。
 野党が言うべきは、増収で予定していた社会保障の充実策が空中分解すること
や財政再建の財源をどこからもって来るのか、消費生活のメリットなど吹っ飛ぶ
ようなマイナスが国民生活を圧迫するだろうことを強調すべし!
 美しい日本・アベノミクス・一億総活躍社会など、標語政治に終止符を打つため
にも野党は知恵をしぼれ!

BOOKS
・栗原俊雄『シベリア抑留 -未完の悲劇』(岩波新書)読み終えた
     ・斎藤貴男『「東京電力」研究 -排除の系譜』(角川文庫)読み始めた

    ♪聴いた曲
     ・ショパン
      ピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11
       スタニスラフ・ブーニン(ピアノ)
       ワルシャワ・フィルハーモニー交響楽団
       指揮:タデゥウシュ・ストゥルガーワ (R:1985)
     ・モーツァルト
      ピアノ協奏曲第23番イ長調k.488
       スタニスラフ・ブーニン(ピアノ)
       NHK交響楽団
       指揮:外山雄三 (R:1986)
     ・マーラー
      交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
      ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
      指揮:クラウス・テンシュテット (R:1993)

     ♡♥男と女
      男は忘れることによって生き
      女は記憶を糧として生きる。
          ─T・S・エリオット