goo blog サービス終了のお知らせ 

美しいニッポン=芸NO大国

2016-01-06 | 日記
終日くもり

外出:ドラッグストア、銀行、果物野菜屋、コンビニ

♪聴いた曲 CD
・マーラー
 交響曲第1番ニ長調《巨人》
  オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
  指揮:エド・デ・ワールト (R:1993)
・リスト
 交響詩《マゼッパ》
  ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  指揮:クリストフ・エッシェンバッハ (R:2014)
・チャイコフスキー
 交響曲第4番ヘ短調op.36
  日本センチュリー交響楽団
  指揮:小泉和裕 (R:2012)
・ショスタコーヴィチ
 交響曲第8番ハ短調op.65
  フランス放送フィルハーモニー管弦楽団
  指揮:ユッカ・ペッカ・サラステ (R:2011)

*果物屋のオヤジとしばし病気談義、きのう整形外科に
 右ひじが痛くて行ったが(「テニスひじ」という疾患)
 オヤジさんは、右脚が痛くて行ったそうで同じクリニッ
 ク。
 前々から向こうは脳梗塞、こちらは心筋梗塞要注意、お
 互い「注意しよう」と…。

*一段ベタ記事ながら
 「大橋未歩アナが再婚」「吉田剛太郎さん再婚」
 きいたことも、見たこともない人だがアナウンサーと
 俳優だって。アナウンサーは朝の担当番組で離婚と再
 婚を認めたというがアホちゃうか(公私わきまえろ)
 そして、こんなことまで記事にする必要あるんかいな、
 ホンマ。
 あっちの方で総理大臣や政府が何やら言うてるが、こ
 の国「芸能なくば夜も日も明けぬ」わい。
 ”美しい日本”が泣くど、なに「もう泣いてる」って。

いつか来た道…

2016-01-05 | 日記
曇りから夕方以降雨、暖冬気味だったが明日以降真冬へ

外出:ローソン、整形外科、郵便局

♪聴いた曲
・ドヴォルザーク
 交響曲第7番ニ短調op.70
  バイエルン放送交響楽団
  指揮:ラファエル・クーベリック (R:1979)
・シューマン
 ピアノ協奏曲イ短調op.54
  マルタ・アルゲリッチ(p)
  スイス・イタリア語放送管弦楽団
  指揮:アレキサンドル・ラノヴィッチ・バラコイフスキー
・ブラームス
 交響曲第3番ヘ長調op.90
  バイエルン放送交響楽団
  指揮:ラファエル・クーベリック
・ブルックナー
 交響曲第8番ハ短調
  北ドイツ放送交響楽団
  指揮:ギュンター・ヴァント (R:2000)>

*12/28以降、前年に買った本
 原 武史『「昭和天皇実録」を読む』(岩波新書)
 島田裕巳『ブッダは実在しない』(角川新書)
 伊藤 隆『大政翼賛会への道-近衛新体制』(講談社学術文庫)
 法林岳之他『Windows10基本マスターブック』(インプレス)
*今月買った本
 広野忠敏『Windows10困った&便利技205』(インプレス)
 魚川祐司『だから仏教は面白い!』(講談社+α文庫)

*『週刊金曜日』12/25・1/1合併号は、「”安倍政治”のメディア支配」特集
 明治憲法が懐かしい人たちの政権だから、近頃の政治はホントいつか来た道
 へと戻る算段をしているのではないか?

初 詣

2016-01-04 | 日記

♪聴いた曲
・シューマン
 ヴァイオリン協奏曲ニ短調*
 交響曲第4番ニ短調op.120
  ルノー・カプソン(v)*
  スウェーデン放送交響楽団
  指揮:ダイニエル・ハーディング (R:2010)
・メンデルスゾーン
 交響曲第2番変ロ長調op.52《賛歌》
  フィルハーモニア管弦楽団
  指揮:フランチェスコ・タヴァロス (R:1993)
・ドヴォルザーク
 スラブ舞曲op.46
  チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
  指揮:ヴァーツラフ・ノイマン (R:1971)
 

元日は6時に起きてC神社に行ってきた。暗い中まだ十数人と参
拝客も少ない。ここは家から南へ15分ほど。同じく15分ほど東へ行
くと学問の神様として知られるD天満宮があるが、こうした大手に
はもう10年ほど行ってない。
川崎展宏に
 すみにけり何も願はぬ初詣
の句があるが、その通りで単なる習慣みたいなもの。

 コンビニに立ち寄り朝刊5紙を買う、相当の重量。
7時頃帰宅したら、家人はまだお目覚めでない様子。いっとき「国民
的」と称されたあの老若混在お祭り騒ぎを最後まで見たのだろうか、
ご苦労!

コオハク

2015-12-31 | 日記

♪聴いた曲
・ハイドン
 交響曲第92番ト長調「オックスフォード」
・ベルリオーズ
 幻想交響曲op.14*
  ハーグ・レジデンティ管弦楽団
  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団*
  指揮:ウィレム・ヴァン・オッテルロー (R:1950, 51*)mono
・ラロ
 スペイン交響曲ニ短調op.21
  アルトゥール・グリュミオー(v)
  ラムルー管弦楽団
  指揮:マニュエル・ロザンタール (R:1963)
・ストラヴィンスキー
 バレエ音楽「春の祭典」
  パリ音楽院管弦楽団
  指揮:ピエール・モントゥー (R:1956)
・ベートーヴェン
 交響曲第9番ニ短調op.125「合唱つき」
  ドイツ・カンマーコーア
  ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団
  指揮:パーヴォ・ヤルヴィ (R:2008)
  
 今秋、N響の首席指揮者に就任したP.ヤルヴィとN響の「第九」は
 22日のFMで中継されたが、今夜9時からEテレでも放映される。
 今日聴いたCDは、やはりヤルヴィが7年前ドイツ・カンマー・フィ
 ルを振ったもの。

 もう10年近く、まともに見たことがない「紅白」、家人が見ているの
 でのぞいたら司会・黒柳のばあさま、足もとがふらつきシンドイ表情、
 出す方もだが、出る方もね。2Fで見ているらしいモ一人の家人も
 先ほど降りてきて同じこと言ってる。

 来年はどんな年になるか? 内外とも多難だろうし思わぬ自然災害も
 覚悟しておく方がよい。
 来夏の参院選あたりから、いまのおかしな政治の潮流は正さなければ
 ならないと、と思う。
    

只の年

2015-12-30 | 日記

♪聴いた曲(CD)
・ベートーヴェン
 交響曲第9番ニ短調op.125「合唱」
  ロンドン交響楽団、合唱団
  指揮:ウイン・モリス (R:1988)
・フランク
 交響曲ニ短調
・ベートーヴェン
 交響曲第6番ヘ長調op.68「田園」
  ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
  指揮:シャルル・ミュンシュ (R:1967)

 ミュンシュの2曲は、コンサートホール盤のLPを処分するとき
MDに焼いたもので、ほかに20曲くらいある。

今日は家人の年末買い物ということで、助手兼運転手としてスーパー2店を
回る。
もう、正月が来て年があらたまっても何の感慨もなく、すべて世の習慣を
なぞっているだけ。

 只の年またくるそれでよかりけり(星野麦丘人) だ。