goo blog サービス終了のお知らせ 

思考停止

ニュースクリップ

自民党への踏み絵にしたい

2006-09-06 15:31:49 | Weblog
後藤田政務官が辞任 貸金業の特例金利案で (共同通信) - goo ニュース


内閣府の後藤田正純政務官(金融・経済財政担当)は6日午前、貸金業の上限金利引き下げ問題で、例外となる「特例金利」を長期間認める金融庁案に納得できないとして、与謝野馨金融担当相に辞表を提出し、受理された。政務官が検討中の政策をめぐって辞任するのは異例。政府は後任を選ばず空席とする見通し。

後藤田氏は与謝野氏と会談した後、記者会見し、「高金利に抜け道が長い間残されたことは承服できない。なぜ金融庁が(貸金業界に)妥協した案を出さねばならないのか理解できない」と辞任の理由を説明した。

金融庁案は、消費者金融などの上限金利を現行の年率29・2%から20%まで引き下げるが、少額の短期融資に限って28%の特例金利での融資を当面認める経過措置を盛り込んだ。政務官は「高金利の温存につながる」として特例金利に強く反対していた。


理解できない。
同じく理解できない。
与謝野馨金融担当相が理解できない。
自由民主党が理解できない。

教科書会社の自己満足

2006-03-31 15:21:03 | Weblog
高校教科書、来春から至れり尽くせり (朝日新聞) - goo ニュース

インセンティブがないと人は動かない。人を動かそうとするとインセンティブが必要。
「学ぶ意欲は無い」という共通認識があるならば、
教科書を変えるのではなくインセンティブを与えればよい。

成績がインセンティブになっていないということをあらためて強調すべきだ。

では、インセンティブとなりうるものは何か?
「卒業」という脅しではないだろうか。
いや、もしかすると「卒業」もインセンティブになり得ないかもしれない。
とすると進学か。しかし今の時代はこれも弱すぎるか。
「授業料」という案はどうだろう?
「給食費」でもいいのか。
大人でも動くような、具体的でメリットの大きなインセンティブは無いものだろうか。

警察官が万引きしているように感じるニュース

2006-03-09 07:15:16 | Weblog
情報流出で警察庁、ウィニー使用禁止などの緊急対策 (読売新聞) - goo ニュース

いかなる理由でWinnyを使っていたのか?
情報流出は、それはそれで責められるべきだとは思うが、しかし「現職の警察官がいかなる目的でWinnyを使用したか?」についてもっと語られてしかるべきではないだろうか。大いなるモラルハザードという側面でもっと語られるべきではないだろうか。

さらに言えば、Winnyは「他人を中継してファイルを転送することによる匿名性」を売りにしているP2Pソフト。これはつまり、違法なファイルを警察官自らが送信していることであり、犯罪行為に自らが荷担していることになる。言い方は悪いが集団万引きした商品を換金する際に使う運び屋みたいな印象だ。ちょっと言いすぎだろうけど。

警察は「Winnyを禁止する通達を出さねばならない」という事態そのものを恥じることから始めなければならないだろう。子供じゃないんだから。やっていることの意味がわからない年齢でもないだろう。子供がやったわけじゃないんだよ。
法律を守る存在が自ら犯罪行為に荷担しているという事実をまずは教えてあげてください。Winny禁止令なんぞはそのずっと後の話だ。いやむしろ、Winny禁止令などは出さないで欲しい。Winny禁止令を出すという行為そのものがお粗末な思考停止だ。小手先で誤魔化しているようにしか受け取れない。こんなことでは恥の上塗りだ。おそらく何も変わりはしないだろう。警察に幻滅させられたニュースだった。

希望担任制

2005-12-20 06:07:00 | Weblog
私の担任、私が選ぶ 高知の県立高で「希望担任制」 (朝日新聞) - goo ニュース

正直、担任を選んでも無意味だと思った。生徒のやる気を引き出す理由としての希望担任ならば、まぁいいんじゃないの? と思う程度。

じつは自分の記憶を回顧して、担任と会話した記憶が殆んど無い。
いい先生ばかりではなかったけど、だからといって不満だったことは無かった。
そもそも会話しないのだから。
対話が崩壊しているような状況だからこそ、希望担任制度はなにがしかの変革になるのだろう。多分。放言だけど。

それよりも、目の肥えた学生には「希望教科担任制度」の方がウケはいいんじゃないかと思う。
予備校という学校以外の先生と接する機会が十分にある高校生は、教科担任が代わるだけで理解度が全然違うということを知っている。

担任に不満は無かったけど、教科担任に不満はあった。
教科担任を選べない不自由さに我が高校の限界を感じたものだ。
教科書の朗読をするだけの能無し教師を心の底からバカにしていた。
公立ってそんなもんか?
税金を払ってないのに「税金泥棒」と生意気にも思ったものだ。
彼らは、自分の職業を「人前で話す職業」という自覚が皆無だ。
マイペースで能天気で、おおよそ尊敬を得られる存在ではない。

ある教師は言った。
「我々の世代は、教師になる=落ちこぼれということだった。だって、大卒は社会から引く手数多の存在だったんだから。社会人になれない存在、それが教師だ。」
教師を尊敬することができない原因をこう解説してくれた某教諭は、とある責任を取って我が校を去る前にこういい残した。いい先生だったな。

発言の軽さ

2005-12-06 15:41:59 | Weblog
和歌山市長「今市いまいちのまち」 議会で発言、謝罪へ (朝日新聞) - goo ニュース

「市民の代表」である市長。ということは、「和歌山市民は軽率である」と断言しても差し支えない。
などと書くと逆切れしているオッサンっぽい。

公人の発言にしては緩すぎるように思いますがね。まぁ緩いんでしょう。いろいろ。
発言に悪意が無いことが明白ならば発言を取り消すようなことはしないほうがいい。まるで「悪意があったので発言を取り消させていただきます」だ。
やっぱユルいんじゃねぇの?

内需拡大策

2005-11-29 06:53:58 | Weblog
耐震偽造 武部氏、方針転換? 「全マンション検査」 (産経新聞) - goo ニュース

「検査費は国が負担しましょう」
「修繕の必要が出てきました。誰が修繕費を負担しますか?」
建築基準法は年を追うごとに厳しくなっている。建設当時の建築基準法しか満たしていないマンションの住人は不安に刈られます。
「ローンの金利も国が負担しましょう」
「じゃ修繕しましょうか」

これって内需拡大策ってことでFAですかね。

思考の誘導

2005-11-29 06:42:17 | Weblog
箱の黒テープは100円ショップ製品 広島女児殺害 (朝日新聞) - goo ニュース
犯人、周辺に土地勘か 女児殺害 (中国新聞) - goo ニュース

記事を読んでいて気持ち悪さを感じた。事件そのものについてではなく、記事の書き方と情報の出し方が、である。
その不快感を言葉にするなら「思考を誘導されているような気持ち悪さ」だ。
読了後、本能だけで踏みとどまっているような不安定な気持ちが残った。

思考を誘導されていることを承知の上で書く。
これは怨恨による犯行なのではないか。準備の良さが際立っている。というか、記事を読む限り「事前にいろいろ準備していました」という印象を受ける。また、そういう方向に思考を誘導したいような書き方をしている。
「記事の書き方が」と書くと不都合があるならば、「情報の出し方が」に置き換えても良い。

最初は漠然と教師の犯行かと思った。論拠は無い。本当に漠然と思った。

次に、情報を素直に受け取ると、怨恨による犯行かなと思った。論拠は事前準備の周到さと犯行時間の短さだ。自衛隊員による犯行も可能性として出てくる。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.32.1.255N34.20.52.785&MT=%B9%AD%C5%E7%B8%A9%B9%AD%C5%E7%BB%D4%B0%C2%B7%DD%B6%E8%CC%F0%CC%EE%C0%BE%A3%B4%C3%FA%CC%DC&ZM=8
現場周辺の地図だ。現場周辺地域に自衛隊の駐屯地もある。

そして、情報の出し方から、これは警察官による犯行なのではないかと思い始めている。論拠は思考を誘導されていると感じる私の本能だ。従って論拠は無いとも言える。だからありえない。

次に、誰が犯人だったらどうなるかを予想してみた。
教師の犯行ならばそろそろ容疑者の身柄確保で幕を閉じるだろう。怨恨による身内の犯行でも同様だ。
問題は自衛隊員が犯人の場合。海上自衛隊員による麻薬事件があったばかりで綱紀粛正中の自衛隊は、事件を絶対に表に出したくは無いだろう。迷宮入りで幕を閉じる可能性もある。
警察官の場合だが、これも迷宮入りにしたいだろう。

適当な不審者が現れることを期待して筆を収めることにする。NEETが犯人ならばワイドショー的にもぴったりで丸く治まる気がする。

インフルエンザ、タミフル、意味不明な記事

2005-11-26 15:20:52 | Weblog
タミフル備蓄量、厚労省計画の0.4% 本社全国調査 (朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞の一面に載った記事ではあるが、さっぱり要領を得なかった。変だ。
厚生労働省は、都道府県に計1050万人分の確保を求めているが、

病院に備蓄を求めるなら話は分かる。あ、自治体の病院のことか。市民病院とか県立病院とか。島根だけ突出して備蓄が多いのは、自治体病院以外の病院が極端に少ないのかな。想像だけど。

「病床の稼働が90%以上の病院が多く、どうベッドを確保するか、調整が難しい」(茨城)という声もあり、策定を難しくさせている。


えーっと、自治体のタミフル備蓄率と病床の稼働率がどう関係してくるのだろうか???
もう何がなにやら全然理解できない。何が言いたいのか理解できない。

国内にタミフルの数は足りているのか? 自治体が十分な数を確保できていればそれでいいのか?



鍋ですか

2005-11-26 03:39:21 | Weblog
気まぐれにTBのテスト。お題は「鍋」。といっても、鍋といえばカニ鍋くらいしか思いつかない。んで、カニは結構どうでもよかったりする。カニから出る出汁で作る雑炊が美味い。これだね。

「昔は無茶苦茶だった」

2005-11-25 05:56:33 | Weblog
診療報酬、引き下げ方向盛る 基本方針を了承 (朝日新聞) - goo ニュース

診療報酬および薬価報酬引き下げのニュースが出るたびに知人の元MRに話を振ってみるのだが、引き出しを開けてあげると出るわ出るわ。面白い話のオンパレード。医師という人種の生態を語らせてこの人以上に話し上手な人に出会ったことが無い。A医院で看護婦への給与支払いが遅れてたとか、生々しい固有名詞のオンパレードでとても書けない。

曰く「昔はひどかった」。薬価も診療報酬ももっと下げるべきである、と。
「高級住宅街と呼ばれる高台に住み、しかも結構広いときてる。そして乗ってる車がみなベンツ。しかもガレージに外車が数台。変だと思わない?」
「そういえば、高級住宅街って呼ばれるところは往々にして高台にありますよね。不便そうですけど。ベンツに乗ってる人種は基本的に胡散臭いというのは僕の偏見ですけどね」
「金は作るもんだ。作り方がある。知恵がある。そして、その金はどこから出ているのか。お前の財布からも出て行ってるんだ」


「だいたい、ちょっと有名な病院勤めの医者が個人開業するとしよう。そうするとだな、そこにMRが蟻のごとく寄って行き、ご祝儀として1年間は薬代を請求しないこともあったんだ。」
「高待遇ですね。かかる薬代が全部医者の儲けになるわけですか。それで儲けが出るからこそ、MRはそういうことをするんですよね」
「まだある。たとえば遠隔地で学会が開かれるとする。そうすると、MRは現地のホテルの手配はもとより切符まで買いに走るんだ」
「ホテルに切符ですか。至れり尽くせりですよね」
「で、いざ学会が始まると、同行の家族が暇になるだろ? そしたら同行の家族を現地で観光案内したりするんだ」
「それら経費が全部薬の儲けから出るんですよね。薬が高くなるわけだ」
「新薬の勉強会だって、結構な値段の割烹じゃないと医師が来てくれない。送迎の車代から食事代まで含めると、日々膨大なコストがかかっている。それが全部薬代として患者に降りかかる」
「製薬会社は経費の内訳を全部公開してみれば面白いのに」
「まぁ最近でこそ往復のタクシーチケットじゃなく片道のタクシーチケットのみだけど、昔ってのは本当にやりたい放題だったな。」
「医者は、儲けても自分の金を使わないんですね」
「あと雑値引きと言ってな、個々の品目ごとに割引するんじゃないんだ。まとめてドンブリ勘定」
「今もそうなんですか?」
「今は……というか最近ほど様々な締め付けが強くなってきていてそこまでじゃない。最近は自由に金を使えないんじゃないかな。医者を甘やかした責任はMRにある」
「なるほどね、いろいろ勉強になりました。政府の目指す医療費の削減に理解を得るに十分なお話です」
「最悪、診療報酬制度が破綻しないと良くならないんじゃないかなぁとも思ってる。チマチマ小手先で制度をいじったところで本質は何にも変わらないんじゃないか」

医者の高待遇こそが医療費高騰の原因であるという説は、生々しい事例を耳にするほどに納得してしまう。削るくらいじゃ生ぬるいという論にも理解を示したい。

医師という職業の聖域化、そこを破壊しない限り福祉で国家が破綻する日も近い。医師を甘やかしたMRに責任があるとは元MRの弁だが、責任をMRのみに押し付けるのも何か違う気もする。必要なのは制度をゼロから再構築する勇気だと思う。