goo blog サービス終了のお知らせ 

思考停止

ニュースクリップ

「ずるい」ってこと

2009-03-25 02:07:58 | Weblog
ソフトバンク、就活学生に拡販させる 実績は採用基準に(朝日新聞) - goo ニュース

根っこは同じだと思った。

[]大学で出席しないのは「ずるい」?

Softbankの場合は「選考基準がフェアじゃない」ことが生理的な嫌悪につながってるように感じる。
そこには「就職テストというものはフェアでなければならない。コネなんてもってのほかだ」という怨嗟が聞こえてきそうだ。コネじゃないんだけど、そういう「フェアでなければならない」が背景にあるんじゃないかと思う。
その理想論から一歩足を踏み出すと、コネで早々と就職活動終了宣言を行い日々をエンジョイしている仲間がいたりするわけだ。ああ悔しい、と思う気持ちは分かる。

最初からどう頑張ってもSoftbankに就職できないレベルの学生なんかは、案外、何とも思って無いんじゃないかな。また、ハナっからSoftbankに就職する気が無い人も同様に気にしていないと思う。
だから、ここで頑張って叫んでいるのは「Softbankだったら先輩の就職実績もあるし、頑張れば私も就職できるかもしれないけど、けど、頑張ってペーパーテスト用に勉強しないと落ちるかもしれない」という薄氷ラインの学生達なんじゃないかな。

で、じゃぁ人物評価も出身校も年齢もまったく区別せず、あまつさえ履歴書も持たずにセミナーに参加したこともないオッサンがジャージや寝間着でペーパーテストだけを受けにきて高得点で内定が決まったりしたらどうだろう? やっぱり、「何かズルい。炎天下のなか私こんなにリクルートスーツでばっちりキメてしっかり勉強してきたのに」って声が上がってくるんじゃないかなぁ。
だって、ペーパーテストだけで合格するのはズルいんでしょう?

完全にペーパーオンリーでも「なんかズルい」し、学力以外で評価されるのも「なんかズルい」んだったら、どうすればいいんだろう。茶番だよねこれ。
そのうち「あの人は演劇部出身でズルい」とか言われる日も来るんだろうか。



リンチで維持する伝統文化なら止めちまえ

2007-09-29 15:51:15 | Weblog
相撲協会「国技はく奪」突きつけられた(日刊スポーツ) - goo ニュース

文部科学省が動いた。伝統とか文化という言葉は免罪符ではない。

国民はリンチ殺人を行う日本固有の伝統文化に税金を優遇していた。
そんな無駄な国費投入は今すぐ止めていただきたい。
「突きつける」のではなく「今すぐ剥奪」して欲しい。
相撲が日本から消えることになんら抵抗を感じない。
よくも今まで見過ごしてきたものだ。

新老人?

2007-09-09 14:54:41 | Weblog
【著者に聞きたい】藤原智美さん 『暴走老人!』(産経新聞) - goo ニュース

サービスの現場に出ると体感できるが、この手の「新老人」の存在はもっと昔からいたように思う。

一言で言うと「育ちが悪い」のだ。極端な言い方をすると「基地外」となる。
具体的に言うと「言葉が通じない」のだ。同じ日本語を母国語とするはずであろうと思うと大やけどをする。
具体例を用いて懇切丁寧に論破しないと通じない。いや通ずることの方がまれだ。
ちょっとでも気を抜くと「言葉遣いが悪い」と逆切れをくらう。
扱いが非常に難しいのだ。
杓子定規に無視することが出来ればそちらのほうがよほど気が楽だという諦めの境地に突き落とされる。
決して「新」などではない、と思うのである。

彼らは考えてない。自分の感情が何より優先される。非は認めない。
あるのはただ快不快の動物的肌感覚のみ。論やスジなどハナから無用なのだ。

今現在けっこうな地位にいらっしゃる方でもその程度だったりするから始末が悪い。
部下の者の心労たるやさぞご愁傷様と陰で舌を出すのは簡単だが、
組織的ヒエラルキーを超えたところでも本性を発揮されるのはいかがなものかと苦言を呈さずにはいられないものである。

不条理さに心が震えた

2007-09-05 12:37:28 | Weblog
路上で高校生を平手打ち 巡査長を逮捕 神奈川県警(朝日新聞) - goo ニュース

口論になった。

何ゆえに口論になるのか理解できない。
「馬鹿を産み落とした親の名を公表して断罪しろ」と強く思った。
これはもはや犯罪だ。子を産み間違った育て方をすることは犯罪だ。
親の程度が知れる。
「妊娠免許」なるものを発行してはどうか。
誰かが「あなたは親になる資格が無い」と進言しなかったのか。

巡査長は被害者である。手が出るといった行為は度が過ぎたとはいえ
正義感に基づく行為であったと理解している。
責め苦を受けるいわれは無い。

挙党一致より前にすべきことが

2007-09-02 14:07:59 | Weblog
農相の進退問題浮上、野党は「問責決議案」を検討(読売新聞) - goo ニュース

郵政造反組の復党とか挙党一致などという言葉を口にする前に、
選挙区で公認を出す時に身辺の金回りを調査出来ないものか。

何らかの汚れが無いと閣僚になれないものか。

いつまでも同じことを繰り返すことに失望している。
政治を行うのは人間じゃなくても良いと思えるくらい幻滅したよ。
犬でも機械でもいい。ネットでもパソコンでもいい。
政治制度と選挙制度の大幅改変を切望するね。
議会制度や民主主義じゃなくてもいい。

この程度か

2007-08-05 15:19:38 | Weblog
AAA 米国でのスプレー落書き謝罪(スポーツニッポン) - goo ニュース
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1013562.html

非難を受ける→開き直りという、美しい国ではよく見られるパターンだ。
美しくなかった国への回帰を願う心を少しだけ持っても非難はされまい。


288 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/08/04(土) 15:10:37 ID:ek4IjyHDO
祭なのかは知らんが必死が痛々しいよね
おじさん達www

319 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/08/04(土) 15:14:54 ID:G0/T2cIjO
岩に落書きした程度で騒ぐとかwww
相変わらずネットイナゴはキチガイだなwwwww


人格攻撃ももはや定番である。言説に論が無いのも定番。


335 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/08/04(土) 15:17:43 ID:sPg5g43dO
>>319
お前は家に落書きされた程度では怒らないよな?
ん?どうなんだ?

358 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/08/04(土) 15:21:13 ID:G0/T2cIjO
>>335
いや、家とそこらの岩じゃ価値が違いすぎるだろ
頭悪いね^^


公共物であるという認識が無い発言もまた、言葉の価値を下落させる。

AAAの歌を聴いたことは無いが、果たして彼らの歌詞は聴衆の心に届いているのであろうか。
開き直りから想像するに、期待するだけ無駄のような気がする。

次は新幹線か

2007-08-02 13:39:05 | Weblog
米で高速道の橋崩壊 車50台以上落下、7人死亡確認(朝日新聞) - goo ニュース

建設されて40年。この橋は鉄筋だそうだ。

コンクリートの寿命は30年と聞いたことがあるけれど、
日本の新幹線はどうなんだろう? すでに30年以上が経過しているはず。
万が一のことが起きれば時速300キロでシートベルトなし。
日航機墜落以上の惨事は免れまい。

新幹線橋脚の物々しい補強跡を見て、ふと思いついた。

すべてが遅すぎた

2007-08-01 15:22:48 | Weblog
赤城農相“解任”…参院選惨敗招く、在任わずか2か月(読売新聞) - goo ニュース
「1円以上」は領収書添付 中川氏、政資法再改正で(共同通信) - goo ニュース

国民の意見に耳を傾ける気があったのならば、
選挙前にこのアナウンスを出しておくべきであった。
絶好のアピールになったであろうことは間違いない。
逆に言うと、国民の意見に耳を傾ける気が無かったということでもある。

国民の意見に耳を傾けなかった人間が人前で民意を語っていたのだ。
言葉に力が無いのは当たり前の話である。
だから「反省すべき点は反省し……」に続く言葉にもすべて意味は無い。
もとより意見を聞く気が無いのだから。

マイナス評価がこれでプラス評価に盛り返すことは無い。
少々のマイナスが減っただけのことであって
いまだマイナス評価であることに変わりは無いのだから。

首相自らの党内に「次の首相候補がいない」というのであれば
党外から引っ張ってくればよいではないか。

国民は、自民党からの首相を望んでいるわけではない。
国を良い方向に改革してくれる首相を望んでいるのだから。

安部首相に日本語は通じているのか?

2007-07-30 14:31:21 | Weblog
首相は続投表明 中川自民党幹事長は辞表を提出(朝日新聞) - goo ニュース

TVの会見、記者との答弁を見たが、意味不明で答えになっていないことに強い不満を表明する。
強い疑問を呈する。答弁を聞いて生理的な不快感が強くなった。こいつはダメだ。
本能がそう言っている。こいつを首相にした人間は誰だ?

「政治と金」に関して国民が突きつけたNOに関する記者の質問。
対する答えは到底納得できるものではなかった。
イライラが頂点に達した瞬間だ。
「人事を一新することで改革を続けていきたい」のであれば、
一番変わらなければいけないのは答弁している首相自身ではないのか?

「大敗の原因を重く受け止める」のであれば何がどう変わるのか教えて欲しい。
国民の声も空気も全然見えてない安部首相は存在する理由が無い。