goo blog サービス終了のお知らせ 

粟生第二住宅ブログ 交流の輪

身近な話題、情報をざっくばらんに書き込み、
交流の輪を広めて行きたいと思います。
コメントをお気軽にお寄せください!

ホームページ入門講座開催のお知らせ

2011-11-18 09:10:02 | 日記

下記のように募集いたしますのでふるってご参加ください。

共催: 粟生第二住宅自治会 ・ 管理組合
協賛: 粟生第二住宅 ホームページ作成プロジェクト

1.講座内容:インターネットの基礎知識、ホームページの見方と楽しみ方
2.開催日時:2011年12月4日(日) 
   午前の部 10時~12時
   午後の部  2時~ 4時
     どちらかを選択してください。 申し込み締め切り 11月30日(水)
3.開催場所:集会所 会議室
4.お申し込みの条件: 粟生第2住宅にお住まいで、インターネットを学びたい方
5.受講料 300円
6.募集人数: 午前の部 10名、 午後の部 10名   合計20名
  パソコン保有台数の関係で、人数制限をしていますが、
  ご自分のパソコン(インターネットを見られる機種)を持参して
  受講される場合は人数制限はありません。
7.お申し込みは 管理事務所へ。 申し込み用紙は管理組合事務所に用意してあります。
8.次のような方は、是非お越しください!
   今まで気になりながら、習いに行くチャンスを逸していた
   夫(妻)やこどもがパソコンを親切に教えてくれない
   高齢であるし、今更パソコンなんて尻込みしています
   離れている子どもや孫とメールしたい
   インターネットから、いろいろな情報を探したい    


びわ湖バレ-から東日本災害地を想う Higuchi

2011-10-25 08:59:39 | 日記

(その一)
 10月4日(火)久し振りの晴天。家族と共に、名神、湖西道路を経て
「びわ湖バレー」へ向かう。この湖西道路は無料の有難さで終点の志賀ICまで
快適に走り、インターを出て、山麓駅に到着。拡がるびわ湖エリアを眺めつつ
内見山・山頂駅に着く。将に快晴、澄み切った空気を通して湖と周辺の街の
パノラマがくっきりと眼下に。
 東日本の被災地までもが見えるような気持ちに。


             

 

             


        

 (その二)
 8月26日、衆院特別委員会が福島第1原発の「操作手順書」の提出を
要求。提出されたものは殆どが黒塗り。 超唖然!!

(その三)
再三の要求で10月24日に提出。炉心の核燃料が損傷するような過酷
事故ーー炉心溶融に繋がる――対応の手順が不充分で、長時間の全電源喪失
を想定していなかったようで 驚愕!  誠に「ご安全な神(辛)話」。

   被災地の早い復興、除染を・・・


震災に備えましょう  自主防災組織を今直ぐ!! Higuchi

2011-10-19 09:45:47 | 日記

「粟生団地は本当に安全な処ですね」という声を度々聞きます。

雨、風はもちろん、地震の被害は軽く、川の氾濫さえも危険度

は大きくなさそうな良い住宅地帯です。

しかし、 火災その他の災害はいつ起こるか分かりません。

10月9日に、市役所から来られて、防災のお話がありました。

防災の学習、訓練なども指導・支援して頂け、防災グッズを貸与されるとのこと。 

それには 先ず、自治会などでの自主防災組織の立ち上げが必要だそうです。