バッグ作りをしてるとホックやカシメなどのパーツが出て来ます
これが苦手で
専用の打ち棒使って金槌で打つんだけど、結構大きな音するのね
マンションだしなぁと控えめに打つと外れたりするし、なるべく数発でと力むと歪んだり頭が潰れたりする
愛用のバッグを作るには、バネホックとショルダー紐の止め具に6か所打たないといけない
販売用にも沢山作りたいけどネックはこれなんだよなぁ
でねこれで何作る?

先に完成品をジャーン

楽天セールで打ち機買うかと何度も悩むけど、そう高級品なのです
打ち機本体で10,000円~20,000円、それだけでは使えなくて専用の駒が必要になります
この駒がお高くて
しかもサイズや種類毎に必要で(欲しい駒は今後も増えそう
)
1駒約2500円~5000円もするの
欲しいパーツのを削って最小限(駒2個)にしても見積もりで26,000円ほど削らなければ30,000(駒3個以上)超え
な・悩む
(一生物だから買っちゃえ
)
でねまたまたYouTube見てたら色々作ってる人いた(ホンマに世の中凄い人ばかりよ)
気になる方は「菱目打ち機 手作り」で検索してね
木材で作ってる人が何人もいてお安く出来るしなぁ作ってみるかなぁ
と思っていましたが、グラつかず上手くちゃんとした物が作れるかなぁ
木材カットは直線ならホームセンターで切ってくれますが、斜めや複雑な形は対応してくれないので
自分でノコギリかぁと思うと少し億劫になってくる
こんな面倒くさいことするならポチっとした方が確実ジャン(お高いけど一生物だし
)
等と悩みまくる
でもね今金槌で打ってはめる打ち具も何個か持ってるし、それも利用したいしなぁ
とYouTube見てたら見つけたぁ
G-Fanっていうアルミ素材使って作ってる人
しかも使わない時は簡単にバラせるとの事
そう引っ越しの時とか立体物困るのよ
バラせたら完璧
でねG-FanはD○Mっていうホームセンターで売ってて見に行ってみる
で買おうと思ったらパーツが揃わないものがあって、その日は買わずに帰る(ラッコが車で待ってたのでゆっくり見れず)
ネットで検索してパーツを買い物カゴに入れて買い回りやポイントUPの時を待つ
でもねそうしてる時も正規の高い打ち機買った方がいいかな?と打ち機と駒も買い物カゴへ入れる
悩む
お盆前のお買い物マラソンの日(商品はSALEじゃないけどポイントUP)G-Fanとトグルクランプをポチっとしたぁ
ドリルチャックは別でコー○ンさんで買いました
お盆明け材料揃いましたぁ
早速作ってみる
動画を見ながら作ると簡単に作成できましたぁ
必要なのは六角レンチのみ(持ってました)
でもね1つ問題がドリルチャックの芯棒(付いてても外れるので大丈夫ってYouTubeで見てたので疑わず購入したのですが
外れない
ドリルチャックの構造や外し方のYouTube見ても外れないラッコに頼んでも無理
買ったコー○ンさんに持って行っても一応手でグリグリしてくれますが
「ここは外れると危ないでしょ、YouTubeは好き勝手な事言うんですよ」って
でもその部分は消耗する所で取り換えパーツもあるのにって思ってたんだけど
ダメ元でD○Mでも聞いてみる(他の材料は全てネットのD○Mさんで購入)オジサン凄く親切で一生懸命外そうと頑張ってくれたけど結局だめで
諦める
とても親切だったのでこれからはD○M使うよ
ネットで見ると外れてる物が売ってました(少し割高だけど最初からこれを買えばよかった)

(右は芯付き、左外れた状態で売ってる物)
でね7日に届きますとメール来てたけど、宅配ボックスもあるしと思い出かけました
帰って来てポスト見たけど不在伝票(宅配ボックスに入れました)が入って無くて
今日は来ないのかなぁと思って部屋の間に着たら、玄関のドアの前に封筒が置かれてました
もしやと思って見たら頼んだドリルチャック
「置き配」されてた
ビックリ
宅配ボックス有るのに
オートロックなのにどうやって入ったのだろう?(今は当たり前なの?)無事に届いたからまぁいいか
でも雨が降ったらビショビショになる所だった
やっとすべてのパーツが揃って完成

凄くしっかりしてて、高さ等の調整も簡単に出来ます
手持ちの打ち具を取り付けてバネホックを付けてみる、試し付けはワァ
簡単
しっかり付く


カシメも試す
無音

価格は打ち機の1/3位で作れて、手持ちの打ち具も使えて色んなサイズの物に対応出来そう
本当はもっと安く出来るはずだったんだけど、悩んでるうちに素材が値上がりしてました
台はねゴム板というのが売ってるのだけど、これも作れないかな?と思って
セリアのカッティングマットとDAISOだったかなコルク板で作ってみた

コルクをカッティングマットに合わせて切ると端がモロモロ
なのでミナのマスキングテープで可愛く装飾
可愛いのが出来たぁ
本チャンのカバンにカシメを取り付けてみる
高さ調整が必要だったけど1個目綺麗に着く
2個目、あれっ曲がってしまった
カシメって外すの大変で
やっとのことで外して再チャレンジ
打ち込み棒が真っすぐなのを確認してレバーを下す
え~また曲がってしまった
何?何で(やっぱり正規品をポチっとした方が良かったんじゃない?
)
また外すのに(2回目)一苦労
ダメなのかなぁと思った時原因が判明
ファスナーの留め具が端まで来てて段差が出来てた
ファスナーを真ん中に移動させて3回目の打ち込みしたら綺麗に出来た
(良かったぁ
)
反対側の2か所はサクサク完了
使える物になって良かった
これからの物づくりますます楽しそうだ