goo blog サービス終了のお知らせ 

地球破壊爆弾No.V-7

とあるパロロワ書き手の一人が徒然と思うままに何かしらを書き綴っていきます。

タクティクスオウガ 運命の輪

2010-11-13 | 日記
僕にその手を汚せというのか

ということで第1章クリア。
バルマムッサの惨劇に手をかすはずもなく、
第2章はCルート「思い通りにいかないのが世の中なんて割り切りたくないから」へと進行。

大体のシステムは出揃ってきたけど……うん、ゲーム内容はかなり別物になったね。
大きくも小さくも色々変わってて、でもってかなり遊べるようになっているからいい感じ。
正直なとこ、SFC版は大雑把で、しばりプレイしないとかなりヌルゲーな部分あったし。

クラスチャンジシステムや成長システム、スキルとか大きな部分はもとより、
ユニットやフィールド上から属性がなくなったり、埋まっている宝物が合成素材系だったり、
細かい部分もすごい変わってて書ききれないなぁw

SFC版プレイしてPSP版がまだって人にはぜひさわってみてとオススメしたい。
元の魅力はそのままに、かなりおもしろくアレンジされてますよ!
再現ではなく、今タクティクスオウガを作り直したらこうなるっていう良リメイクだわぁ。


さて、1章で苦戦したポイントを書き出してみたり。


1.クァドリガ砦
いわゆるニバス砦。アンデッドに囲まれたニバスを撃破せよってステージだけど、今回はムズい!w
アンデッドがHPを0にした状態でないとエクソシズムがきかなくなっているので、
ガンガン成仏させていけばいいという風にはならない……っていうかエクソシズムのMP高くて、
そもそも成仏させられない!w
プレザンス神父ひとりでは荷が重く、カチュア姉さんはいまいちエクソシズム使ってくれないので
クレリック増援して、レベル上げしてなんとかクリアしました……w

……今回、アンデッドはかなりやっかいだ。心なしか復活までの時間も早まっている気がする。


2.古都ライム
みんなが苦戦するシスティーナさん救出ステージです。
今回もまた苦戦するし、あいかわらずシスティーナさんは前に前に出ていっちゃうんだけど、
新しく苦戦する要素として出てきたのはドラゴンのもってる「ランページ」ってスキル。
いわゆるZOCってやつで、近4マスを通り抜けることができない。
なので、主部隊がドラゴンの前で渋滞起こして全然前に進めないという……。

しかも、今回ドラゴン……というかモンスターユニットが強いし!
全体的にすごく硬くなったというのもあるけど、装備がない分意外と行動が早かったり、
スキルとして持ってる必殺技の威力が半端なかったりと、かなりのものですよ。

あ、そうそう。
今回、説得はスキル依存かつ各クラスによって説得できる種族が変わるので、
序盤からモンスターばんばん勧誘していくプレイはできなくなってます。



次は各クラスについて所感を書き綴ってみたり。

1.ウォリアー
SFC版では基本職だったので、レベルがあがったらすぐにクラスチェンジしてさよならだったんだけど、
今回は攻撃一辺倒の純粋な戦士というポジションになっている。
直接攻撃以外なにもできないけど、必中+クリティカルなスキルもあって、かなーり強い。
何気に、最後まで使えるクラスなんじゃないかと思ってみたり。
とはいえ、相変わらず見た目が見習い兵士っぽいので、強そうに見えないのが難だなぁ……w

2.アーチャー
SFC版では無双の限りを尽くした弓兵ですけど、今回も中々の強さです。弓ゲーってほどじゃないですけどw
けど、今回、盾の性能がかなり上がっているような気がするのですよね。
盾持ってるユニット相手だとけっこうガードされちゃう。他にもパリィとかもあるので、けっこう当たらない。
後はやっぱり上り坂のステージじゃ有効じゃないし……強いけど、そこそこに落ち着いた感じかな?

3.ウィザード/ウィッチ
男女クラス別の差がなくなって、どっちでも全部の魔法が使えるようになりました。
となると、見た目的にはやっぱウィッチ選ぶよね……というのはさておき、
今回は同じ魔法使い続けるウィズを育てるのがいいのかな?
補助スキルで○○属性強化みたいなのがあって、使い続けることでランクが上昇していきますので。

これは魔法に限らず武器とかもそうなんだけど……、
今回クラスチェンジがかなり自由にできるようになったけど、あんまり1ユニットを色々変えるよりかは
1ユニットに1クラスって固定して育てるほうがよいかも?
50ユニットまで入れられるし、バラバラなスキル持ったキャラ作るよりかは効率的かなぁ……。
クラスチェンジのたびに装備とスキルセットしなおすのも面倒だしw

やわらかいけど、片手杖に盾もたせていればけっこうガードしてくれる。

4.クレリック
回復係。特筆するべきことは特にはないかな……?
↑にも書いたけど、アンデッドに直接エクソシズムが利かないのが大きな変更点ですね。

5.ルーンフェンサー/ヴァルキリー
全属性の魔法がそこそこ使えて、武器防具もそこそこ装備できて、そこそこ硬く、そこそこ強い。
いわゆる魔法戦士。
器用貧乏ではあるけど、なんでもできるってところが出撃ユニット数の少ないステージではありがたい。
今のところ、ランダムエンカウントは全部6ユニットまでしか出撃できてないので、
ウォリア、ウィズ、クレリックって役割を1ユニットでこなしてくれるこいつにはけっこう助けられてます。

6.ナイト
回復魔法が使える戦士。今回はかなり防御特化な感じ? 前衛系の中じゃ攻撃力低めです。
でも、防御力ははんぱない。次ターンまでダメージ95%減のファランクスってスキルも相まって、
硬いなんてもんじゃない。なので敵として出てくるとけっこう厄介w
壁役として超優秀。

7.テラーナイト
今回は割りと序盤からクラスチェンジできる。殺害数とかの条件も特になし。
けど、元々あった特徴はスキル扱いになったようなので、
序盤でクラスチェンジしてもただの暗黒魔法使えるナイトにしかならない……w
ナイトとは逆にステータスは攻撃に偏ってる。ちょっとWTが遅いのがネックかな。
LV上がったらすごいスキルが増えることを期待して育ててみよう。

8、バーサーカー
基本ステータス激低で、なんか弱そうで実際やっぱ弱い気がするんだけど、
物理攻撃の範囲がユニットの前方左右に広がるスキルとかあって、攻撃に限ればかなり強い。
あくまで一撃の重さに特化したクラスといった感じ。

9.ソードマスター
新しいスキルとして、舞が使えるようになっている。
専用アイテムを消費して自分を含む周囲のキャラに回復や補助効果を発生させるというもの。
うまくユニットを固めて動かすようにすればよく作用するんじゃないかな?

10.ドラグーン
魔獣、竜相手に特化したスキル持ちの前衛職。
今回、モンスターが強くなっているので相対的に価値があがったユニットかもしれない。
素の性能はナイトとテラーナイトの中間ぐらい、かな?

11.ニンジャ
段差をぴょんぴょん飛んで、二刀流でばっしばし斬る。ここらへんは相変わらずの強さ。
ただ、ユニット数の増加と全体的な堅さの上昇で戦闘が長引く傾向にあるから、
これも相変わらずなやわらかさがけっこうネックに感じるかも。
突出したところを集中されるとあさっりやれちゃう。
ソードマスターと同じく専用アイテム消費で忍術が使えるようになってて、これがけっこう強い。

12.ローグ
いわゆるシーフというクラス。
とはいえ、盗むとはいってもFFTみたく相手の装備をそのまま盗むというわけではないのだよね。
相手のクラスとレベル、盗むのランクによって素材や消費アイテムなんかが盗めるという仕組み。
なので敵から装備かっぱいで弱体化とか稼ぎとかはできない感じ。(後でできるかも?)
それと、盗む自体がTPを消費するスキルなので、連発はできない。一回の戦闘で2,3回くらいかな。

13.ビーストテイマー
今回、モンスターがかなり強くなっているので相対的に価値が(ry
あくまでモンスターありきなクラスかな。本人はあんまり強くない……というかむしろ弱い?
各種族の説得がそれぞれ別のスキルになったので、魔獣と竜説得できるこのクラスの価値は高い。


とりあえず、今のとこはこんな感じ。先に進めれば他のクラスも出てくるだろうし印象も変わりそう。
あ、それと今回は亜人種にもクラス設定があります。
なので、ヴァルタンのウォリアとか、リザードマンのウィザードとかもあります。
勿論、カノープスもクラスチェンジできるよ!w ……特にする必要はないけどw



さて、続きしようw 合成も楽しいなぁw

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。