philosophical chaosmos

八百万のものを哲学する
http://blog.melma.com/00122700/

(i)・(-i)というプラトニック・シナジー界の内包する意味:イデア界の位置づけと二つの同一性

2006-10-30 22:54:02 | プラトニック・シナジー理論
先にKaisetsu氏が提起された自己認識方程式、即ち、(i)・(-i)⇒1は、オイラーの等式や黄金比、等に匹敵する、否、それ以上の根源的方程式・公式のように思える(p.s. 即ち、大発見である)。とりわけ、(i)・ (-i)の部分である。これは、不連続的差異論のメディア界を指すが、プラトニック・シナジー理論では、零度差異共振シナジー界、即ち、プラトニック・シナジー界を意味する数式であると考えられる。換言すると、ここに、プラトニック・シナジー理論のエッセンスが凝縮されていると言っても言い過ぎではない。
 私は、ここから、不連続的差異論のイデア界との関係、あるいは、空間、時空間の問題を考察したいと思っている。イデア界との関係は、用語の問題が少しある。プラトンのイデアとは、ほぼ、プラトニック・シナジー界の「イデア」であると思えるのである。だから、区別するために、「メディア」という用語を使うべきかもしれないが、これも、混乱させる恐れがあるのである。
 とまれ、たとえば、プラトン的に、花のイデアとは、プラトニック・シナジー界に存すると言えるのである。花のイデアとは、デュナミスであり、また、エネルゲイアである。(ちなみに、アリストテレス哲学の問題は、超越次元を無視しているところである。プラトンの超越次元を、プラトニック・シナジー理論では、虚軸を、無視しているのである。)そして、花のイデアのあるプラトニック・シナジー界とは、プラトンのコーラ(形態形成場と考えられる)に相当するし、西田哲学の場所も、ここに相当するだろう。また、当然、鈴木大拙の即非論理学の位置(トポス)もここである。(思うに、ドゥルーズ&ガタリは、離接という概念を提起したが、それは、とりもなおさず、即非の論理のことである。しかし、彼らの不十分さは、離接を内在平面に置いていることである。内在平面とは、プラトニック・シナジー理論から言うと、プラトニック・シナジー空間、即ち、メディア空間の連続・同一性平面である。差異=微分空間である。これは、即非空間ではないのである。ところで、今思ったのは、同一性と連続的差異とは異なるのではないかということである。これについては、後ほど検討したい。)
 では、イデア界とは、プラトニック・シナジー理論から見たら、どう位置づけられるのだろうか。Kaisetsu氏のガウス平面的プラトニック・シナジー理論から見ると、虚軸が、プラトニック・シナジー界であり、実軸が現象界(「現実」界)であり、現象界を空間三次元とすると、虚軸が時間軸であり、それで、時空四次元が形成される。いわば、プラトニック・シナジー四次元時空間である。
 では、イデア界を付け加えるには、どう考えたらいいのだろうか。これまでの考え方では、イデア界のX軸の1/4回転で、メディア界のY軸が形成されると考えてきた。しかし、今では、X軸実軸は、現象界のことになっているのである。私は、先に二種類の1/4回転があるだろうと述べた。第一番目の1/4回転が、イデア界からメディア界を形成し、第二番目の1/4回転が、現象界を形成するという考え方である。そうすると、第五次元以上を考えることになる。作業仮説的に、プロトX軸、原X軸を考えれば、それが、イデア界になるだろう。あるいは、X軸をイデア界、Y軸をプラトニック・シナジー界、Z軸を現象界として考えることができるのではないだろうか。そうすると、プラトニック・シナジー界(メディア界)と現象界は、Y軸とZ軸との関係になると考えられる。
 ならば、イデア界は、X軸であり、XY平面とYZ平面の二つのガウス平面が生起するのではないだろうか。用語・概念の問題であるが、プラトニック・シナジー平面(メディア平面)は、YZ平面であり、イデア平面はXY平面になるのではないだろうか。
 とまれ、この空間視点から、上記した同一性と差異=微分の問題を考えると、思うに、同一性ないし連続・同一性とは、Z軸上の実数であろう。しかし、差異=微分の考え方とは、虚軸Y軸の即非論理を認識せずに、虚軸Y軸に連続的差異を想定していると言えるだろう。つまり、虚軸Y軸と実軸・現象軸・Z軸との直交関係を否定して、両者を一様のものとしているのである。つまり、虚軸と実軸の不連続性ないし内在超越性を認識せずに、連続・内在性を見ているのである。つまり、連続的差異の展開としての同一性である。連続的差異とは、内在平面に存すると、ドゥルーズは考えているのである。だから、この視点の同一性とは、連続的差異的同一性である。
 しかるに、プラトニック・シナジー理論における同一性とは、(i)・(-i)の即非的極性における同一性であるから、不連続的差異的同一性なのである。私が眼前に見るリンゴは、不連続的差異的同一性、あるいは、特異性的同一性のリンゴなのである。これを連続的差異的同一性のリンゴと見たら、唯物論である。唯物科学・量子論的リンゴとなるだろう。両同一性は、似て非なるものである。簡単に表記すれば、連続的同一性と不連続的同一性である。これは、まったく別のものである。どうも西洋哲学ないし哲学一般は、両者を区別して来なかったように思える。唯名論と実念論の問題、即ち、個物と観念の問題、あるいは、アリストテレス哲学とプラトン哲学の問題、唯物論と観念論の問題、等々。この問題は、現象界と超現象界の問題に還元することができるだろう。つまり、二項対立、二元論なのである、現象界主義か超現象界主義か、の問題にされてしまったのである。個物かイデアか、ということになるのである。ヘーゲルは、これを統一しようとして、弁証法を構築する。しかし、それは、連続的差異=観念の統一仮説であり、一般形式理論なのである。ヘーゲルは、個物は、同一性であるとして、この同一性観念から統一を志向するのである。しかし、この同一性は、不連続的同一性ではなくて、連続的同一性である。特異性が喪失されているのである。(特異性は、キルケゴールが宗教批判として展開することになった。)
 連続的差異論とは、言い換えると、アトム論である。現象の個体・個物の根源要素として「アトム」を考え、これが、連続して個体・個物が形成されるという考えである。単位の連続的集合としての個体・個物である。そして、この連続論においては、唯物論も観念論も同形である。連続的形式が共通なのである。つまり、唯物論とは、個物の連続的形式として物質を考えるのであり、観念論とは、個物の超次元としての連続的形式としての観念を想定するのである。つまり、西洋哲学は、特異性ないし単独性を看過しているのであり、これに対する批判が、キルケゴール、ニーチェ、フッサールによってなされたと言える。東洋からの批判者としては、鈴木大拙や西田幾多郎がいるのである。また、ロシア(ロシアは、ユーラシアと見ないといけないだろう)からは、ウスペンスキーが出たのである(『地下生活者の日記』のドストエフスキーも、これに近いだろうが、ドストエフスキーの発想は、シュティルナーの唯一者と共通すると考えられるのである。つまり、一見単独者であるが、それは、エゴイストである。つまり、(i)・(i)=-1と思われる。後で検討。)
 そして、フランス・ポストモダン(このように言えば、ポスト・モダンの用語はプラトニック・シナジー理論の発見の後でも、使用できる)は、これを発展するはずであった。とりわけ、ジル・ドゥルーズは、特異性singularityに注目して、差異哲学の創造を目指したのである。しかしながら、プラトニック・シナジー理論の成立の経緯からわかるように、ドゥルーズの差異理論は、たいへんな誤謬を犯していたのである。ポスト・ヘーゲル、即ち、ポスト・モダンという思想環境にありながらも、ドゥルーズは、連続的差異、即ち、ヘーゲルに戻るという反動行為を犯してしまったのである。そう、ドゥルーズ理論は、大反動であり、際物理論である。非常にたちが悪いのである。なぜなら、特異性singularityと言いながらも、連続的差異(差異=微分)を主張しているからである。これは、虚偽的誤謬である。ペテンである。
 さて、本論にもどると、結局、西洋哲学は、連続的形式に拘束されていたが、ポスト・ヘーゲル=ポスト・モダンとして、キルケゴール、ニーチェ、フッサール、鈴木大拙、西田幾多郎、ウスペンスキーらが出現して、不連続論を提出し、ポスト・モダン環境を構築したのである。しかし、これは、フランス・ポスト・モダンという大反動によって、目隠しされてしまったのである。日本においては、フランス・ポスト・モダンを信奉する唯物論的知識人たちによって、ポスト・モダン環境が排除・隠蔽されてしまったのである。(私見では、真正なポスト・モダンに近づいたのは、柄谷行人であろう。しかし、彼は、唯物論者で、差異・「イデア」を把捉・理解できなかったのである。また、中沢新一であるが、彼は、ドゥルーズ主義者であり、似非理論家である。)そう、ポスト・モダンは、フランス知識人によって、葬られてしまったのである。似非ポスト・モダンであったのである。
 とまれ、プラトニック・シナジー理論は、ポスト・モダンの本流を復活させて、進展させたのであり、これは、連続的差異論を批判・否定して、不連続的差異である特異性のイデア論の創造的発見である。だから、本論にもどると、二つの同一性があるのであり、これを区別しないといけないのである。不連続的同一性と連続的同一性である。数式化すると、(i)・(-i)⇒1という同一性と(i)・(-i)=1という同一性である。このように考えて、先の私の考察の複雑さ、微妙さがわかるのである。具体的に言えば、眼前の柿一個であるが、これは、正しくは、不連続的同一性である現象、(i)・(-i)⇒1である。これに対して、それを連続的同一性である現象、(i)・(-i)=1と見れば、仮象である。
 さて、このよう現象同一性を見ると、プラトンのイデア論はどうなるのだろうか。現象界はイデア界の仮象であると考えているのである。(i)・(-i)から見れば、確かに1という同一性は仮象になるだろう。しかし、(i)・ (-i)⇒1から見たときは、どうだろうか。⇒1は、仮象なのだろうか。1は仮象ではなく現象である。本象であろう。思うに、ここには、プラトンのイデア論とプラトニック・シナジー理論の差異があるのではないだろうか。前者は、現象仮象論であるのに対して、後者は現象本象論である。眼前のリンゴ一個の同一性は否定すべくもないのである。これを仮象としたら、生活は成り立たないのである。この点についは、後でさらに検討したい。

現代日本の亡神的エゴイズムとプラトニック・シナジー理論

2006-10-22 21:49:24 | ポスト近代的自我/ポスト唯物論
先の考察から、現代日本の狂気が、亡神によることが判明した。これは、一つのブレイクスルーに近い考え方であろう。戦後日本、天皇が人間宣言をして、現人神は消滅した。と同時に、日本の神が喪失されたと言えよう。戦後、日本人が、アメリカの物質主義文明の洗礼を受けて、唯物科学・技術・資本主義を発達させたのである。象徴天皇制になり、神のシンボルが消えたのである。あるいは、神のアレゴリーが消えたのである。人間は不可視のものに対しては、鈍感である。可視的ならば、信じるのである。神のシンボル・アレゴリーの喪失とアメリカ物質文明とが、相俟って、戦後日本、今日の日本が形成されたと言えよう。
 思うに、戦後は折口信夫を例外として、神の精神を喪失していったと言えよう。私見では、初期~中期の大江健三郎には、神の精神が作動していたと思う。(三島由紀夫は反動である。戦後日本への反動である。)結局、近代合理主義/唯物科学・技術/戦後民主主義が戦後近代主義を形成したのであり、それは、日本人の神の精神の喪失のもたらしたのである。現代の日本人の精神の荒廃は、この帰結である。精神の悪魔化である。
 この点について、理論的に考察しよう。端的に問おう。何故、神を避けるのか、排除するのか、排斥するのか、等々。戦前、戦中は、現人神/天照大神を信仰していたのに。棄神がある。折口信夫は、敗戦に際して、日本の神敗れたりと、無念の極みにあった。神道の神が、キリスト教の神に敗れたと考えたのである。しかし、不思議なことに、日本人は、アメリカ物質文明を貪欲に取り入れたが、キリスト教は取り入れなかった。これは、韓国において、クリスチャンが多いのに比すと、なおさら、不思議である。とは言え、積極的に日本人が神の信仰を表わしたわけではないのである。
 思うに、日本の神は、隠れたのではないだろうか。一種「お隠れ」である。だからこそ、潜在的に作動しているのである。そのため、邪教が蔓延り、人々に被害をもたらしていると言えよう。政治とつるんだ宗教団体、霊感商法、カルト、等々、淫祠邪教が蔓延っているのである。
 日本人の不幸は、隠れた日本の神のエネルゲイアがありながら、それを知性・理論・合理・科学化できないことにあったのではないだろうか。戦後の公教育の基本はいわば唯物科学教育であり、神の精神教育は喪失されているのである。これは、戦前の反動である。つまり、日本人の神のエネルゲイアはありながらも、戦後の唯物教育のために、日本人はそれを意識・認識・知性化できなかったのではないだろうか。仏教はともあれ(私は葬式仏教を廃止すべきと考えているが)、神道アレルギーがあるだろう。そうかと言え、キリスト教に改宗する気持ちは少ないだろう。否、キリスト教に改宗しても、日本的宗教としてのキリスト教になるだろう。
 結局、戦後から現代、日本人の神のエネルゲイアは潜在してきたが、これを意識・知性に取り込むことができずに、唯物科学・技術・産業を進展させてきたと言えよう。戦後の日本の発展は、根源には、この日本の神のエネルゲイアが駆動していたと考えられるのである。しかしながら、政治家、官僚、知識人等は、これを利己的に利用したのである。日本人の神のエネルゲイアを国民に意識化させない方向で、導いたのである。(おそらく、ここには、北米合州国の意向もあったろう。)そう、国民自身も、神のエネルゲイアを差別して、排除してきたと思うのである。アイヌや沖縄、在日人への差別は、これと関係するだろう。連続・同一性共同体信仰によって、差異を差別排除したのである。しかし、差異こそ、神のエネルゲイアの発現である。
 私見では、オイル・ショック以後、日本は、USAと「連帯」化して、現代のような神無し砂漠となってしまったのである。亡国である。
 議論が逸れてしまったが、ここで、神のエネルゲイアと唯物無神論の関係をまとめると、戦後米国的近代主義によって、神のエネルゲイアを排除・排斥するようにして、唯物論/近代的自我・合理主義が日本人の精神に定着するようになったのである。神のエネルゲイアとは、プラトニック・シナジー理論では、差異共振シナジー・「エネルギー」(=メディア界)のことである。(このエネルゲイアを物質的エネルギーと取ってはいけない。心身・精神的エネルギーである。)このエネルゲイアの排除・排斥が、今日、日本の常態になってしまっているのである。とりわけ、東京である。これは、利己主義であり、自我中心主義である。他者の喪失である。悪魔化である。差異の排除が、精神の構造になってしまっているのである。差異否定・排除・差別の連続・同一性=二項対立精神構造が形成されているのである。この悪魔的否定精神が、日本人にいわば、憑依しているのである。ニーチェ的に、ルサンチマンと言ってもいいだろうし、現代風に、自己愛性人格障害と言ってもいいだろう。偏執狂・パラノイア・分裂症である。近代主義狂気である。
 この神のエネルゲイアの排除構造を突破しないといけない。このためには、ポスト近代主義/ポスト唯物論しかないのである。これは、ポスト西洋文明である。アジア的神の新文明が生まれなくてはならないし、理論的には、プラトニック・シナジー理論によって、誕生しているのであるが。
 最後に、何故、神のエネルゲイアを否定・差別・排除・排斥・隠蔽するのか。恐怖であろう。それは、戦後日本、近代日本を破壊するからである。近代主義のアイデンティティを破壊するからである。そう、単独・孤独となることを恐れるからである。しかし、そのために、未来は閉ざされるのである。怯懦な日本人であり、未来を喪失しているのである。とまれ、もう一度問うと、何故、差異を恐れるのか。これが、疑問である。同一性自我陶酔がそこにはあるだろう。差異を否定して同一性自己である近代的自我を形成しているのである。そう、差異とは、特異性、単独性、不連続的差異に他ならない。他者とは、まったく異なる自己が差異である。だから、差異を意識したとき、自己と他者との距離ができるのである。不連続性があるのである。しかしながら、この不連続性・不連続的差異性を、人は恐れるのである。そう他人の目である。あるいは、世間の目である。それを恐れて、自己の差異・不連続的差異を否定・排除・隠蔽するのである。これである。つまり、差異が劣弱なのである。もし、差異が強ければ、他人の目・世間の目を恐れずに、差異を肯定して積極的に思考し、実践するだろう。差異の弱さである。
 思うに、差異を肯定するには、差異の理論が必要なのである。差異の思想・哲学・科学が必要なのである。差異の文化である。差異の言語である。差異の論理である。差異の芸術である。近代主義は、連続・同一性主義であるから、差異の理論は見つかりにくいのである。また、差異は、内在超越性であるから、近代的内在主義では、見出せないのである、もっとも、きっかけは、そこにあるとしても。
 とまれ、神のシンボルの喪失、近代的自我・近代合理主義・近代資本主義、差異理論の稀少さ、連続・同一性共同体の存在、等々によって、日本人は、差異である神のエネルゲイアを排除して、近代唯物的連続・同一性=集団狂気化したと考えられるのである。この差異=日本の神のエネルゲイアの否定・排除・隠蔽とは、暴力・傲慢・狂気・不毛である。

《神》について:《神》は《存在》するが、近代主義は殺神を行った:《神》の復活

2006-10-22 16:16:13 | ポスト・ユダヤ/キリスト教
初めに、コトバありき、とは、あまりに有名なヨハネの福音書の冒頭言。しかし、原語のギリシア語では、コトバではなく、ロゴスであった。私見では、ロゴスとは、正に、《理》である。ダルマ(法)である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95_%28%E4%BB%8F%E6%95%99%29
そして、プラトニック・シナジー理論(簡略して、シナジー理論)では、これは、差異共振シナジー・フィールドないしメディア・スペース(コスモス)である。そして、これが、主観的には、《神》となるのである。結局、正に、「初めに、《神》ありき」である。そして、この《神》を多様多元的に表象してきたと言えるのである。《神》も、一つの表象ではあるが。
 しかるに、西欧近代は、神殺しを行ったのである。西欧近代において、どうして神殺し、殺神を行ったのか。これは、経緯が複雑であるが、結局、これまで、論考してきたように、西洋文明、ユダヤ・キリスト教文明自体が、神殺しに帰結にしたと言えるだろう。つまり、ユダヤ・キリスト教は、連続・同一性の視点の傾斜をもっているので、それが、古代ギリシアの理性主義と結びついて、神殺しに帰結したと言えよう。ニーチェの「神は死んだ」は、ニーチェが神を殺したのではなくて、西欧、近代西欧が神を殺したということを意味しよう。
 ポスト近代主義とは、だから、神の復活なのである。D.H.ロレンスは、「知られざる神」unknown Godに言及した。これは、西洋という文脈で見ないといけない。「知られざる神」とは、東洋では、「知られた神」だと私は考える。ロゴス=ダルマの神である。それは、差異共振シナジー・フィールド=メディア・スペースの神である。アジアの神である。ヒンドゥー教の神であり、ゾロアスター教の神であり、仏教の空であり、道教のタオであり、朱子学の神であり、神道の神(「カムイ」)であり、(アメリカ大陸をユーラシアの延長と見て、)ネイティブ・アメリカンのグレート・スピリットであり、・・・、思うに、ヤハウェの母体の神でもある。神話学者のジョセフ・キャンベルが説いた「神の仮面」の神である。カントの物自体と言ってもいいだろう。スピノザの神(即自然)でもある。
 現代日本を見ると、近代西欧を模倣して、禁神である。亡神である。

今や、差異共振シナジー神がやってきたのだ。

普遍神の復活である。

唯物論は滅びたのである。
当然、唯物科学も滅びたのである。

ポスト西洋文明である。

新アジア・世界文明の時代である。

不連続的差異イデアと「心」と唯物分子生物学:差異共振シナジー様相としての自己・人間種

2006-10-16 22:06:14 | 不連続的差異論
不連続的差異イデアと「心」と唯物分子生物学:差異共振シナジー様相としての自己・人間種


テーマ:人間の発生


以下の本は、toxandoria氏のサイトの一つ(『レンブラントの眼』
http://www1.odn.ne.jp/rembrandt200306/ ?)に紹介されていたもので、未読であるが、プラトニック・シナジー理論から「心」や心身や分子生物学(唯物生物学)を考察する上で、指針の一つになりそうである。
 プラトニック・シナジー理論(プラ・シナ理論、PS理論)では、当然ながら、差異、不連続的差異、絶対的差異、特異性、単独性を根源に見ている。これは、イデア界においてそうであるし、また、メディア界の共振シナジー界においては、共振シナジーの根源素である。だから、これと、「心」や心身や分子生物学の関係を構築しないといけない。
 今、ふと想起したのは、「心」とは、現象であり、フッサール現象学が説くように、その直接態(直接様態)のままでは、問題があるだろう。「心」は、自然的態度のままでは、ほとんど自我になるだろう。つまり、同一性的自己=自我になると思うのである。利己主義である。今日・現代の社会風潮は、利己主義・自我中心主義であるが。
 これまで、差異と同一性との関係で、自己/自我の問題、心身の問題を扱ってきた。ここでの問題は、差異と「物質」、即ち、分子、DNA、ゲノム等との関係である。ここで、問題を簡潔なものにするために、生命とは、なんらかの差異共振シナジー様相形態(差異シナジー形態)としよう。これは、エネルゲイアであり、プラスの時が、生命発生志向であり、マイナスの時が生命消滅を志向すると考えよう。つまり、生命とは、差異シナジー・エネルゲイアとなる。これは、明瞭・明晰・明確である。そして、思うに、これが、原ゲノムないしゲノム・イデアではないだろうか。つまり、生命の原設計図、イデア設計図である。
 では、そのように作業仮説して、「心」とは何か、ということになる。これまで、プラトニック・シナジー理論では、差異=志向性(フッサール)と考えてきた。当然、「心」も、そのようなものと考えられるのである。そうならば、差異=志向性=「心」と、原ゲノムはどう関係するのだろうか、ということになる。
 ここで、簡単に、感覚・知覚・意識身体(心身)から考えよう。常識的に、五感があり、それらを統合するようにして「心」がある。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚である。精緻に言えば、さらにあるだろう。とにかく、多元的感覚があり、それを介して統合的な「心」・意識・精神が存している。整理すると、諸感覚の「調和」、「統合」、「統一」ということになるが、思うに、諸感覚の共立様相ではないだろうか。つまり、諸感覚の共立シナジー様相ではないだろうか。感覚共立シナジーが「心」・意識・精神ではないだろうか。一(いつ)ではなく、一如(いちにょ)である。
 もしそうならば、差異についても、再考が必要になるだろう。私は、これまでは、一つの差異が自己意識を形成していると仮定してきたのであるから。感覚共立シナジー=差異的自己論が成立するならば、差異的自己は、多元的差異シナジーとしての存するのである。あるいは、多種多様な差異の共振シナジーとしての差異的自己=特異性=単独性=不連続的差異である。(ここで、用語を整合化しよう。差異的自己は、とりあえず、「差異」的自己と表記して、差異という術語を、根源的差異、不連続的差異に限定しよう。すると、「差異」的自己=特異性=単独性=「不連続的差異」という表記になる。)
 この問題は、以前、ずいぶん悩んだ問題で、自己を一つの差異イデアと見ることで、解決しておいた問題であるが、ここで、また、問題化したと言えよう。以前の問題を振り返ると、「わたし」・自己は、「全体」としてある特異性=不連続的差異であると思われた。図式化すれば、


差異1/差異2/差異3/・・・/差異n


を全体すれば、「わたし」=自己は、この中の差異kである。そして、差異総体の共振シナジー様相においては、「わたし」=自己は、


「全体」=(差異1☯差異2☯差異3☯・・・☯差異n)


を共振シナジー(☯様態)感じると考えてきたのである。しかし、新たに、感覚共立シナジー・多種多様差異共振シナジーとしての「差異」的自己を考えると、この図式的思考を修正する必要が出てくるだろう。つまり、これまで、「差異」的自己は差異kであったが、ここでの考え方からすると、「差異」的自己は、差異共振シナジー全体になるのである。これは、大変な転換になるだろう。
 そうすると、一番の問題は、これまで、自己としてきた差異ないし不連続的差異はどういうことになるのだろうか。今考えられることを言えば、差異共振シナジー様態自体が、「差異」であり、「不連続的差異」であるということである。つまり、同一性・自我に対して、差異共振シナジー様相は、「差異」ないし「不連続的差異」であるということである。
 どうも、このように考えた方が、私の直観にまったく適合するように思える。自己の「差異」ないし特異性・単独性=「不連続的差異」とは、差異共振シナジー様相と考えると明晰だと考えられるのである。
 では、そうならば、他者との共振的倫理はどういう仕組みなのだろうか。思うに、差異は志向性なのだから、差異共振シナジーも総体として、志向性をもっていると言えるだろう。なぜなら、多元的差異共振シナジー様相は、多元的志向性が一如化した志向性をもつと考えられるからである。つまり、差異共振シナジーとしての自己の総体的志向性も、共振的志向性をもち、共振的倫理をもつと言えるだろう。
 ということで、まだ検討が必要であるが、以上のように修正してみて、基本的には、これまでの差異、不連続的差異の考え方は、間違っていないことになる。ただ、単位的なものから、共立的なものに変化したと言えるのである。共立差異、共立不連続的差異としての自己なのである。
 では、ここで、さらに議論を展開すると、人間と他の生物との関係はどうなのかということになる。ゲノム的には、人間と類人猿とはそれほど違わないのである。唯物生物学は、この点で、限界があると言えよう。プラトニック・シナジー理論(簡略して、シネルゲイア理論と呼べるだろう)は、人間と類人猿の違いの発生を説明できるだろう。あるいは、人間と他の生物との違いを説明できるだろう。思うに、人間は、差異共振シナジー性が賦活・活性化しているのである。それに対して、他の生物は、差異共振シナジーの同一性化が確定して、それが本能となり反復するだけになっているのである。差異同一性化システムが本能システムとなり、同一性反復になっているのである。それに対して、人間は、差異共振シナジー様態が賦活されているので、同一性反復を破壊・超克して、新しい差異共立連結を創造するのである。これが、人間と他の生物との決定・切断的な相違点であると考えられる。ただし、人間には、他の生物と共通な同一性構造があるので、常に、同一性反復=保守反動の危険があり、劣化・低劣化・劣弱化・退化の危険があるのである。(現代が正にそうである。)
 この視点から、近代主義の問題点が明らかになる。近代合理主義は、「物質」という同一性構造を発見して、唯物科学・技術・産業を発達させたのである。しかし、これは、人間本性である差異共振シナジー性を否定・排除・隠蔽しているのである。つまり、人間本質否定としての近代主義、近代合理主義なのである。問題は、結局、近代とは何かになるのである。原近代・プロトモダンは、イタリア・ルネサンスから始まったと考えている。しかるに、その反動として、宗教改革・プロテスタンティズムが生起したと考えている(実際は、複雑であるが、単純化して考えている)。これと、デカルト哲学/科学が近代主義を決定するのである。しかし、原近代・プロトモダンは、差異共振シナジー様相の新たな賦活であると考えられるのである。だから、「近代」とは、基礎に差異共振シナジー様相があるのである。しかし、近代主義的反動によって、同一性構造的反動が支配的になり、原近代・プロトモダンを抑圧するのである。「近代」は捩れがあるのである。このような経緯で、近代主義、近代合理主義は、人間本性否定になったのである。現代日本は、この同一性反動の極致とも言える状況になっている。とりわけ、東京がそうである。悪魔的首都東京である。伏魔殿東京である。悪魔的知事が鎮座している。
 後でさらに検討したい。

_____________________________________

心の起源―生物学からの挑戦 (新書)
木下 清一郎 (著)


心の起源


http://www.amazon.co.jp/gp/product/4121016599/sr=8-3/qid=1160969862/ref=sr_1_3/249-9325302-2790723?ie=UTF8&s=books

イエス・キリストについて:プラトニスト・イエスと聖パウロのキリスト教:ポスト・キリスト教の新世界

2006-10-14 18:00:41 | 不連続的差異論
ここで、「神」をプラトニック・シナジー理論から理論化しておくと、イデア界の神とメディア界の神の二種類があると以前述べたが、前者はカオスに、後者はコスモスに相当するだろう。しかし、このカオスはコスモスを生む秩序性をもっているのである。いわば、カオスからコスモスへである。カオスとしての神は、コスモスとしての神を発現するので、また、後者が、直接、人間に関係すると考えられるので、ここでは、メディア界の神に限定したい。つまり、差異共振シナジー様態全体としての神である。そして、このエネルゲイアの神を、これまで、多様に表現してきたのである。多神教であれ、一神教であれ、汎神論であれ、アニミズムであれ、・・・。すべて、神の仮面である。万教帰一である。
 では、この観点から、即ち、相対的多元論の観点から、イエス・キリストを見るとどうなのだろうか。やはり、キリストも、神の一面に過ぎないのである。では、どういう一面なのだろうか。私の直観では、イエスは、差異共振シナジーをそれなりに体現していた人物である。共振シナジー叡知を体現していた人物である。つまり、プラトニストである。しかし、純粋なプラトニストではないように思えるのである。混濁したプラトニストのように思えるのである。どういうことかと言えば、イエスには、連続・同一性の構造が残存していたと思えるのである。つまり、自我の構造がイエスにはあったと思うのである。つまり、差異と同一性の矛盾がイエスには、あったと思うのである。だから、意外に、デカルトに似た人物であったように思えるのである。
 同一性・自我があったからこそ、「汝(自我)自身の如く、隣人を愛せよ」になるのだと思う。純正なプラトニストならば、純粋な差異共振シナジーを体現する人物ならば、「愛」を説教せずに、自己認識の必要を説くだろう、仏教のように。どうも、俗物性があったように思えるのである。イエスには、虚栄心があったように思えるのである。そう、おそらく、イエスは、善と悪との混淆である。メディア/現象境界の両義神である。おそらく、分裂症的な人格をもっていたと思う。一方では、差異共振シナジー的エネルゲイアをもっていたが、それが、連続・同一性志向性によって捩じ曲げられていると思う。本来は、差異共振シナジー的共感性を説くべきであるのに、自我的隣人愛を説いているのであるから。やはり、聖霊教の方が、はるかに、イエス教よりも、優れていると思うのである。イエス・キリストは、神の連続・同一性の仮面をもっていたと言えると思う。

p.s. 以上述べことを、別の角度から見ると、「イエス」を少なくとも二人に分けて見るべきと考えられるのである。これまで、私は、キリスト教のイエスとグノーシス主義のイエスの二人に分けてきたのである。イエス二分説を、以上の視点から、展開すると、一人はプラトニストとしてのイエスであり、一人はキリスト教のイエスということになる。換言すると、叡知論のイエスとユダヤ/キリスト教のイエスである。
 プラトニズムないし叡知主義のイエスは、上記した差異共振シナジーを体現した人物であり、『トマスの福音書』のイエス(グノーシス主義のイエス)に近い。それに対して、キリスト教のイエスは、連続・同一性を帯びた教祖である。これは、悪魔的である。
 だから、イエス像は、根本的に異なる二人の人物の像が重なっていることになるように思えるのである。これをどう見るのか、である。聖パウロの問題がある。ニーチェが指摘したように、聖パウロがキリスト教のプロデューサーであろう。そして、ギリシア教父たちは、その路線にはあるとは言え、ロゴスの受肉としてイエス・キリストを捉えたことを考えると、彼らは、プラトニストとして、叡知主義者として、考えていたように思えるのである。信仰の対象としてのイエス像を形成したのは、聖パウロであろう。思うに、聖パウロは自身の宗教体験によって、イエス・キリスト像を形成して、教祖に仕立て上げたのだろう。聖パウロには、ニーチェが批判するように、「賎民」の本能、信仰という本能があったのだろう。そのために、プラトニスト、叡知主義者のイエスを、全く異質な、キリスト教の創始者に捩じ曲げてしまったと思えるのである。聖パウロの創作としてのキリスト教である。
 このようにニーチェの大天才的な洞察も、上述のイエス二分説の一つの有力な根拠になるだろう。そのように考えると、西洋史/世界史は、超錯誤の上に形成されたと言わざるを得ないだろう。ニーチェが神の死を説いたとされるのは、正しいのである。神、ユダヤ・キリスト教の神とは何であったのか。プラトニスト・叡知主義者のイエスは、おそらく、宗教を廃棄したはずである。ユダヤ教を廃棄して、イデア叡知を説いたはずである。プラトニズムの継承者としてのイエスである。しかるに、反動が起こったのである。ユダヤ教的反動として、聖パウロが、言わば、立ち上がったのである。(思うに、これは、イタリア・ルネサンスに対する、プロテスタンティズムの反動に、類似するだろう。)この聖パウロの反動によって、プラトニスト・イエスの叡知は、かき消されたのである。ここに、証拠隠滅、焚書、魔女狩り等の超恐怖のキリスト教の歴史が始まったのである。真のイエスは、抹殺されたのである。そして、救世主イエスが誕生したのである。大捏造としてのキリスト教と言えるだろう。だから、イエスの復活とは、プラトニスト・イエスの復活でなくてはならない。ここで、想起するのは、D.H.ロレンスが『死んだ男』で表わした復活したイエスである。それは、キリスト教の教えを否定する「死んだ男」・「救世主」である。それは、復活した「オシリス」である。そして、その作品には、コスモスの不可視の薔薇が描かれている。それは、正に、差異共振シナジー界である。だから、復活した「オシリス」・「死んだ男」とは、プラトニストのイエスである。そう、だから、ニーチェを継ぐD.H.ロレンスは、真のイエスを復活させていたと言えるのである。ニーチェ/ロレンスこそ、真のイエス/プラトニスト・イエスを復活させたのである。ここで、超虚偽・超欺瞞のキリスト教的西洋史は終焉するのである。ポスト・キリスト教、ポスト・ユダヤ/キリスト教としての新しい世界史が始まるのである。そう、プラトニズムの新世界史、新人類史、新地球史、新宇宙史、新コスモス史が始まるのである。

p.p.s.  以上において、信仰・宗教と叡知・認識との二項対立的に区別しているが、私が否定しているのは、非合理主義としての信仰・宗教である。イデア叡知とは、ロゴスである。(もっとも、即非としてのロゴスであるが。)イデア叡知に基づいた信仰・宗教は肯定するし、それは、真正・正統である。しかし、単なる信仰主義・宗教主義は、否定されなくてはならないのである。不合理ゆえに我信ずという立場があるが、神は不合理ではないのである。即非という特異な合理性をもっているのである。

3p.s. 端的に言えば、有り体に言えば、キリスト教信仰は、自我信仰であるから、私は否定するのである。しかし、聖霊教・地味な野の花教・風の友愛教は、自我ではなくて、差異共振シナジー様相を信仰しているので、これは、肯定できるのである。これは、合理性の有無とも関係するのである。