畑をやっているといつの間にかご近所の畑の方同士、知り合いになったりする・・・
収穫物をあげたりいただいたり、情報交換したり等々
そんな普通のことが幸せに思えます。
夕方できなかった水遣り・・早い夕食を済ませてから行きました(私の夕食は入院患者並みの時間帯?)
6時すぎだからさすがに誰も来ていない・・と思いきや・・・いたんです、最近親しくなったおじさん。
「にんにくある?」と聞かれ、正直に「作ったけど、まだ収穫できないの」と答えた私に
「あげるヮ」と言ってくださったのは、すご~く立派な新にんにく
純白です
この方の畑は私のより広く、プロかと思うほどにんにくが植えてあります
だけど、いただけるなんて思ってなかったから・・・
私、思わず「わぁ~~嬉しい~~いいの~」って歓声を上げてしまいました。
このみずみずしさは収穫したてだけのものです
数日前のテレビ番組「アリスのおいしい革命」でワインビネガー+新にんにく+オリーブオイルで作ってたドレッシング
あれを作ってみよう
私のにんにく早く収穫したいな
今年は、菜園の本格開始が昨年より10日以上遅れてしまいました
(って言うと何だか農家さんのせりふみたいですが・・・)
気がつけば、周囲の方々の畑はきゅうりもなすもトマトも元気に育ってる
私のはまだまだ小さくて、気持ちの焦りはハンパじゃないです。
おまけに、初めて黒瓜の苗を植えたら一本が虫の息
今日やっとオクラと枝豆(茶まめ)の種を蒔きました。
後口のいんげんも・・・一度めに蒔いた種が10センチくらいになったので時間差で蒔いたのです。
今年はモロッコインゲンにも挑戦したので、収穫を迎えたら食卓はどうなることか・・(おとーさんの悲鳴が聞こえそう)
サラダ用のミニ野菜とかモロヘイヤ、空心菜、つるむらさき等々・・・私の畑は色とりどりです。
その分、周囲のみなさんのようなサトイモやとうもろこし、すいかなどはありません
理由はカンタン、自信がないから・・・
でもねぇ~とうもろこしやすいかを収穫してるのを見ると、ちょっと後悔するのよねぇ~植えればよかったって・・
旅行の余韻が残っていて幸せ気分だったのに。。。
大〇〇知事、橋〇さんの言葉・・・
・・・
・・・聞きたくなかったなぁ
ちょっと期待した時期もあったけど、所詮・・・・だったのね
こんな気分で人生の大切な一日が終わるのはもったいない
寒い春から開放されたら一気に夏模様の昨日、今日・・・私は夏が好きだと改めて思いました。
気を取り直して・・・
(今一番の幸せ源)我が家庭菜園も忙しくなりました
今日もカメラの調子が悪く写真なし
まあ、私の古いデジカメではあってもなくても同じようなものですが・・・
このところ収穫できるのはスナップエンドウ、砂糖エンドウのみでちょいと寂しいです。
初めて植えた、玉ねぎとじゃがいも、にんにくの収穫を心待ちしているところです(にんにくは期待できるかも)。
何しろ超素人ファーマーなので、どんなものになるやら
先日の雨のあと、じゃがいもがとっても立派な葉っぱになりました
実は、もぐらが走り回って、じゃがいもの畝がぎざぎざくちゃくちゃのスクランブル状態になってしまったので
周囲の畑の方々の手前かっこ悪くて、早く繁ってくれえ~~と祈るような思いだったのです
夢は大きくて、「インカのめざめ(じゃがいも)」をぜひとも栽培してみたかったのでわくわくです
買うと高いのでね~(以前、次男君のお嫁さんからのプレゼントの中の一品で美味しかった)
夏野菜を植えたり蒔いたり、水遣りしたりと仕事はいっぱいあり、時間が足りません。
家庭菜園仲間の話題には、しばしばモグラが登場します。
農業素人の私は最初のころ話題に追いつけませんでした。
ところが、昨秋、大根の芽が出揃ったと思って喜んでいたら、途中の50センチくらいの土が盛り上がり芽が倒れてしまったのです
これがモグラの仕業・・・ミミズを追っかけまわした結果らしい・・・私の畑は農薬をほとんど使わないのでミミズ天国だもんね
そして今年・・・初めてのじゃがいも・・・芽が出た~~と喜んだら・・・
地下トンネルがあっちこちに延びて、もぐらさんの突貫工事・・・
おとーさんの大反対を押し切り、先輩から断りきれずに、ほぼ荒野状態で泣く泣く譲り受けた私の菜園
思い起こせば3年前、途方にくれながら
背丈ほどの木と化した草の刈り取りから始まり、思い出すのも恐ろしい数百匹とおぼしきコガネムシ?の幼虫の駆除今だ続くスギナ退治
・・・
50センチくらいほり起こして草の根をとり、草どころか笹(これの退治は超大変)にまで犯されて、もはや畑の様相を失った菜園に牧場の堆肥を数十㌔埋め込み蘇らせました。
コガネムシの幼虫は今春は数えるほどでした
周囲の菜園と見た目同じにはなりましたが、そうなったら堆肥大好きなミミズ目当てにモグラの訪問が始まったのです。
菜園趣味の仲間のモグラ談義に堂々の参加資格ができました
さあこれから作業開始で~す、元気に行ってきま~す
暖かかったので虫に気づかれないうちに野菜の収穫をしました。
収穫してすぐ茹でました。茹でたての暖かいうちが美味しいです。
ほうれん草とロケット(ルッコラ)・・・ロケットはゴマの香りのピリ辛ハーブです。
ハーブなのでパスタやピザのトッピング、サラダにも使いますが私は胡麻和えが好きです。
大きくなりすぎて、ハーブとしてはやや使いにくいから和風にします。
茹でるとゴマの香りや辛味は飛びます。
種まきするときは千枚漬けを作るつもりだったのですが、今だ実現できず、もっぱら煮物です。
ツナと一緒に醤油味で煮ると10分くらいで完成・・・とろとろの食感でいくらでもいただけちゃいます。
畑仕事の時期がせまって落ち着きません。
今年はどこに何を植えようかとわくわくです。
世の中は何かと騒がしく、ついつい我が家の食卓での話題もそちらにいきがち。。。
嘆かわしい話題になりがちだけど、そんなとき私のカンフル剤は
野菜って正直で、情熱に答えてくれるから、失敗すると必ず「どうしてなのか?」って考えさせてくれます。
収穫できたとき、言葉に出さないし、その都度考えもしないけれど、いただくときに「ありがとう」って意識がどこかにあります。
おとーさんも長男君も「家の野菜」は喜んで食べてくれるので、これも私の力になります。
今日から二月...さぁ~~畑仕事の始動がもうそこです。
20坪足らずの家庭菜園には小さな幸せがいっぱいつまっていて春を待っていてくれます。
辛い話題のときとか、おとーさんと衝突しそうなときとか、卓球でのストレスとかみんな飲み込んでくれるのです。