次回の譲渡会は
9月15日です
97回目を迎えます

1番最近のチビのことを書きます
チビはおばあちゃんとの2人暮らしでした
子供さん達にはそれぞれの暮らしがあり
チビを迎えることができませんでした
おばあさんからチビを託され
3回の譲渡会参加でご縁がありませんでした
お婆さんの
入所の日が来てしまい
我が家へチビは移動しましたが
毎日おばあさんにチビのことを報告していました
チビがおばあさんの家に帰りたがっていること
我が家に来て3日ほどご飯を食べなかったこと
ほとんど毎日報告をしました
おばあさんに
チビのために
毎月1000円ずつ
ご飯のお金をくださいと
初めてお金をくださいと言う言葉を使いました
今までの経験で
いいですよと全てを引き受けてしまうと
犬のいなくなった生活に慣れて
すぐに忘れ去ってしまう方も多かったのです
お金をいただかない方が
やっている方はシンプルでやりやすい
しかし
毎月私のところに
1000円を運ぶと言う事は
ちびとのご縁が切れないわけです
少なくともチビに新しい家族が現れるまでは
おばあさんのお金で
大好きな
鶏肉のお料理をしてあげようと
思いました
おばあさんとの暮らしはおばあさんにとっては
特別なものではなかったようですが
ちびにとっては
大好きな大好きなおばあさんだったのです
毎日伝えるうちに
おばあさんにチビの気持ちを伝えることができ
おばあさんなりに
数回の散歩を手伝ってくれたお友達や
知り合いのお庭の広いおうちに声をかけて
この子の家賃を払うから
おいてくださいと頼んで回ってくださっているようです
おばあさんは
いよいよ入院して動けなくなってからではなく
まだ少しだけ元気なうちに
ご自分の身じまいをされました
最初は
私にチビを託し
ほっとされていたようですが
今は私と一緒に
チビの新しい家族を探しています
高齢者と動物の
一緒に住めなくなると言う
現実が多い中
簡単に飼えなくなった犬を
新しい家族を探したり
自分が引き受けてしまったりと
犬の居場所探しだけではなく
最後まで飼い主さんとしての責任を果たす
そんな方向へのお手伝いへ
結びつけてほしいと思います
命の重さは
秤では計れませんが
尊く重たいものだと思います
重たいものは重たく
慎重にと
自分に言い聞かせながら
書いてしまいました
読んでくださってありがとうございます
応援のクリックを



9月15日です
97回目を迎えます

1番最近のチビのことを書きます
チビはおばあちゃんとの2人暮らしでした
子供さん達にはそれぞれの暮らしがあり
チビを迎えることができませんでした
おばあさんからチビを託され
3回の譲渡会参加でご縁がありませんでした
お婆さんの
入所の日が来てしまい
我が家へチビは移動しましたが
毎日おばあさんにチビのことを報告していました
チビがおばあさんの家に帰りたがっていること
我が家に来て3日ほどご飯を食べなかったこと
ほとんど毎日報告をしました
おばあさんに
チビのために
毎月1000円ずつ
ご飯のお金をくださいと
初めてお金をくださいと言う言葉を使いました
今までの経験で
いいですよと全てを引き受けてしまうと
犬のいなくなった生活に慣れて
すぐに忘れ去ってしまう方も多かったのです
お金をいただかない方が
やっている方はシンプルでやりやすい
しかし
毎月私のところに
1000円を運ぶと言う事は
ちびとのご縁が切れないわけです
少なくともチビに新しい家族が現れるまでは
おばあさんのお金で
大好きな
鶏肉のお料理をしてあげようと
思いました
おばあさんとの暮らしはおばあさんにとっては
特別なものではなかったようですが
ちびにとっては
大好きな大好きなおばあさんだったのです
毎日伝えるうちに
おばあさんにチビの気持ちを伝えることができ
おばあさんなりに
数回の散歩を手伝ってくれたお友達や
知り合いのお庭の広いおうちに声をかけて
この子の家賃を払うから
おいてくださいと頼んで回ってくださっているようです
おばあさんは
いよいよ入院して動けなくなってからではなく
まだ少しだけ元気なうちに
ご自分の身じまいをされました
最初は
私にチビを託し
ほっとされていたようですが
今は私と一緒に
チビの新しい家族を探しています
高齢者と動物の
一緒に住めなくなると言う
現実が多い中
簡単に飼えなくなった犬を
新しい家族を探したり
自分が引き受けてしまったりと
犬の居場所探しだけではなく
最後まで飼い主さんとしての責任を果たす
そんな方向へのお手伝いへ
結びつけてほしいと思います
命の重さは
秤では計れませんが
尊く重たいものだと思います
重たいものは重たく
慎重にと
自分に言い聞かせながら
書いてしまいました
読んでくださってありがとうございます
応援のクリックを


