多摩川にて

In barbless hook, Seabass fishing

剥製

2014-11-30 | その他

いつか作って貰いたい剥製。
シーバスのランカーだと値段がかさむから、クロダイ最高サイズが出たら考えてみようかなと、多摩六都科学館の剥製コーナーで思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014渡良瀬川サケ資源有効利用調査

2014-11-16 | サケ

09:00~14:00 快晴

今回はバッチリ睡眠を取り首都高と東北道を2時間ドライブ。
今日は海から170キロほどの栃木県、渡良瀬川サケ資源有効利用調査に参加。
先々週の河口付近の久慈川とはまた趣きが異なる感じ。

 

      

午前中は受付下流側の瀬と、雰囲気のあるウェーディングで攻めてみるも反応なし。
午後は、サケが溜っていて釣れている、と教わった場所に移動してみる。
確かに釣れてるみたいだがスレ掛かりの様子。
スレ回避にスローリトリーブしアワセないようにしていると、終了30分前にヒット!
「これはスレじゃないっ、ヤッタゼッ」と心でガッツポーズし魚と距離を縮めたらジャンプ一発フックアウト。 残念!。
ま、喰わせてファイトも楽しんだから良しとしよう。

結局ボーズ。
サケは多く遡上していて、大分揚がっていたけれど大半はスレ掛かり。
喰わせてのヒットは2回位しか目撃しなかった。 

 

 

終了後に漁協さんに鮎塩焼きを頂き、日帰り温泉に入って、渋滞で行きの倍の時間掛って無事帰宅す。

MID WATER LIMITED 882+BRANZINO3000  PE16lb+N20lb 

(追伸)
土地柄か、渓流トラウトタックルの様な方も見受けられましたが、スレ掛りで下巻きまで出された方も居た様ですので、8ft以上のシーバスタックルをお薦めします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014久慈川サケ資源有効利用調査

2014-11-07 | サケ

久慈川 7日(金) 07:00~14:00 大潮 快晴

茨城県、久慈川のサケ資源有効利用調査に出撃。
2時に起き、いや寝ずに3時にタケムラ宅へ。タケムラ号で常磐道を。

6時前に受付場所の河原に到着。もう結構集まっている様子。
受付を済ませて場所取り。川はかなり澄んでいる。

7時のフォーンを合図に60数名一斉にキャストー!、シーン・・・
長い1日になる気がした。

15分経過しどこも盛り上がっておらず、釣れるのか?と思っていたところ、まさかのファーストキャッチ。

Dscn0768

Dscn0775

岸際に沈んだテトラの先で喰って来たのはまだ銀色っぽい 雄、72cmだった。

この1時間後、隣のタケムラ氏にヒット。
これがサケ?スレかも、氏は言っていたがナイスファイトで上がって来たのは83cm、5,7kgの雄。ランカーシーバスも釣った事ないくせに。

Dscn0778

この後、またタケムラ氏が60cm台の雄をゲット。
隣なだけだが場所を交換して貰う。
しばらくすると僕にヒット!、沖の水面でドバドバッ!と暴れている。
ビッグファイト。下流側の2、3名様が場所を空けてくれたが、タケムラ氏によるネットイン寸前でフックアウト。
次回は僕の大きいネットを持って行こう。ドラグも確認しよう。

サンマ、イカの餌も使ったが反応なく、流れてきた浮きルアーをタケムラ氏が使用してみるも要領を得ず。

 昼に漁協が振舞ってくれた石狩鍋を食べ、最後の1時間半ばかり頑張ってみようとリーダーを組み直す。
スープン+タコベイトで13時20分過ぎに沖で待望のヒット。
時間掛けてファイトし手前のテトラに入られたりしつつ、漁協から借りたネットにイン。

Img_3333

79cm、4.8kgの雄。最後に釣れてホントに良かった。

この日は64人参加で、釣果は26匹、今回一番悪い日でボウズの方も多かったとの事。そんな状況で喰わせて3ヒットさせたのは幸運だった。

漁協の方々皆親切にして頂いた。大雑把な釣りな感じはするけど来年も参加したいと思う。

いつもの地元ロイホでの反省会が、今回は初めての?祝勝会となった。

 

MID WATER LIMITED 882+BRANZINO3000  PE16lb+N20lb
Vlayde10g  Chinook14g

Mr Takemura
DaiwaDV1+01STELLA4000  adorowa18g

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする