
11月19日金曜日朝
散歩に出かけるカプアンたちです。
兄ちゃん、またディズニーキャラクターみたいな顔してる(笑)

ひさびさに近所の公園まで来ました。

今回はカプアンたちのお話しではありません。

前々から気になっていた玄関先の月桂樹の剪定ですが
いつもお願いしている植木屋さんが多忙で、当分来れず
寒さに弱い月桂樹の剪定には、そろそろ時期的に限界なので
自分で剪定することにしました。

いちばん上は電線に届きそうになってます。
たぶん高さは7〜8メートルあるでしょう。
このうち2〜3メートルは徒長枝(トチョウシ)という
勢いがありまっすぐ上へ伸びていく枝です。
今回これを全部剪定して高さを2/3くらいにします。

電柱に街灯がついてますが、月桂樹の葉に埋もれて
周囲が暗くなったことがあります。
お隣さんの入り口にもだいぶ伸びてしまってます。

明るい色の葉があるところは枯れてしまった部分です。
枯れた木は元には戻りません。
ここは今年5月にスズメバチの巣ができて、枝ごと切り外した部分ですが
切り方が悪かったのでしょう。

剪定途中です。
左の梯は4メートルくらいの高さがあります。
慣れてないのでノコギリを持つ手に力が入らず、電柱を左手で抱えながら
必死に切りました。

落とした枝の量がすごいです。

高さ的には街灯の高さにだいたい合わせました。

実は枝を落とすよりも、落とした枝をゴミ収集用のゴミ袋に詰める方が大変です。
2メートル以上の長さの枝、何十本を、袋に入るサイズになるよう
ノコギリで切り続けます。
袋積めの作業はカプアンママに手伝ってもらいました。

完成です。
かなりスッキリしました。

奥にゴミ袋が積んでありますが、11袋あります。
1袋あたり10kgくらいの重さの印象でしたので
全体で100kgくらいあるでしょう。
それだけ木も軽くなりました。

ちなみに、右側の細い木は、いつの間にかここに生えてきたクスノキです。
毎年、ここでアオスジアゲハが羽化します。

月桂樹はたいへん成長が早く、あっと言う間に最初の写真のようになります。
本当は年に2〜3回剪定したほうがいいそうですが
剪定したのはなんと、3年ぶりでした。
枝と葉が茂りすぎ、風が通らず日も当たらず、枯れてしまった箇所も多く、
害虫にもやられ、申し訳ないことをしました。
来年はもうすこし手入れをちゃんとしてあげたいです。

上から見た様子。枝の切り口が輝いています。

横から見ると葉が少ないように見えますが
下から見上げると、そこそこ残しています。
これで風とおしが良くなり、全ての葉に太陽光も届き
健康になってくれればと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちばわんイベントのお知らせ
ちばわんの譲渡会をよろしくお願いします
予約不要・見学自由・入場無料です
黄色のバナーは篠崎会場、赤いバナーはそれ以外の東京エリア
青いバナーは湘南・神奈川エリア、緑色のバナーは千葉エリア
グレーのバナーは上記いずれでもないエリアの
譲渡会もしくはイベントをあらわします。
※感染予防について、リンク先の注意書きをご覧ください。

詳細は上記バナーをクリックしてください。

詳細は後日発表されます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【緊急】迷子犬を探しています

千葉県長生郡長柄町にてちばわんの卒業犬が迷子になってます。
3本脚のわんこです。この犬を見かけましたら表記の連絡先へご連絡を
宜しくお願い致します。
こちらもごらんください→迷子を探しています