奈良井宿には、もう1つ 知る人ぞ知る、史跡があります
以前、ご紹介したことがある、

そして、その前にある、杉並木・・・


昔の人は こんな街道を 歩いていたんですねぇ~


ところで、こないだの、お茶壺道中 ( くどい? )

今さらながら 色々調べていたら、あの、『 ずいずいずっころばし 』 は、
このお茶壺道中のことを歌ったんだとか

子供の頃から、へんな歌だなーと思っていましたが、


胡麻味噌を摩っていると、お茶壺道中が来ると言うので、家の中に入り
戸をピシャリと閉めて(=トッピンシャン)
お茶壺道中とは新茶を将軍に献上する行列のことで、切捨御免の時代柄、庶民は粗相の無いように
細心の注意を払っており、子供たちは両親に呼ばれても 決して外に出てはならない と教えられた
そしてお茶壺道中が通り過ぎると、やっと一息つけたのである( =ぬけたらドンドコショ )
ところで、家の中で息を潜めている時に、米を齧っているネズミの鳴き声や、井戸の近くで
茶碗が割れたような音まで聞こえてきた・・・
・・・てな イメージなんですね

さて、突然ですが~、18、19日、撮影旅行~ 南伊豆方面に 行ってまいります


・・・とはいえ、時期が時期なもので、


ま、しかたないです~ ダンナはんが先月、休日出勤した分の、振替休日なのでね~

ではでは、明後日、いってきまーーす
