goo blog サービス終了のお知らせ 

Google Android SDK を使ってみよう!!

米GoogleよりAndroid SDKが提供されました。
良く分からんけど、とりあえず使ってみよう!!

Hello Worldを作ってみよう!!

2007-11-17 23:39:17 | HelloWorld

環境の準備も、無事完了しました。

それでは、いよいよ、最も簡単なプログラム。

定番中の、定番。
Hello Worldを作ってみましょう。

実は、Android SDKのサンプルとして
HelloActivityというプログラムがあるのですが
何事も体験することが大事なので、1から作ってみましょう。

では、eclipseを起動しましょう。

次は、新規プロジェクトの作成です。
メニューから「新規」-「プロジェクト(R)」を開き
AndroidのAndroid Projectを選択します。

で、次へをクリックすると
プロジェクト名などを入力するダイアログが表示されるので
以下のように、入力して、終了をクリックします。

プロジェクト名:HelloWorld
パッケージ名:com.google.android.helloworld
Activity Name:HelloWorld
アプリケーション名:HellowWorld

環境に問題がなければ
最もシンプルなプロジェクトができたはずです。

実は、これだけで、Hello Worldは実行可能になってしまい
しかも、文字も表示されてしまうのですが
さすがにそれではつまらないので
一応、ソースコードを編集しましょう。

HelloWorld.javaを開きます。
って、Jaraなんですね(^_^;)

ソースを開くと、onCreateというメソッドが一つだけあり
以下のようなコードが書かれています。

public void onCreate(Bundle icicle) {
    super.onCreate(icicle);
    setContentView(R.layout.main);
}

これを、以下のように変更して、保存してください。
保存はCtrl+Sで実行できます。

public void onCreate(Bundle icicle) {
    super.onCreate(icicle);
    TextView tv = new TextView(this);
    tv.setText("Hello World !!! Good Job !!!");
    setContentView(tv);
}

では、いよいよ、実行してみましょう。
メニューより、「実行」-「実行」を選択すると
実行するアプリケーションを選択する
ダイアログが表示されるので
Android Applicationを選択します。

少し時間がかかりますが、しばらく待っていると
Android SDKに入っていた、エミュレーターが表示され
更に、しばらく待っていると、画面が表示されます。

どうでしょう?ちゃんと表示されましたか?

ちなみに、今作ったHello World
エミュレーターのHome?キー(家のマーク)をクリックして
一番左にある、フォルダのアイコンをクリックすると

そこに入っているようです。

ま、とりあえず、Hello Worldでした。
ここから先は、ドキュメントとの格闘ですね。
どんな事ができるのかは
これから色々と調べてみようと思います。