☆★ひろりんと5つの魔法★☆

弱いけどeスポーツの選手だよ🎮バリアブレイクカップのYouTube観てね👀休みの日はドラクエⅩで遊んでます💫

母校のCM

2023年08月12日 15時19分00秒 | ☆編集出版ビジネス学科だよ
たらいま🤗
今日は半日で帰れたから、
太田イオンのケンタ行って、レッドホットチキン3ピース🍗買って来て食べました。

明日から夏休み🙌🙌
台風は予定より西に逸れてくれそう🌀
だから、お盆休みは映画やカラオケには行けるかな??


今日は、
ボクの母校、東京商科学院専門学校のCMでも観てちょうだいwww🏫

就職なんて怖くない
就職なんて怖くない
就職を考えた
ちょっと不安になった
商科にした
良かった♥️
東京商科学院❣️

懐かしいなぁ。
このCMの高橋かおり、可愛いよね!

ボクは東京商科学院専門学校・編集出版ビジネス学科の第1期生です🥳

しつこい!!笑

では、皆さん、良き夏休みを……👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライターになりたい

2021年06月30日 02時47分00秒 | ☆編集出版ビジネス学科だよ
はよ〜ん!
(まだ夜中の2時ですけど……)

Twitterでは話しましたが、
最終学歴⇒東京商科学院専門学校の編集出版ビジネス学科を卒業した俺氏、実は当時から、編集者よりもライターさんになりたかったの(何を今更😅)。
そう考えると小学館に就職して名探偵コナンの編集者さんになれなくて良かったのかな??🤔って、めちゃくちゃポジティブな考えが湧いてます。

小学生の頃から作文が大好きなボク。
文章で食べていけたら、どんなに幸せだろう?って思います。
毎日そんなことを考えながらブログやFacebook、Twitterの投稿していますが、先日、あるライターさんから取材を受けた時(例のボクのバイトの話だよ)、ボクがやりたい仕事って、コレだ!!
って思いました。

それから少しライターさんの勉強をしてます。勉強っていっても技術面じゃなくて、
どうしたらライターになれるの?とか、
ライターの仕事って何?とか、
取材ってどうやるの?とか、
どんな記事をどのくらいの文章量で書くの?とか、
ライターを始めるにあたっての疑問解決みたいな勉強ですけど……。
それが、トップ画の書籍。
かなりわかりやすく書いてあって、とても勉強になります。


最後に、1曲紹介しますが、これはボクが東京商科に進学を決めた時に、背中を押してくれた歌です。
森高千里さんのライター志望。
渡良瀬橋のカップリングだったんだよ〜。

聴いて聴いて🎵
あ……ボクは、小説家になりたいと思ったことは1度もありません(笑)。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇だしマスコミ論の復習でもしよっ♪(一部R-18指定。でも学校の授業でやった問題だしww一応閲覧注意)

2015年07月09日 14時39分37秒 | ☆編集出版ビジネス学科だよ
はよーん!今日は予想最高気温23℃嬉しい!!
障碍者職業センターの宿題だいたい終わっちゃったし、特に観たいDVDもないので「マスコミ学」の復習でもしようっと
やっぱ「マスコミ学」が1番好き


次にあげる罪名に対応する刑罰をあとから選びなさい。

a.現住建造物放火罪
b.殺人罪
c.強制猥褻罪
d.斡旋収賄罪
e.殺人蔵匿罪
f.偽証罪
g.誣告罪
h.傷害罪
i.窃盗罪
j.通貨偽造罪

1.死刑・無期または3年以下の懲役
2.2年以下の懲役または10万円以下の罰金
3.10年以下の懲役または10万円以下の罰金もしくは科料
4.6月以上7年以下の懲役
5.無期または3年以上の懲役
6.死刑・無期または5年以上の懲役
7.3月以上10年以下の懲役
8.2年以下の懲役または4万円以下の罰金
9.10年以下の懲役
10.3年以下の懲役

a.6
b.1
c.4
d.10
e.2
f.7
g.7
h.9
i.3
j.5


犯罪の成立要件を3つ書きなさい

構成要件
違法性
責任能力


違法性阻却事由を3つ書きなさい

正当行為
緊急避難
正当防衛


裁判官が罷免される特別な場合を3つ書きなさい

弾劾裁判で罷免判決が出たとき
分限裁判
国民審査(最高裁判所裁判官)


日本国憲法に於いて天皇が任命するのは誰ですか?2人書きなさい

内閣総理大臣
最高裁判所長官


地方自治体は別名なんと呼ばれていますか?また地方自治の仕組みや住民の権利などを細かく定めている法律は?

別名:地方公共団体
法律:地方自治法


府政を取る2つの府は?

京都府
大阪府


次のアルファベットにあてはまる言葉を書きなさい。

都道府県Aや市町村Bは、地方自治体の執行機関の長で、それを助けるものに、都道府県にC・出納帳、市町村に助役・Dが居る。これらの人は地方Eで議決されたF・予算・自治の方針を執行する。
A:知事
B:長
C:副知事
D:収入役
E:議会
F:条例


次の文を読んでそれぞれに当てはまる刑法上の罪名を挙げなさい。

1.美香は、友人の真弓が泥酔状態にあったのに公園のベンチに置き去りにしてボーイフレンドのアパートへ行ってしまった:遺棄罪

2.敬子は若いボーイフレンドが居るのに、ある会社重役の愛人となり月々30万円の手当を貰っている:罪名なし

3.池田はパチンコで損をしてしまったので磁石を使って一発逆転に成功した。2台で8000発の儲けになった:窃盗罪

4.未亡人真弓は12歳の少年と無理矢理関係を結んでしまった:強制猥褻罪

5.田中元首相はアメリカの航空機会社から航空機の我が国への導入に便宜を図った謝礼として5億円を受け取った:受託収賄罪

6.船戸は若い女性に振られ続け恨みを持っていた。あるとき若い女性が彼の近くを通りかかったので、足下めがけて石を投げつけ避けようとした彼女は転倒し全治10日の怪我をした:傷害罪

7.一成と諭は犯人を追跡中に自動車で老人をはね死亡させた:業務上過失致死罪

8.殺人罪は刑法第何条か:第199条

9.スリが他人の財布から金銭を奪った:窃盗罪

10.政治家にその職務に関し便宜を図るよう依頼し、金品を送る行為:贈賄罪

11.勤務中の警察官や検察官の職務を妨害する行為:公務執行妨害罪

12.プロ野球選手に試合中レーザー光線を当てる行為:威力業務妨害

13.学校で飼育しているウサギを殺す行為:器物損壊罪

14.阿部定の行為:殺人罪および死体損壊罪

15.古沢は由里子に思い切ってプロポーズしたが「あなたと結婚するくらいなら死んだ方がマシよ!」と言われた。
彼の愛は憎しみへと変わった。古沢は復讐を考え、沢山の小さなカードに「今夜、貴方をお待ちしてますわ」と書き、それに由里子の名前・住所・電話番号を書き、付近の電話ボックスやトイレにバラ撒いた。
効果は覿面でいろんな男が彼女のアパートを訪ねたり電話を掛けた:名誉毀損罪および脅迫罪および傷害罪

16.ひろみはスーパーで買い物をしたが1000円の値札を500円の物と貼り替え500円安く商品をゲットした:詐欺罪

17.佐川はオランダ人女性を殺害し、死体を切り刻んで食べた:殺人罪および死体損壊罪

18.小林は振られた腹いせに彼女の家の近くの藁に火を付けた。するとあっという間に燃え上がり彼女の家に燃え移り、彼女の祖父が焼け死んだ:現住建造物放火罪

19.家人の留守を狙って他人の家に侵入し金品を盗んだ:窃盗罪および住居侵入罪

20.経理課の貴子が遊ぶ金ほしさに、その立場を利用して会社の金を奪った:業務上横領罪

21.殺意はなかったが、ケンカの末に相手を殺してしまった:傷害致死罪

22.夜道で通行中の女性にいきなり抱きついた:強制猥褻罪


法律とは何か?

社会規範。人が守らなくてはならないもので強制力がある。


六法全書の六法とは?

憲法、民法、刑法、商法、刑事訴訟法、民事訴訟法


刑法とは?

犯罪と刑罰を定めた法律


犯罪とは?

構成要件にあてはまる犯罪の類型であること。
責任能力があること(心神喪失=無罪、心神耗弱=減刑、刑事未成年=14歳未満)。
違法性があること(正当防衛、正当行為、緊急避難は含まれない)。


刑罰の内容

生命刑(死刑)、無期懲役・懲役、禁固、拘置(自由刑)、財産刑(罰金、科料、没収)


死刑制度廃止論の根拠

冤罪の可能性、法の下の殺人であること、威嚇効果がないこと


次の文の内容が正しければ○、間違っていたら正しく直せ。

1.むりやり女性の手を握れば強制猥褻罪である:暴行罪ないし迷惑防止条例違反
2.13歳未満の女子と性的関係を結んでしまえば、お互い合意の上でも強姦罪が成立する:○
3.公園での覗き行為は罪にならない:公然猥褻罪
4.人を殺していなくても死刑の判決が降る可能性のある犯罪がある:○(内乱罪)
5.詐欺罪の最高刑は強制猥褻罪の最高刑よりも重い:○
6.住居侵入罪の最高刑は3年である:○


次の文を選び正しいものを番号で選べ。

・中学1年生のAは、釘を使った槍を作り、同級生のBと遊んでいたがAの投げた槍がBの眼に当たり失明させてしまった。BはAに対してどのような請求が可能か?
1.Aは未成年であり責任能力はないと認められるので諦めるしかない。
2.Aの両親にはBに対する監督義務があるのでAの両親に損害賠償を請求できる。
3.Aの両親の監督義務に関わらず、A自身に過失責任があり、Aに賠償能力が出来てから賠償させることを求めることが出来る。
答え:2。場合により3も有り。

・クーリングオフについて正しい物を番号で選べ。
1.売買契約をいつでも取り消せる権利。
2.訪問販売や割賦販売などで品物を購入した場合のみに適用され、7日以内に解約を申し出れば一方的に契約を解約できる。
3.一括して代金を納めた場合や分割払いの最終回が終了した場合も適用になる。
答え:2

・19歳になるAは、ある日若い女性に街で声をかけられ、喫茶店で話をするうちに英語のカセット教材を買わされてしまった。月々9800円の20回払いなのでたいしたことはないと思ったが、
あとでしまったと思い解約しようとしたが、クーリングオフの対象にならないとのことで困ってしまった。教材も少し使っているので諦めるしかないのか?
1.親の承諾を得ていなければAは未成年であり、行為無能力者なのでいつでも契約を取り消せる。教材の使用分は支払う義務がある。
2.親の承諾があっても未成年者であるAはいつでも契約を解除できる。
3.親の承諾がなければAは契約をいつでも取り消すことができる。教材も現状で返還すれば済む。
答え:3

・認知について正しい物はどれか?
1.3年以内なら父親が死んでからでも認知請求ができる。
2.認知は取り消すことが出来る。
3.将来にわたり認知請求はしませんと言う契約が父母の間にあれば有効である。
答え:1


未成年であっても民法上成年とみなす場合を2つ挙げよ。

・婚姻
・経営者(営業を行ってる者)


民法上の行為無能力者を3つ挙げよ。

・未成年者
・禁治産者
・準禁治産者


失踪宣告の申し立てはなんという裁判所でしますか?また何年、生死不明の状態が継続すると失踪宣告の申し立てが可能ですか?失踪宣告によってどのような法的効果がありますか?

家庭裁判所で申し立てをする。
7年生死不明の場合、失踪宣告ができる(事故の場合は1年)。
死亡とみなされる。


民法上の親族の範囲は?

6親等以内の血族と配偶者、3親等以内の姻族


所有権と占有権の違いを答えよ。

所有権:物に対する絶対的な権利(使用、収益、処分が出来る)。
占有権:所有権のほんの一部。


先取特権が認められる債権を3つ挙げよ。

労働債権、給与、退職金


民法の典型契約でないものは、請負・贈与・組合・割賦のうち、どれか?

割賦


自動車の運転中に人をはねて怪我をさせることを民法上では何というか?

不法行為


国会議員は現行犯を除くと、会期中は国会の許諾が無い限り逮捕はされない。この特権をなんというか?

不逮捕特権


憲法事例問題

次のうち日本国憲法に反するものはどれか?
1.公務員を選定することは国民固有の権利である。
2.何人も国籍を離脱する自由を侵されない。
3.何人も実行のとき適法であった行為については刑事上の責任を問われない。
4.栄転の授与は、これを有する者の一代に限りその効力を有する。
5.私有財産は、無償でこれを公共の福祉の為に用いることが出来る。
答え:5

我が国の国会について述べたものであるが正しいのはどれか?
1.両院の議員の被選挙権に差異はない。
2.法律案は両院の議決が異なると廃案になる。
3.公職選挙法を改正することによって両院の議員を兼ねることができる。
4.内閣に対する不信任議決権は、衆議院のみが有する。
5.我が国の両院制は、完全両院制と言うべきものである。
答え:4

国会議員の不逮捕特権に関する記述のうち正しいのはどれか?
1.国会議員は、その在職中、逮捕はもちろん訴追もされない。
2.国会議員は、その在職中、訴追されることはあっても逮捕されない。
3.国会議員は国会の会期中は、いかなる場合も逮捕されない。
4.国会議員は国会の会期中でも院外における現行犯罪の場合は逮捕される。
5.国会議員は国会の会期中でも現行犯罪を犯しても、その院の承諾がなければ逮捕されない。
答え:4

地方自治に関する文章で誤っている物はどれか?
1.地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することが出来る。
2.地方公共団体は、司法権を行使することはできない。
3.地方公共団体の議員を、間接選挙によって選ぶことは出来ない。
4.地方公共団体は、その団体の議会の議決を経て財産を宗教団体の便宜に供することができる。
5.地方公共団体の組織および運営に関する事項は、地方自治の本分に基づいて法律で定める。
答え:4

次のうち憲法の番人と呼ばれるのは?
1.天皇
2.国会
3.最高裁判所
4.最高検察庁
5.国家公安委員会
答え:3


刑法の法律事例問題について答えよ。

・智介は道で女性に抱きつきキスをしたら舌を噛まれた。男と女、それぞれの罪は?
1.キスをしたくらいでは強制猥褻とは言えない。逆に相手の女性は舌を噛んだのだから傷害罪だ!
2.キスをしたのは強制猥褻の未遂だ。相手の女性が舌を噛んだのは、厳密には傷害罪だが、驚愕または恐怖の結果やってしまったことであり罪にはならない。
3.キスするのも強制猥褻罪だ。相手の女性が舌を噛んだのは智介の犯行に対する正当防衛で罪にはならない。
答え:3

・タツヤは小学校3年生になる近所の可愛い女の子が家に遊びに来たので、うまく騙して衣服を脱がせ丸裸にしてオモシロ半分でヌード写真を撮った。
1.暴力を振るったわけではないから、強制猥褻罪にはならない。
2.ヌード写真を撮ったぐらいでは、強制猥褻罪にはならない。
3.写真を撮るのも強制猥褻罪であり、別に暴力を振るわなくても相手は子供なのだから強制したのと同じだ。
答え:3

・新婚夫婦の夜の営みを屋上から双眼鏡で覗き見る行為は?
1.新婚夫婦はまさか双眼鏡で覗かれているとは思っていないのだからプライバシー侵害には違いないが、刑法で処罰するほどの罪ではない。
2.新婚夫婦の意思に反してプライバシーを侵害しているから、強制したのと同じであり、やはり強制猥褻罪だ。
3.新婚夫婦も不用心な話であり、電灯も点けっぱなしでカーテンも引かずセックスをするなんて、むしろ覗かれても構わないと思っているからに違いない。つまり法律上の「被害者の承諾」があったわけだから何の罪にもならない。
答え:1

・肇は振られた腹いせに女の子の後をつけ回し相手に薄気味悪い想いをさせて喜んでいる。法的な責任は?
1.猥褻な行為をしたわけではないが、このての嫌がらせはタチが悪い。恐喝罪でこの男は処罰される。
2.刑法の罪にはならないが、人に迷惑な行為をしたのだから何らかの罪にはなるはずだ。
3.何の罪にもならない。
答え:2・・・・・ボクが専門学校に通ってた(この問題を解いた)当時は、そうでしたが今は「ストーカー規制法」に引っ掛かるよねwww

・暗がりで夫と錯覚されたのを良いことに関係を持ったら?
1.女が夫ではないと気づかなくても強姦罪である。
2.暴力を振るったわけではないから強姦にはならないが強制猥褻罪にはなる。
3.これは単なる浮気で、道徳的には悪いかもしれないが、女は全然気づいていないのだから処罰の対象にはならない。
答え:1

・音田は知り合った敬子と付き合っている内に、敬子にもその気があるらしいと見て、ある晩ドライブに誘い、その帰りにモーテルへ車ごと滑り込んだ。シャッターが閉まった。
しかし、敬子は激しく抵抗し、逃げようとするので音田は「俺をその気にさせておきながら、今更なんだ!」と敬子を引き倒し、下着を引き裂いて無理矢理セックスした。
だが敬子が暴れるので射精する前に窓から逃げられた。射精前に逃げられたら未遂になるか?既遂になるか?強姦罪にすら当たらないか?
1.敬子に逃げられて音田は射精していないのだから強姦未遂だ。
2.射精したかどうかは関係なしに、音田は強姦既遂だ。
3.敬子はモーテルに入るときには別に抵抗しなかったわけで、敬子が同意したと音田が思うのは当然であり強姦罪にはならない。
答え:2

・夫の浮気相手の女性をヤクザに依頼して、強姦させた罪は?
1.妻は強姦罪では処罰されず何か別の罪になる。
2.妻自身は強姦にならないが、男を使って強姦させたのだから強姦罪だ。
3.共犯関係は成立しない。なぜなら強姦できない者は、共犯にもならないからだ。したがって妻は処罰できない。
答え:2

こんな問題(当時)19歳のボクらに、やらすなよwwwwww
ってか、実を言うと、この登場人物、漢字を変えて全部クラスメイト(と先生自身)の実名っていうね先生のナイスアイディア
顔(と名前)思い出すと爆笑するぅ~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


憲法と言論の自由

1.明治憲法下での言論の自由:法律で制限できた。太平洋戦争後、GHQ(連合国総司令部)占領下における日本の検閲体制は、日本の非軍事化と民主化に重きを置かれた。検閲とは出版物に対する事前・事後の審査のこと。

2.日本国憲法下での言論の自由:法律で制限できない。表現過程の保障がされており「知る権利」と「情報公開」(グラスノスチ)、再編(ペレストロイカ)などがあった。
【表現の自由に関する判断基準】
・教科書検定制度
・税関検査(猥褻の概念)
・裁判所による出版の差し止め
・プライバシーの保護:三島由紀夫著「宴のあと」より
・著作権と表現の自由


頭括式と尾括式

通常、文章を書くときは「尾括式」と呼ばれる「序論」→「本論」→「結論」という書き方をするが、
新聞記事の場合は、これが逆で「前記=前文(リード)」→「本記=本体(ボディ)」→「後記=後文」という最初に結論を持ってくる記事の書き方をする。これを「頭括式」と呼ぶ。

【頭括式のポイント】

①前記:記事の結論を最初に書く。いわゆる逆三角形・逆ピラミッド方式と呼び、大切な結論が初めに来ると読者が解りやすく記事削りもしやすい。
とにかく興味深く書く。そうすれば自然に記事の山場や結論から書き出すことになる。超短文の要約記事であるから簡潔にして明瞭、そのものズバリで書く。
書き出しで苦労するという話をよく聞くが、書き手は誰もが書き出しの最後に万感の思いを込めて筆力のありったけを傾け秘策を編むのだから当然であるが、
前文をスクラップして読み眺めると揃いも揃って記事の山場に当たる部分を文頭に掲げるタイプが多い。紙面でのあしらい方としては、奇をてらうよりも、読者に1番読みやすい素直なあしらい方が望ましい。
「頭揃え」、「後揃え」、「センター揃え」など行の揃え方や天地左右に罫を置いたり行ごとに罫を立てる方法もあり視覚的アクセントをつけて訴求デザインをする。

②本記:こうなりまして・・・ああなりまして・・・と事実の展開を書く。読者の興味や関心を引くように事の成り行きを書く。いわゆる本文である。

③後記:ことの見通しやこれからの展望を書く。結論や解決の見通しでありながら、実際の行数は最短行数が要求される為、解決の見通しや発展方向を曖昧に書くことは絶対に許されない。
一般新聞が一時期「成り行きが注目される」といった一行で見通しを片付けこれが「成り注記事」として軽蔑の的になったこともある。見通しをハッキリ語ることのできる責任者を捕まえて談話記事を取る。
ポストは見通しを明確に語れる最高の判断者(トップ)が良いが、往々にしてトップは飾り物で3番手が実力者という場合もあり、最高実力者のコメントを取りたい。


新聞記事の書き方に於ける高速執筆法の5大条件

熟練した記者達がなぜ記事の早書きができるのか?高速執筆が誰にでもできるようになる条件とは何か?

1.必要な資料がたっぷり手元に揃っている
頭の中の知識とは別に、手元に生資料が有り余るくらい揃っていること。つまり、考えながら書くのではなく、「これは書く」・「これは書かない」の判断をしながら書き飛ばせる状態を作ること。

2.執筆手法としての6つの要素(5W1H)
特に「What」と「How」が執筆の重点になるので、この判断がきちんとできれば誰にでも早書きは可能。
When:いつ(日時)
Where:どこで(場所)
Who:誰が誰と(人物名・会議名・組織名・団体名)
What:何を(出来事・行事)
Why:なぜ(原因・理由)
How:どのように(経過・展開)

3.表現技法としての逆三角形
先にも書いた「頭括式」の文章構成のこと。結論や記事の最重点をトップ7行に書きまとめる。大抵、3回も書いてみれば身につく。

4.締め切り日時厳守の思想
これがあるのとないのとでは大違い。もともと機関紙や広報の編集者の大半がボランティアである為、締め切り日時がたてまえになって記事書きが終わった時が締め切り日時となる場合が多い。
この甘えがある限り、日刊の筈が3日刊になったり、定期発行が不定期発行になったりする。機関紙の退廃状況が生じる原点は、組織を上げての締め切りへの甘えから生まれる。
締め切りとは「締め付け」ではなく、集団編集を行う為の「規律」であり、自覚的に守られる気風が作られていない限り高速執筆力は誕生しない。

5.わかち書き
後記を書く際、見通しをハッキリ語ることのできる責任者(実力者)を探しコメントを取る。


刑罰の種類

・生命刑:死刑
・自由刑:懲役・禁錮・拘留・保護観察
・財産刑:罰金・科料・没収
・名誉刑:公職選挙法に於ける公民権停止処分
などがある。

死刑:絞首して行う(11条)。刑罰として生命を奪うことは違憲でないが、憲法36条の趣旨から、残酷で異常な方法、すなわち通常の情緒感覚を備えた人にとり耐え難い衝撃を与えるような執行方法による死刑は禁じられている。
懲役と禁錮:懲役・禁錮ともに監獄内に拘禁する。懲役は定役として労働を強制されるが、禁錮は請願により作業に従事するだけである。懲役・禁錮には無期と有期の2種類がある。

拘留:拘留は1日以上30日未満で拘留場に拘禁する。

罰金と科料:罰金は20円以上とする。但し罰金等臨時措置法により4000円以上ということになる。科料は20円以上4000円未満とされ、納付できないときは労役場拘置が行われる。

没収:付加刑で主刑を言い渡す時にのみ言い渡すことができる。


犯罪の段階

1.予備
犯罪を決意し、その実現のための各種の準備行動をすること。

陰謀(共謀):2人以上の者の間で犯罪の遂行計画に関し意思を一致させること。

実行:決意を実現に移す遂行段階のこと。
刑法は実行の着手以降の未完成犯罪を未遂として、重要な罪の未遂を罰するが、予備と陰謀については特に重大な罪に限ってのみ処罰する方針を採っている。

2.未遂
犯罪の実行に着手したが、結果の発生に至らなかった場合をいう。

着手の未遂:たとえば数人の目的でピストルを突きつけたところで逮捕された場合。

実行の未遂:たとえば殺人の目的でピストルを発射したが命中せず、または命中したが被害者が死亡しなかった場合。



正犯と共犯

1.正犯
自ら実行行為をして犯罪を遂行した者。他人を道具に利用して自分の犯罪意思を実現する者も正犯という(この場合=間接正犯)。

2.共犯
2人以上で犯罪を行う場合、刑法は3つの類型を設けている。

a.共同正犯:2人以上共同して犯罪を実行した者はみな正犯として罰することを規定している。

b.教唆犯:人を教唆して犯罪を実行するように至らしめた者を言う。おとり捜査で捜査官が罪を犯すよう唆す犯罪捜査の方法は、一般的には公正妥当性を欠く物であり、
とくに教唆された結果、犯される犯罪が第三者の生命・身体・財産に対する直接的侵害を内容とする場合、違法とされる。しかし麻薬犯罪などでは合法行為と認められる場合が多い。

c.幇助犯:正犯の実行を容易にすること。正犯の刑を軽減した刑で処罰することになっており、幇助の方法は物質的でも精神的でも該当する。


疲れた・・・
でも、あとちょっとだから、やっちゃおう!!
マスコミ業界帰りたいんでしょ?
はーい


マスコミなら知っておきたい一般常識(但しボクが19歳の頃の常識だから変わってる可能性有りww)

1.APEC(Asian Pacific Economic Cooperation):アジア太平洋経済協力会議。貿易・投資の自由化促進の為、日米中など環太平洋18カ国の地域が作った共同体。

2.GATT(General Agreement on Traffs and Trade):関税貿易一般協定。世界的な恐慌の苦い経験を繰り返さないための国連の下部機構。

3.WTO(World Trade Organization):世界貿易機構。GATT後に設けられるモノ、サービス、知的所有権に関する世界の貿易を総括する機関。

4.G7(Group of Seven):先進7カ国蔵相(中央銀行総裁会議)。国際通貨に関する討議を行う。参加国は日・米・英・仏・独・伊・加(カナダ)。

5.IMF(International Monetary Fund):国際通貨基金。固定相場制の確率によって国際通貨体制の安定化を計る目的を持つ国際金融機構。

6.ILO(International Labor Organization):国際労働機関。社会正義の向上と労働条件の改善を目的としている。

7.ODA(Official Development Assistance):政府開発援助。国家が何らかの贈与要素を持った資金を発展途上国に供与するときのその援助のこと。

8.ASEAN(Association of South East Asian Nations):東南アジア諸国連合。平和自由中立地帯構想を目標に、アジア自身の手による冷戦後の秩序作りを行っている。

9.OAU(Organization of African Unity):アフリカ統一機構:紛争の平和的解決、圏内の未独立地域の全面解放などの目標を掲げたアフリカの連帯のための組織。

10.PKO(Peace Keeping Operations of the UN):国連平和維持活動。国連が紛争や事態の悪化を防ぎ、武力衝突を平和に収拾する活動。

11.CTBT(Comprehensive Test Ban Treaty Talks):包括的核実験禁止条約交渉。部分的核実験禁止条約で除外されている地下核実験禁止を含めて、全ての核実験を禁止する条約を制定しようというもの。

12.産業の空洞化:製造業が生産拠点を海外に移すなどして、国内の生産や投資、雇用が減ること。これにより国内にはサービス産業のみが滞留して成長力が衰えたとも言われる。

13.PL法:製造物責任法。製造物の欠陥により消費者が被害を受けた場合、故意過失の有無にかかわらず製造者に賠償責任があるとする法律。

14.規制緩和:民間の経済活動への法律や通達、行政指導などによる規制をできるだけ排除し、企業が自由に活動できるようにすること。携帯電話の規制緩和が巨大な需要を産んだことなどが好例。

15.小選挙区比例代表並立制:定数500を得票の最も多いひとりが当選する小選挙区300と全国を11ブロックにわけて行われる比例体表制200に分けた並立制。候補者は重複立候補が可能。
極端な結果が出やすい小選挙区の欠点を緩和できるが、小選挙区で有権者に支持されなかった候補者が比例代表制で当選するという矛盾が生じる。

16.薬害エイズ問題:80年代後半、血友病患者らが非加熱輸入血液製剤でHIV(エイズウィルス)に感染。国が危険性を知りながら輸入血液製剤の使用を続けていたことが判明した。その後裁判でも国や製薬会社との和解が成立。

17.日本三景:天の橋立、厳島(安芸の宮島)、松島

18.日本の三名園:偕楽園(水戸)、兼六園(金沢)、後楽園(岡山)

19.日本国憲法の三大原則:基本的人権の尊重、平和主義、国民主権

20.日本国民の三大義務:勤労、納税、子供に教育を受けさせる

21.労働三法:労働基準法、労働組合法、労働関係調整法

22.生産の三要素:土地、資本、労働

23.三大栄養素:タンパク質、脂肪、炭水化物

24.色の三原色:赤、青、黄

25.世界の三大宗教:キリスト教、イスラム教、仏教

26.江戸の三大革命:享保(1716)、寛政(1787)、天保(1841)

27.三大随筆:枕草子(清少納言)、方丈記(鴨長明)、徒然草(吉田兼好)

28.四大文明:エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明

29.北方領土:日本がポツダム宣言を受諾し降伏した直後にソ連が占領した、択捉・国後・歯舞・色丹の4島。

30.アウンサン・スー・チー:ミャンマー(ビルマ)の民主化運動の指導者でノーベル平和賞受賞者。ミャンマー建国の父アウンサン将軍の長女で国民の信頼も厚い。95年7月軍事政権による自宅軟禁から解放された。


つかりた・・・
11時から書いてるから3時間かかった・・・・・・。

でも当時を思い出して胸熱
やっぱ面白い。マスコミ学
さすがボクが「国語表記」の次に好きだった教科(あとは情報処理とワープロ実習、フォトショップ実習が楽しかったなぁ~。企業研究とかビジネスマナーとかレイアウト実習とか大嫌いwwww)。
たまーに、こういう一般常識(ちょっと偏りすぎてるけどww)っぽいことをお勉強するのも、社会人になるにあたっては大切なことだと思います、はい。

ほなな~


今日は銀魂もないし、コナンもないし、バリバラもないし・・・・あああああ!!!観たいテレビが何もねえええ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シスアド試験対策の復習してみる(この問題、幕末かよ?wwぜってぇ~使えねーだろ!)

2015年07月01日 13時44分16秒 | ☆編集出版ビジネス学科だよ
たらいま。今日は呼吸器内科に行ってきたよ。
少し痩せましたね。言われた(ただ単に、朝食食べずに行ったから体重軽かっただけなんですが)ww

何かやってないと落ち着かない(あまりにも専門学校時代の勉強、スパッと抜けてる)から、今日はシスアドの復習でもしようと思います。
でもこれ、絶対、役に立たない・・・・・・・wwwwwwwwwwwwwwwwww
何十年前の知識だよ?マジで


ハードウェアについて
入力装置:データを読み込み、主記憶装置に引き渡すための装置

記憶装置:入力したデータや各装置に出力するデータを記憶する装置

出力装置:主記憶装置のデータをコンピュータ外に出力する装置

演算装置:主記憶装置上にある各種データを加工する装置

制御装置:主記憶装置上にある命令語を取り出して解読し、他の装置に動作を指示する装置

主記憶装置:制御装置や演算装置が直接データを送ったり受け取ったりできる記憶装置で、記憶するスピードは速いが記憶できる容量が少ない。

補助記憶装置:容量が少なく保存の効かない主記憶装置を補う為、保存の必要なデータやプログラムを記憶して必要な時にそのデータやプログラムを主記憶装置に送って利用する。

処理装置:中央処理装置(CPU)と呼ばれ、制御装置と演算装置をひとまとめにした装置

周辺装置:入力装置・出力装置・補助記憶装置を総称したもの


スーパーコンピュータ:膨大な量の数値計算を超高速に処理する科学技術計算専用に開発されたコンピューターである。原子力発電や宇宙開発のシミュレーション、経済や気象予測、流体力学などで使用される。

汎用コンピュータ:科学技術計算、事務処理など幅広く使用可能なコンピュータ。またデータ通信システムでのホストコンピュータとしても使用される。但し専任のオペレータや空調設備が必要になることが多い。

オフィスコンピュータ:汎用コンピュータの機能を持ちオフィスに置けるような小型のもので価格的には1000万円を切るコンピュータ

ワークステーション:ソフトウェアの開発などが効率よくできるよう開発環境を重複した高性能化したパーソナルタイプのコンピュータ。CADなど工業系の処理機能をもったものはEWSと呼ばれる。

パーソナルコンピュータ:個人利用向けに開発されたコンピュータであり、処理装置はマイクロプロセッサでできている場合が多い。企業内でも事務処理などで1人1台を原則として盛んに使われている。

マイクロコンピュータ:電気製品などに組み込まれている制御用の小型コンピュータ。このコンピュータは1個から数個のLSIから構成されている。


デスクトップパソコン:パーソナルコンピュータの中で机の上で利用できる大きさといった意味で名称が付けられた。表示装置としてディスプレイが多く用いられているもの。

ラップトップパソコン:本体、ディスプレイ、キーボードが折りたたみ式の一体型になり、膝の上に乗せられるほどの大きさになったパソコン

ノートパソコン:キーボードと液晶ディスプレイが一体となったA4やB5サイズ程度の大きさのパソコンで持ち運びが可能になるように設計されたもの

パームトップパソコン:パソコンの中で掌に乗せて利用できる大きさといった意味で名称が付けられ、液晶ディスプレイ上を専用のペンで直接手書き入力するもの。


RAM:ランダムアクセスメモリの略。パーソナルコンピュータで使用されるICメモリ(半導体記憶素子)の中で、データの読み書きが自由に行えるが、電源を切ると記憶内容が消えてしまうもの。

ROM:リードオンリーメモリの略。パーソナルコンピュータで使用されるICメモリ(半導体記憶素子)の中で、読み込み専用であるが電源を切っても記憶内容が消えないもの。


フロッピーディスク:媒体の表面に磁性体が塗ってあり、磁気ヘッドによりアクセスを行う。媒体は薄く、たわみ易いが、交換可能であり、郵送も可能であるためOA機器の補助記憶装置として使用される。

ハードディスク:媒体の表面には磁性体が塗ってあり、磁気ヘッドによりアクセスを行う。媒体を密閉したことにより装置の精密さや記憶容量、アクセスの速さ、信頼性が向上したため、OA機器の補助記憶装置として、広く利用されている。
装置内に媒体が固定されていて取り替えることは出来ない。

CD-ROM:媒体は円盤の形状をし、レーザを光ヘッドで読み出しを行う。1枚の媒体で約550MBの情報が記憶できる為グラフィックや動画のデータを扱うマルチメディアやゲームなどのソフトウェアの供給にも使用される。

光磁気(MO)ディスク:媒体は円盤の形状をし、レーザー技術を使って情報をアクセスする。媒体には5インチと3.5インチの大きさのものがあり、3.5インチでは128MB以上の情報が記憶できる。
あらかじめ記憶されている情報を読み出すだけでなく、データの書き込みが何度でも可能。


ポインティングデバイス:代表的なものにマウスやトラックボールがあり、画面上の位置を座標として入力する装置である

マウス:装置を机の上などで上下左右に滑らす操作で画面上のマークを移動させ、ボタンを押すことにより画面の座標を入力する。

トラックボール:装置に付いてる回転体を上下左右に回す操作で画面上のマーク(ポインタ)を移動させ、装置に付いているボタンを押すと座標値が入力される

タッチパネル:ディスプレイ画面上に直接指を触れてコンピュータに指示を与える装置

ジョイスティック:前後左右に360°自在に動くスティックを手で握り、移動方向を指示する装置。ゲーム用のコンピュータに必需品

ライトペン:CRTディスプレイ装置の画面に表示された記号やマークにペン先を当て、その位置を指定することによりコンピュータに指示を与える装置

ディジタイザ:あらかじめ平板の上に置いた絵や図形をペン状の器具でなぞり、その位置を指示する装置で、主に図形や記号などの入力に使う

タブレット:ディジタイザの小型簡易装置

MICR:磁気インク文字読み取り装置

OCR:手書き文字やプリンタで印字された文字を読み取り、その文字を認識する入力装置

OMR:指定された枠の中が鉛筆などで塗りつぶされているかを読み取る装置

イメージスキャナ:FAXの読み取りと同じ機能を持ち、図形や絵、写真などの情報を点の集まりで入力装置

音声認識装置:人間の話す言葉を直接入力する装置

バーコードリーダー:太さの異なる縦線を組み合わせて数字の情報を表現したものを入力する装置で、コンビニやスーパーなどのPOSシステムで使用されている

キーボード:アルファベットや数字、カタカナ、特殊文字などの鍵盤を指で叩いて入力する装置

手書き入力装置:パームトップパソコンで使用される入力装置


ディスプレイ:文字や図形、映像を表示する装置

CRTディスプレイ:ブラウン管を利用したディスプレイ

液晶ディスプレイ:ノートパソコンの表示装置として多く利用される


プリンタ:プログラムやデータ、グラフ、帳票などの処理結果を用紙に印刷する装置

インクジェットプリンタ:プリンタヘッドにインクを飛ばすノズルが多数あり、文字の形に合わせてノズルからインクを吹き付ける。コピー用紙以上の紙質であれば、普通紙が使用できる。また低価格で騒音も殆ど無い。

サーマルプリンタ:プリンタヘッドが印字する文字の形に合わせて発熱し、その熱で特殊なリボンのインクを溶かして印刷する。

ドットインパクトプリンタ:プリンタヘッドに多くの細いピンを内蔵しており、それぞれのピンがインクリボンを叩いて印刷される点の集まりで活字を表現する。ピンで叩く方式のため騒音が大きいが、
宅急便のラベルなどのカーボンのついた複写紙を使った印字にも使用できる

レーザープリンタ:コピー機と同じ電子写真方式で印刷されるページプリンタで、高速印字が可能であり印字品質も良いが、高額で消費電力も大きい。



ソフトウェア

OS:コンピュータを用いた情報処理を行うにあたって必要となるハードウェア資源、情報資源、人的資源の無駄をできるだけ排除することにより、情報処理の生産性を向上させる目的で各種プログラムを体系的に統合化したもの

MVS:汎用コンピュータのOSである

UNIX:AT&T社のベル研究所が開発したワークステーション用のOSでC言語で記述されている。

MS-DOS:マイクロソフト社が開発したOS

MS-WINDOWS:MS-DOSにGUI環境を付加したもの

DOS/V:IBM社がMS-DOSを自社のパソコンで動作するよう改良したもの。日本語環境をソフトウェアで実現した

OS/2:GUI環境を含むマルチタスクのOS

MAC-OS:アップルコンピュータ社のMacintosh用OS


システムソフトウェア:基本ソフトウェアとミドルウェアに大別される

基本ソフトウェア:広義のオペレーティングシステムで、制御プログラム・汎用言語プロセッサ・サービスプログラムに分類される。

サービスプログラム:ユーティリティともいう

制御プログラム:狭義のオペレーティングシステム

汎用言語プロセッサ:アセンブラ言語やCOBOL、BASICなどで記述されたプログラムをマシン語に変換するソフトウェア

ミドルウェア:ワープロソフトや表計算ソフト、グラフィックソフト、データベースソフト、プレゼンテーションソフトなどの総称


アプリケーションソフトウェア:業務や業種に対応したソフトウェアおよび多様な業務や業種に共通して使用するソフトウェア

共通応用ソフトウェア:応用ソフトウェアの中で多様な業種・業務に共通するソフトウェア。CAD、科学技術計算ライブラリ、特殊問題向き言語。

個別応用ソフトウェア:書く業務固有のアプリケーションで、特殊な業務に個別に対応できるように開発したソフトウェア


パッケージソフト:市販されているワープロや表計算ソフトウェア、データベースソフトウェア、会計専用ソフトウェア、給与計算ソフトウェア、販売管理ソフトウェアなどの総称


アセンブラ:アセンブラ言語で記述されたプログラムをマシン語に変換するソフトウェア

インタプリタ:プログラム言語で記述されたプログラム中の命令を、1命令ずつ解釈と実行を繰り返すソフトウェア

コンパイラ:COBOLやFRTRAN、Cで記述されたプログラムをマシン語に変換するソフトウェアで、翻訳とも言う


プログラム言語:コンピュータに行わせる処理の流れを、命令やコマンドを組み合わせて記述するもの

マシン語:命令を2進数(0と1の組み合わせ)で表現したプログラム言語

アセンブラ言語:最もマシン語に近いプログラム言語であり、ハードウェアの知識を必要とし、メーカに依存する(メーカーが変われば文法も変わる)

COBOL:文法が英語表現に近く、初心者にも比較的わかりやすいため、汎用コンピュータの事務処理で広く利用された

FRTRAN:汎用コンピュータでの科学技術計算向きのプログラム言語。スーパーコンピュータでも使用されているが事務処理には不向き。

C:ハードウェアの細かな制御プログラムから、科学技術計算、事務処理まで多種多様の分野で利用されている。また、パーソナルコンピュータやワークステーション上でのソフトウェア開発に向いている。
但し、専門家向きで初心者には解りづらい。

BASIC:パーソナルコンピュータで普及したプログラム言語でパソコン標準言語と言われていた。最近は、グラフィック処理が比較的容易にできるようになったが、表計算ソフトウェアなどがパーソナルコンピュータで幅を利かせ頻度は減った。

ジョブ制御言語:汎用コンピュータに行わせる仕事を制御するための言語。


ワープロソフト:文書作成、編集、印刷などを行うことを目的として提供されるソフトウェア

表計算ソフト:画面上のスプレッドシート(ワークシート)に直接データを入力し、そのデータの集計などを主な目的とする

データベースソフト:大量な情報の蓄積や検索、加工などを目的とする

プレゼンテーションソフト:発表会や説明会などのためにビジュアルな資料やOHPシートなどを作成することを目的として提供されたソフトウェア

グラフィックソフト:絵やイラスト、動画などを作成することを目的として提供されるソフトウェア

ペイント向きソフト:人間が絵を描くのと同じように、鉛筆や筆を柄って画面上にイラストや絵を描く事が出来るソフトウェア

ドロー向きソフト:直線、円、曲線などの図形を描くための部品がソフトウェアに装備されており、設計図などを作成するときに使うソフトウェア

三次元グラフィックソフト:立体の図形を実際の写真のように陰影をつけたり光沢をつけたりして表現できるソフトウェア



ネットワーク


コンピュータネットワーク:多数のコンピュータや端末装置をデータ通信技術によって接続したもの

LAN:同一建物内や同一構内など比較的狭い地域に分散配置されたパソコンやワークステーション、各種装置を通信ネットワークで結んだもの

WAN:広い地域を通信回線で結ぶ広域ネットワーク

VAN:第1種電気通信事業者から通信回線や通信設備を借用し、基本通信サービス、通信処理サービス、情報処理サービスなどを行う付加価値通信網


イーサーネット型LAN:10Mbpsの伝送速度を持つLANで、パーソナルコンピュータだけでなく、ワークステーション、汎用コンピュータで利用でき、10BASE5、10BASE2、10BASE-Tがある

トークンリング型LAN:4Mbpsの速度で通信するものと、16Mbpsの速度で通信するものの2つの方式をもつLANで、IBM社が考案し、後に標準となった

FDDI:100Mbpsの速度で通信するLANで、多数のLANを接続する幹線として利用することが多い

クライアントサーバーシステム:ネットワーク上でサービスを提供する側と利用する側という役割分担を担った処理形態

ピアツーピア型:サーバ専用のパーソナルコンピュータを設置する必要のないLANで、各パーソナルコンピュータが対等な役割を持つもの

サーバー:ネットワークの通信機能を通じて仕事の依頼を受け取り、その依頼内容に従って仕事をするもの

クライアント:ネットワークの通信機能を通じて仕事の依頼を出すもの


ファイルサーバ:大量のデータの保管場所としての機能を持つサーバ

データベースサーバ:大量のデータを蓄えると同時に、データの検索や更新を行う機能を持つサーバ

プリンタサーバ:複数のコンピュータから動じに印刷の依頼があった場合、印刷データを一時的に蓄え順番に印刷する機能を持つサーバ

通信サーバ:プロトコルが異なる場合に、必要な変換を行う機能を持つサーバ


バッチ処理:一定期間データをためておき、一括してコンピュータに処理させるシステム

センタバッチ処理:日、週、月、年などに応じて発生したデータをまとめて処理する形態。ジョブの入力や処理結果の出力には汎用コンピュータにローカル接続されている周辺装置が使用される。

リモートバッチ処理:遠隔地にある端末からジョブを入力し、通信回線でホストコンピュータに送り、一括処理した後、通信回線で結果を遠隔地にある端末に返送する処理形態

リアルタイム処理:業務処理要求が発生すると、即時に処理し、処理結果を利用者に返す方式

オンラインリアルタイム処理:座席予約システムに適する処理形態。遠隔地でデータが発生した場合、遠隔地にある端末から即座にデータを入力し、通信回線でホストコンピュータに送り、

即時処理した後、即座に通信回線で結果を遠隔地にある端末に返送する

タイムシェアリング処理:コンピュータセンタに設置された大容量の記憶装置をもつ高速の大型コンピュータを、多数の利用者がコンピュータまたは端末装置を介して、あたかも自分のもののように対話型で共同利用する方式


DDX:NTTが提供するディジタルデータ交換網で、回線交換サービスとパケット交換サービスがある。回線交換サービスは、接続時間により課金され、パケット交換サービスはパケット数により課金される。

ISDN:別々に構築されている電話網や複数のアナログ通信網、ディジタル通信網を統合化して、高速・大量かつ信頼性の高いディジタル通信を提供するサービス統合ディジタル網

プロトコル:電子計算機上の利用者プログラム間や、端末相互間などで円滑にデータを送受するために送受信両者が守るべき手順を定めたもの

モデム:コンピュータ内部のデジタル信号と電話回線のアナログ信号を変換するための機器。デジタル信号をアナログ信号に変換することを変調といい、アナログ信号をデジタル信号に変換することを復調という。

端末装置:データ通信システムにおいて、遠隔地でのデータなどの入出力にしようされる装置

ログイン:パーソナルコンピュータでネットワークを利用するときに、最初にユーザ名とパスワードを入力する操作

ログアウト:ネットワークを使い終わったあとに行う操作

bps:データ通信の速度(データ信号速度)を表す単位(ビット/秒)



データベース

階層モデル:1つ上位レベルのレコードは、1つ以上の下位レベルのレコードに対応し、1つの下位レベルのレコードは、ただ1つの上位レベルのレコードに対応するデータベース構造

リレーショナルモデル:表を基礎として、この表中の要素の論理的な結合によって、データの相互関係を実現したデータベースの構造

ネットワークモデル:1つの上位レベルレコードに対して、下位レベルレコードが1つ以上対応し、1つの下位レベルレコードに対しても1つ以上の上位レベルレコードが対応するデータベース構造


結合:複数の表を関連づけながら、共通のデータを取り出して新しい表を作成する処理

射影:特定の条件にあった例(項目)だけを取り出して新しい表を作る処理

選択:特定の条件にあった行(レコード)だけを取り出して新しい表を作成する処理


レコード:互いに関連あるフィールドの集合で1件分のデータ

フィールド:レコードを構成する要素

ブロック:補助記憶装置に効率よく記録させるために、複数のレコードをひとつのまとまりにすること

SQL言語:関係データベースのデータ定義言語やデータ操作言語




基礎知識

ビット:データを記憶する最小単位で、0か1の2進数1桁に相当する

バイト:8ビットを一塊にして、文字1桁を表す単位

アルゴリズム:問題を解決したり、答えを得る為の計算手段、作業手順

ジョブ:人間がコンピュータに与える仕事の単位

タスク:コンピュータ内部の仕事の実行単位

システムアドミニストレータ:エンドユーザコンピューティングの中心的な人材として、自部門の情報化をリードしていく役割を担う人材

K<M<G<T:記憶容量の単位。バイト

p<n<u<m:処理速度の単位。秒




なに?この昔すぎるデータ・・・・・・・・・・
江戸時代?幕末?明治時代??wwww

シスアドは正直、あの学校で1番簡単な資格試験でした(あ、1番はワープロ検定かな?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適性テスト迄あと2日。そろそろ復讐・・・じゃなくて復習の鬼にならねば。とりま校正のプリントやろ

2015年06月30日 17時55分22秒 | ☆編集出版ビジネス学科だよ
たらいま。
今日は歯医者さんで右下の奥歯を治療してもらったんだけど傷が深すぎて相当ヤバイらしい。
あぁ~こわいこわい

その後は、30日だからイオンで学用品を買い揃えようと思ってたんだけど部屋を漁ったら
シャーペンの芯も、レポート用紙も、ルーズリーフも、ボールペンも捨てるほどあった。
そっか。そういえばこないだまで学生だったんだ。俺氏
ってことで、真っ直ぐ帰ってきて専門学校の卒業アルバムを見たり(自分を探すのに3分かかった)、教科書を読み返したり・・・。
そんなこんなしてたら、学生時代のプリントが山のように出てきた

ヤッバイよ・・・
え?あのころ勉強したこと全然おぼえてないよ
誰だよ?ボクが人並み外れた記憶力持ってるとか過大評価してたヤツは・・・ちょっと出てこいや

まあ我が人生のうちで、あの2年間だけは「最高の2年だった」と今でも言えるくらい充実した日々を送ってたから、
勉強も楽しくて仕方なかったんだよね。
ただ、正直あの学校に入ることは高校の担任(ドSのヨシエちゃん)にも反対されてたし勿論両親にも「白鴎大行け」「関東学園行け」ばっか言われたし・・・。
ボクがやりたいことなんか解ってくれない・・・のは、今も昔も同じ。
これは負け惜しみだけど、大学受験、面接で「もう帰れ!」言われて本当に良かったと思ってます

にしても・・・・・・・・・
ホントに全然わかんない
今あのクラスに戻ったら間違いなくクラスで最下位取れるwwwwwwww
それで「DTPオペレーター」目指して頑張りますとか、冗談は顔だけにしろよ

ってことで、SSTの合間にでも学生時代の復習でもしなくては・・・と思うよ。
印刷会社行こうが、広告会社行こうが、新聞社行こうが、勉強しといて損はない!!うん・・・。
とは言え、何から手を付けたら良いのだろうか??????

ASDの特性:好きなことに没頭すれば寝食を忘れる
ADHDの特性:得意なことと不得意なことの差が定型発達者の数倍から数百倍

ってことを考えると、やっぱりボクの1番好きだった(得意だった)ヤツ・・・から手を付けるのが良いみたい。
さすがにフォトショップは憶えてるし、刑法や刑事訴訟法なんか今更勉強するのもなぁ~・・・検事や弁護士目指すワケじゃなし。
となると・・・・カラーコーディネイターか校正かな?やっぱし(1番簡単なの選ぶヤツ・・・)wwwwwwwww

カラーコーディネイターはクソ校の生理光学と視能検査機器学でさんざんやったから嫌と言うほど憶えてるし、
ここは校正から手を付けよう。うん・・・。




とりあえずプリントのおさらいだけ。

本が出来るまでの工程を答えよ。
1.A(出版社)
2.編集活動(出版社)
3.執筆(著者)
4.原稿整理(出版社)
5.原稿指定(出版社)
6.B(印刷会社・製本会社)
7.校正刷り(印刷会社・製本会社)
8.C(出版社)
9.D(著者)
10.要再校(出版社)
11.差し替え(印刷会社・製本会社)
12.校正刷り(印刷会社・製本会社)
13.E(出版社)
14.要三校(出版社)
15.差し替え(印刷会社・製本会社)
16.F(印刷会社・製本会社)
17.三校(出版社)
18.G(出版社)
19.差し替え(印刷会社・製本会社)
20.校了(出版社)
21.H(印刷会社・製本会社)
22.印刷(印刷会社・製本会社)
23.製本(印刷会社・製本会社)

A:企画立案
B:ゲラ刷り
C:初校
D:手入れ・清書???
E:再校
F:校正刷り
G:責任校了???
H:版の作成

これ(特にDとG)正解が解らないんだけど・・・wwwwwwww



記号と名称の組み合わせのうち正しい物に○、間違ってる物に×を付けよ。

々〃ゝ:反復記号→○
~  :ハイフン→×
)」>:受け括弧→○
、。 :中 黒 →×
ー  :音引き →○
?! :句読点 →×
っ  :拗 音 →×
:; :コロン、セミコロン→○
#& :通貨単位→×
ゃゅょ:促音  →×

これは簡単



和文書体の特徴に関する質問。正しい語句を下の語群から選び番号で答えよ。
 Aは、横画より縦画がBく、また、はらいの部分などを除き、縦画はCで、横画はDとなっているのが特徴である。
点画の書き始めや終わりにEなどがある。主にFの印刷に使われ、書体の指定を行う場合はGなどと記入する。
 Hは、縦画と横画の線の太さが均一である。主にIなど目立たせたい部分の印刷に使う。書体の指定を行う場合はJなどと記入する。

①ゴチ②ミン③太④細⑤長⑥短⑦直角⑧鋭角⑨鈍角⑩水平⑪垂直⑫本文⑬注釈⑭タイトル⑮ゴシック体⑯明朝体⑰教科書体⑱楷書体⑲突起⑳縁

A:⑯
B:③
C:⑦
D:⑩
E:⑲
F:⑫
G:②
H:⑮
I:⑭
J:①
これも簡単!!



次の文章は校正者の心構えを記したものである。正しい物に○、誤ってるものに×を付けよ。
①難しい漢字にはどんどんフリガナを付ける:×
②原稿は見やすいように書き直しても良い:○
③原稿を不必要に持ち歩いたりせず、コピーを取ったり細心の注意を払う:○
④著者と連絡を取っていると時間がかかるので、自分で判断して先へ進めるのが良い:×
⑤編集方針や編集過程をあらかじめ知っておく:○

模範解答××○×○・・・・・・②ちゃうやん。



次の文章は校正を行う際の筆記具について記したものである。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①鉛筆は疑問に思った箇所に記入するためのもの:×
②赤ペンは校正刷の訂正をするもの:○
③改行など特別な指定は青鉛筆で行う:×
④鉛筆は説明を加えたり、文章を入れ替えたりする時に使う物:×
⑤赤ペンならどんな種類のインクでも構わない:×

模範解答○○○○×・・・・・・なに?このデタラメ野郎wwww



次の文章は原稿整理について記入した物である。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①できあがった原稿が企画方針と一致しているかどうか検討する:○
②文体「です・ます」の統一は、初校校正の段階で決定する:×
③送りがなは、あくまでも原稿通りにする:○
④現代仮名遣いにするか歴史的仮名遣いにするかを充分に検討する:○
⑤漢字は常用漢字の範囲内にとどめなければならない:×

模範解答○××○×・・・・・③が違う。良いんだっけ?原稿無視して・・・?????



次の文章は校正全般について記したものである。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①校正刷りは校正用に仮に刷られた刷り物のことでゲラ刷りともいう:○
②校正とは文字の誤りを比べ、正すことである:○
③文藝春秋はA5判で、週刊文春はB5判である:×
④引き合わせとは原稿の文字を辞典と付き合わせることである:○
⑤疑問点には鉛筆で「○●は△▲が正しいと思う」と記入しておく:○
⑥一字でも間違いがあったら責任校了にはできない:○
⑦内校とは印刷所校正のことをいう:×
⑧校正を行わず校了にすることを責任校了という:○
⑨素読みでは、文章の記述内容にも注意して校正する:○
⑩句読点程度なら、校正者の判断で添削して構わない:×

模範解答:○○○×○×○×○×・・・・③わかんねー。一夜漬けで憶えたのに。むかし。
④も×か。⑥もう忘れた!!⑦内校って何だっけ??wwww⑧責任校了って何だっけ??wwwこれでも「校正」の資格持ってますからwww免許剥奪されるな、こりゃ。



次の文章は校正の種類について記した物である。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①印刷所校正のことを内校といいい、社外校正のことを外校という:○
②出版社から印刷所へ出向いて校正することを外部校正・印刷所校正という:×
③多色刷りの場合、原稿と同じか校正刷りを刷って調べる:○
④象眼とは鉛板に穴を空け正しい文字を埋め込む作業のことをいう:○
⑤図版校正は図版の内容が本文の記述と合っているかどうかもチェックする必要がある:○
⑥オフセット印刷は製版校正が済めばすぐに刷れるので大変早い:○
⑦文字が和文か欧文かで、和文校正と欧文校正に分けることが出来る:○
⑧読み合わせ校正は対校ともいい、数字などの校正の場合、比較的多く行われる:○
⑨文字校正を依頼された場合、図版等の校正は一切しなくても良い:×
⑩最新の電子出版では校正作業は必要ない:×

模範解答:○○○○○○○○××・・・・②○??うーん・・・そうだっけ?ww


久々に頭使った・・・
しっかし正解率ひどいな。これじゃ「校正」の免許剥奪されるwwww
ってか、「編集(マスコミ)」業界で働けない
復習は大事だ・・・・・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃に戻りたい。少し・・・

2011年09月16日 20時07分06秒 | ☆編集出版ビジネス学科だよ

まだまだ暑いれす
早く、夏終わらないかな?

昨日書いたように、今日のブログ更新は、過去日記を中心に・・・。

まず貼った動画は、ドラマ「Pure」のED(歌はミスチルの「名もなき詩」)なんだけど、
良いドラマだったよぉ~(&ミスチルが好きになるキッカケになったドラマでした)。
主人公「折原優香」は、知的障害のある天才クリエイターで、
棘があるけど、言いたいことは、はっきり言える編集者の「沢渡徹」と恋をします(っていっても恋愛ドラマじゃありません)。

あの頃は、絶対、本を書いてやるって思ってたし、頑張れば何でもできる(夢は叶う)って信じてたし。
学校行く(授業に出る)のが楽しくてしょうがない・・・とか(直前の)高校時代じゃ、考えられない。

貼った写真は、ボクの「Photoshop」の授業で憶えたことを駆使(っていうほどでもないか)した作品。
小室哲哉・槇原敬之・桜井和寿・My Little Loverとか、あり得ないユニット(ただ単にボクの好きな歌手をくっつけただけ)で、
CDを出した・・・っていう設定です。

ユニット名は「Every Little Twinkle」(ELTのパクリ)、

CDメーカーは「STAR FACTORY」(TOYS FACTORYのパクリ)れす。
(って、パクリ魔かよ

収録曲は
すごいラインナップ・・。

これが、歌詞カード
(お昼休みは、毎日ブラインドタッチの練習兼ねて、好きな歌の歌詞を打ってたよ。「はっちゃん、今日もマイラバ?」とかN君が・・・)。
パソコンで、カチャカチャカチャカチャ早く打てるのにも、憧れてたし・・・。すっごい楽しかったれす

これは、著作権の警告(実際のCDジャケをみて、打ち込みしました)



うぅぅぅ、あの頃に戻りたいよぉ~。
ま、「勇者」は「勇者」で楽しいけど(みんなが、かまってくれたら)。

以前も「バックトゥーザフューチャー」の記事で、書いたけど、
もし「過去」に戻れるなら、この専門学生時代に戻りたい・・・。
めっちゃ、クラスのみんなと仲良しだったし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろりんの黒歴史(専門学校時代の作品第2弾)

2011年04月12日 12時20分28秒 | ☆編集出版ビジネス学科だよ
何度も、言いますが、かつてジャーナリストを目指して(ま、新聞紙面だから、それに近いところまでは行ったけど)、
上京したボクが学生時代、授業で作った、�な作品のアップ第2弾です。




今度は、ちょっぴり怖い話・・・かな?今読むと、超つまんないです。では全文掲載


これは本当にあった話。6月6日6時6分、

ジュースの自動販売機に1000円札を入れて、100円のジュースを買うと、

後ろから、トントンと肩を叩かれるらしい・・・。

振り返ると、おかっぱの少女が立っている。

不気味に思って話しかけてみても、何も答えてくれない・・・。

しかもジュースも出てこない。


もう1度ボタンを押すと、今度は警報ブザーが鳴り出し、その少女は6人に分かれた。

「クックッククックック」

みんなで笑い出す。でも、この時、気味悪くなって逃げ出したりすると、

生きて帰っては来れない。

無事に帰るためには、「梅干し食べてスッパマン」を極めるしかない。

これは、ボクが小学2年生の時、学校で友人から聞いたドキュメントである。




うわ・・・・。
わけわかめ
なんだ、このストーリー・・・・。


でも、当時は、これを真剣に書いてたからなぁ。
ホント、何が言いたいのか、さっぱり解らない、不思議ちゃん(ボク)

ならではの、物語です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッチコピーつながり(本題は、昔、授業で作った新商品の雑誌原稿です)

2011年04月05日 06時11分13秒 | ☆編集出版ビジネス学科だよ
次はキャッチコピーの話。
トップ写真は、Yちゃんも大好き「森永ジャンボチョコモナカ」。
ですが、パッケージ(っていうかキャッチ)が少し変わってたので、載せました。
(話違うけど、今日は、関東地方暑いらしいね~。やだやだ・・・)。


下は、ボクの専門学校時代の作品(っていうか、授業のレポート)。
部屋掃除してたら、出てきたの。懐かしい・・・。
もう、あの学校もあの学科もないけど、1番楽しかった時代です。

こっちは、パッケージじゃなくて、新商品のプロデュース原稿(商品発売前、雑誌に掲載するっていう設定だったと思う、たしか)なんだけど・・・。
商品は、「チョコポッキー」です(当時のお昼ご飯の定番)。




では、全文を掲載

「夏だ朝だコケコッコナッツ」(97年6月作)

商品コンセプト夏の暑さでどろどろに溶けきってしまうチョコレートポッキーなんて、もう売れないよん。
明日を生き抜くパワーの源グリコポッキーは、この夏、ハイビスカスの花と共にココナッツフュージョン化。
グリコは新商品ココナッツポッキーに全てを賭けるぞ。甘いだけでは売れないし、
ココナッツは本場ハワイから取り寄せた100%ものを使用しなければインパクトに欠ける。
かくして江崎グリコはこれを人類の限界にまで挑戦したのだ。

登場人物B(取材する記者)「ココナッツって、あのピーナツみたいなやつだよね-?」
登場人物A(商品開発側)「そうだけど・・・・」
B「ハワイアンなピーナッツって感じだよね」
A「そのハワイチックな小宇宙(コスモ)でポッキーに付いてるチョコレートが長持ちする(夏でも溶けない)みたいよ」
B「へぇ-。じゃあさ、チョコレートに魔法が、かかっちゃうってこと??」
A「まぁ、そんなようなもんだ」
登場人物C(Bさんの付き人)「今回最大のキャッチフレーズは溶けないチョコレートらしいけど、それはこんな融合が生み出したわけだね?」
B「ところで話は変わるけどさー、甘いだけじゃないんだよっ!って、どういうことやねん?」
C「何で関西弁??」
A「チョコレートは甘い物。っていう思考が長い間、はぐくまれてきたよね-。その後、ビター(ポッキー)やメンズ(ポッキー)に代表される、
苦ぁ~いチョコが出てきて甘いか苦いかどちらかに偏った傾向が強くなってねぇ・・・」
B「あぁ。そういえば、そんな気がするかも・・・・」
A「で、今回は、いわばその中間なんだ。甘味は抑えているけど、ビターポッキーのような苦みはない。更に溶けにくいんだから言うことないでしょ?凄くない?良くない?イケてない?」
B「・・・・・・」
A「なんか言ってよ
C「言うことないって言ったじゃん」
B「もうわかったって!!
A「そか。それは良かった。じゃグリコの今夏新商品ココナッツポッキーだから、今すぐお菓子屋さんに買いに行ってくれたまえ。ハーハッハッハッハッハハハー
B「あのさー、まだ発売してないじゃん」
C「っていうか、今、夜10時なんですけど・・・・」
A「あー。こりゃ悪い悪い。あまりにも素晴らしいポッキーが完成したんで、つい語り明かしたよ」
B・C「・・・・(唖然)」
A「感じ悪いやつらだなぁ~。もう・・・」
B「お客様に対して悪い奴とは、何だ
A「ほー。そりゃそりゃ。まぁいいや。でもこの雑誌を偶然手にしてしまった、そこのキミ騙されたと思って買ってくれよな。騙さないからさ」

グリコ新商品「ココナッツポッキー」は、7月1日、東京都千代田区グリコ(これは、設定ね)から発売決定!!!


が、全文。
なんとも、わけわかめな原稿ですが、書いてる時は、夢中だったよ。
っていうか、「コピーライティング」の授業、楽しすぎる・・・。土日だけでも、また通いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする