goo blog サービス終了のお知らせ 

ALWAYS BY MY SIDE

いつも私の傍らに居る可愛い犬猫達
ノーフォーク、ヨーキー、ジャックラッセル
キジトラの4ワン+1ニャン

夏の終わりのプール遊び

2014-09-05 14:24:03 | 犬とお出かけ
平塚の友人宅へ。

今年に入ってから、新たにコーギーパピーちゃん(リタちゃん)
が加わり、合計5頭飼いの大集団に。
この日は、コーギーのアビーちゃんがハンドラーさん方に合宿中でお留守であった。
なので、コーギーのBJ君、リタちゃん、チワワのボンちゃん、プードルのべこちゃんの4頭でお出迎え。


お前はどんなニオイのする奴じゃ!

このお宅、今年プールを購入したらしい。


満水時、何とその水量4トン!!!


全体像 左から、ぼんぼココBJ君、リタちゃん

ココは、見えないはずなのに、水があるのを嗅ぎつけ、何度もジャンプしてプールへ入ろうとしていた。

この日は、短足グループ、小型犬グループ向けに水深を浅めにしてくれたので、余裕で皆泳いでいた。

リタちゃんが手前。奥にココとデルピー

で、ココは、入って泳いでは、


「出して」
とアピールし、出るとまた
「入る」
の繰り返し。



デルピーは、隅っこで固まる・・・


寒かった?

ココの水泳。



ココは、いつも水を飲みながら泳ぐ。
水を飲み過ぎるとあちこちにおしっこジャージャーするので、嫌なのだが、
この日は、走り回るうちにゲポッと水と朝ごはん少量を吐き戻していた。

ホースの水でそのブツを流してたら、こんな遊びが始まった。


恐らく今年最後のプール遊び。

クタクタになるまで楽しんだ、夏もそろそろ終わりの一日であった。

伊豆高原プール合宿

2014-07-31 11:06:44 | 犬とお出かけ
今年も水が大好きなココのプール遊びへ。
場所は、去年と同じ伊豆高原のわんわんパラダイス

宿にチェック・インする前に伊豆アニマルキングダム(旧伊豆バイオパーク)へ午前中行ってみる事に。
ここは、10キロ以下の小型犬に限り、入場可能である(入場料無料)。



・・・・結局、これは大きな過ちであった。

連日31度以上と言うこの季節、早朝や夜ならまだしも、日中の炎天下の下で犬連れで遊ぼうとするのはあまりに無謀であった。

動物達も暑そう。

チーター


ライオン


ホワイトタイガー


屋内のクーラー効いてる所なら下ろせるが、屋外はほぼ全行程抱っこ。
・・・「抱っこ」して犬を育てるとロクな事にならないので、「抱っこ」嫌いなのに!!

案の定、デルピーは抱き癖がついてしまったが、連続無視で修正。

うちの犬達は、色々な動物と会った事があるので、柵越しに伸び上って挨拶を試みていた。





宿到着後は、プールへ直行。

昨年はライフジャケットをレンタルしたのだが、今年は自前で購入した物を持参。

ココもデルピーも上手に泳いでいた。





デルピーは、去年に引き続きボードにも乗ってユラユラ。
自分から進んで乗る割には、尻尾が中に入って、あまり楽しそうじゃない所がミソ。



でも、プールの縁にボードをつけるとまた乗ってユラユラ。
泳ぐよりも、このバランス感覚が楽しいのだろうか?

翌日も引き続きプール合宿。



宿は、平日にも関わらず、結構な数の宿泊客が居た。
プール利用者は、常に6頭前後。
ゴールデン、プードル、ダックスなど。

楽しかったが、暑すぎた。


次回行くならば、もっと気温の低い時期を狙うべし。

帰宅後、疲れすぎてご飯の時間になっても寝続けていたのだった。

犬の世界も様々

2014-06-26 09:59:25 | 犬とお出かけ
長野では、友人の知り合いであるハッピーカントリーさん
と言うバセット・ハウンドのブリーダーさんにすっかりお世話になってしまった。


バセットのパピー。4か月


看板犬のグッティ君。後半、私のストーカーに

ハッピーカントリーの店主お母様に忙しい中、
食事から観光まで本当によくしてもらったのだった。
食事は、元料理教室の先生とあって、絶品ばかりであった。
あまりに美味しかったので、自宅へ戻ってからも真似して作っている。

手料理だけでなく、地元の人だからこそ分かる美味しいお店などへも連れて行ってもらい、
長野の豊かな食文化を堪能したのだった。


山の中にポツンとある絶品蕎麦屋

さて、世の中、「ブリーダー」と言ってもピンキリだと思う。

ケージに一生犬を閉じ込めっぱなしで、子供が生まれたらそれを売りに出す、
と言うパピーミルもブリーダー呼ばわりされる事もある。

そんな中、この犬舎は、正真正銘の本物のシリアスブリーダーである。

自分が扱う犬種の自分たちの理想に近づけるべく、
これまでの経験と知識を元にブリーディングし
ドッグショーに出陳する、と言う本格派。

私もドッグショーは冷やかし程度にしか行かないので、
自分とはあまり縁が無いと思っていたが、

本当に自分が飼う犬種が好きならば、その犬種の事をもっとよく知り、
スタンダードを知り、その犬種の中でもレベルの高い個体を求めるべきだ。
レベルの高い個体にこそ、その犬種の特徴が詰まっているから。


と言うこのブリーダーさんの言葉に心を動かされた。

そして、その犬種の最高峰のステージがドッグショーである、と。

たまたまハッピーカントリーのブログに同じ内容が書いてある。


が、その一方では、センターで犬種云々以前にとにかく殺処分を減らそう、
と動いてる人も居り、犬の世界は実に様々だなぁ、と思ったのも事実。

これまで別世界だと思っていたブリーディングの世界だが、
このブリーダーさんに出会えて、色々と話をさせてもらって、
こんな風に真剣に犬種と向き合ってる人が居る、と言うのを知って
これはこれで非常に感動した私であった。

結局は、「犬が大好きと言うのが合言葉なんだろうと思う。


いつもと違う環境でやや緊張気味の2匹@長野

この素敵なブリーダーさんと出会えた事に本当に感謝である。


お世話になりました

オマケ:

会場まで行くも中止に・・・

長野と車酔い

2014-06-25 12:27:13 | 犬とお出かけ
少し前になるが、長野へ行って来た。

善光寺

バセットのロンちゃんと。


オリンピックのジャンプ台


一番上から見下ろすとこんな感じ。
階段が網になってて、下が丸見えなので、高所恐怖症の人はここに上るの無理だと思う。





大王わさび農場

ロンちゃん、ゴールデンのグッディ君と

景色も良く、食事も美味しく、本当に良い所であった。

ココは以前は車酔いがひどく、吐く事が多かったが、
車で約30分の引地川親水公園のドッグランへ行くようになってからは、
吐く事が無くなって来た。

車酔いを改善するポイントとして、

犬の好きな場所へ連れて行くなどして、いい印象を車に持たせる事が大切らしい。

そして、少しずつ距離を伸ばす事
進行方向を向いて乗せる事
乗る前に食事を与えない、または減らす事

など

そうして、車 = 気持ち悪い、吐く

と言う図式を変える事である、
シーザー先生の記事に書いてあったのだった。
(英語)

ココは、どうやら

車 = 楽しい所へ行ける

と言う図式を抱くようになってくれたらしい。

今回の長野の旅は、4時間半も車に揺られ、しかもカーブの多い高速道だったので
多少心配ではあったが、
無事、吐かずに大人しく乗っていてくれて安心したのだった。

これまで、車に乗せる際は、ハーネスタイプのベルトを使用していたが、


万が一の時、これは危険である事、
そして助手席に乗せた状態で事故に遭うと、エアバッグで犬が死んでしまう事がある事、
などを知り、クレートに2匹を入れて真ん中のシートに固定したのだった。


クレートに入れて移動するようになったら、車内のココの毛の飛散が抑えられ
一石二鳥であった。

以前は、ココの車酔いがあったので、長距離のドライブが憂鬱だったが、
これからは、遠出を楽しめそうである。

桜の絨毯

2014-04-04 16:04:04 | 犬とお出かけ
本日も親水公園へ。





雨上がりの公園は、風が強く、桜の花は桜吹雪。



とっても綺麗!

が、来週まで持つかどうか微妙な状態。

ふと、川の中を見ると・・・
泡?と思ったら、桜の花びらの集団が流れていた。



そして、まずは親水公園で桜の絨毯の写真を撮影。



が、水が大好きなココは、桜よりも昨日の雨で発生した水(たまり)をいじりたいらしい。


とんでもありません!

デルピーは、お利口さんにお散歩を楽しんでいた。

大庭城址公園へも行ってみたが、やはり散り始め。





この前の立派な木の足元にも花びらが。



所々、落ちた桜の花びらが集まって、素敵な桜の絨毯が出来ている。

この公園でも桜の絨毯写真の撮影を。









桜のこの短い花の命が桜の魅力でもあるのだ。

何年先までも、いつまでも一緒に楽しめますように。

引地川親水公園&大庭城址公園でお花見

2014-04-03 22:59:00 | 犬とお出かけ
関東地方に今年もの季節がやって来た。

週初めの2日間、大人の花見をしたのだが、
昨日、水曜日は、犬達を連れていつものドッグパークのある公園へ。



うちの近所では、もう満開だったが、こちらは川沿いだからなのか
まだ8分、9分咲き。

週末も楽しめるかも。



桜は、本当に綺麗である。
何が素晴らしいって、一斉に示し合わせたように咲く所。



ソメイヨシノは、2種類の桜の交配種、つまりは雑種らしいが、
種子での増殖はほぼ無いらしい。
今あちこちで咲いているソメイヨシノは、接ぎ木で増やされたものが多く
同じDNAを持つクローンらしい。

だから同じような条件下では、同じような時期に集中して一斉に咲くのだそうだ。

この親水公園には、引地川の両岸沿いに桜並木があるのだが、約10年前に植えられたそうで
まだ比較的若い桜の木が並んでいる。



桜は、すぐに成長するので、枝ぶりが良くなっていくのを見るのも楽しみである。
見渡す限り、桜、桜、桜で本当に綺麗である。



散策する人も多く、スケッチしたり、お弁当広げたり、思い思いに桜を楽しんでいた。

じっくりと川沿いの桜を楽しんでからは、近くにある大庭城址公園まで足を延ばしたのだった。

ここは、満開!



そして一層花見客で賑わっていた。



桜の木の樹齢も高そうで、枝ぶりが立派な木も多く、見ごたえがあった。

そして友人と
「川沿いではなく、この桜を屋根に、ここでお弁当を食べれば良かった!」
と後悔。



ココとデルピーもよく付き合って歩いてくれた。
ドッグパークへは寄らなかったが、すれ違う色々なワンコと挨拶したのだった。



今日、明日の雨で桜が散りませんように・・・



披露山公園

2014-01-23 22:45:33 | 犬とお出かけ
え?
今年初めての更新・・・らしい(汗

(PC壊れてから、写真サイズを縮小する術を知らないので、大きいまま投稿。
枠からはみ出てるかも・・・でも、ええぃいい!!どうとでもなれ!状態)

さてさて、本日は逗子の披露山公園へ。

ミニ動物園がある、と聞いたので以前から是非行ってみたい、とずっと思っていたのだった。

動物なら何でも大好きな私。
(蛇でもトカゲでもオッケー!)

犬連れオッケー、と言う動物関係の場所があるならば、大喜びで足を運ぶのだ。

ただし!
披露山公園は、海沿いにあるので、これまでの教訓を活かし、
風が穏やかでないと・・・と事前に天気予報をチェックして行ったのだった。

今日は、この季節にしては、本当に穏やかで披露山公園日和であった。
(左上あたりが葉山マリーナらしい。)



この披露山公園のミニ動物園は、本当に小さなスペースである。
このあまり広くないスペースに、兎


烏骨鶏、ホロホロチョウ

など
ほぼ家畜、と言う動物が展示されている。

凄い坂を上って来たのだが(車で)、そのせいなのか、訪れる人もパラパラ。
犬連れもたまに居るが、うちの子のように大興奮で動物の檻へ首つり状態で向かう犬・・・


・・・・ゼロ。

もっと足を延ばしたいならば、この小高い山にある披露山公園から下って逗子海岸への
ハイキングコース(徒歩30分)もあり、披露山公園より向う、海にせり出した大崎公園(眺望が素晴らしいらしい)
へも歩いて行ける場所にある(徒歩15分)。

確かに、高台だけあって眺望は素晴らしかった。



富士山がくっきりと見える日ならば、もっと素晴らしかったろうが、
今日は今日で、このぼんやりとした富士山も素晴らしい、と思った私。

去年、動物園へ行き、アナもココもデルピーもそれなりに興奮して
異種交流(?)をしたのを見た私だったが、
今日もアナ、ココ、デルピー、興奮してた。
(えぇっと・・・おサルさんも興奮?)

いきなりだが・・・サルに怒られるココ

いつもは、あんたって、22時間寝てるんじゃね?
と言われてるアナがクンクン興奮して鳴いて私に怒られ、
一番ダメ犬としてマークされてるココが、期待通り(笑)に捕食行動して怒られ、
いつもは非常に大人しい、家では決して吠えないデルピーが珍しくワンワン



(と言うよりも小型犬だから、「アンアンっ!」と言う風に聞こえた。)
とサルに向かって吠えていた。

犬猿の仲・・・

あの平和主義のデルピーもアンアンと吠えたので、きっと犬にしてみれば、
サルって確かに何か昔から容認できない何かがあるのかもしれない。



久々の多種交流であった。

こんなに興奮するんじゃ、あまり多種交流できないね・・・

と、思いつつも、いつの日かサファリパークなど
車の窓越しでいいから会わせてみたら、どうするだろうか?

それまで、穏やかに接する教育を叩き込めるんだろうか?
なんて、思う私。


それまで、皆元気で、頑張ろう!

夕陽の葉山公園

2013-12-03 22:27:04 | 犬とお出かけ
先週、暴風の中訪れ、大変な目に遭った葉山公園へリベンジで行って来た。

きちんと事前に天気予報をチェックし、風が穏やかである事を確認。

ちょうど日没時間近かったので、夕日が綺麗であった。

見よ!!!この違い!!



前回。



今日は、波が非常に穏やか。
そして何より夕日が美しかった。



到着してから、20分後に、太陽が沈み、



まだ明るさが残る公園を散歩したのだった。


お散歩中のワンちゃん、7頭位と挨拶して帰路へ。

今日、砂まみれは、靴だけで済んだ。

残念ながら、今日は富士山、ガスってて見えなかったが、富士山と日没を一緒に見られたらきっと綺麗だろうなぁ。







強風の葉山公園

2013-11-28 21:52:17 | 犬とお出かけ
明日から寒くなる・・・と言うので、ならば今日のうちに!と、犬達連れて遊びへ行く事に。

場所は、県立葉山公園

ここは、葉山御用邸の隣にある公園で、海沿いに移動すれば、御用邸の向こうの海岸にも出ていけるので
いいお散歩コースである。

が、移動中の車中で見た風景・・・
自転車を押して歩いていたおばさんが風に煽られて(あおられて)押してた自転車が転倒

ちょっと風が強い様子。

目的地の公園の駐車場に到着した時も、防風林に囲まれた駐車場であまり感じなかったが・・・
一たび、駐車場から出て何も遮るものがない広場に出るや・・・暴風
ちょっと、どころでは無かった。

物凄く 風が強かった。

海は、当然大荒れ。



これ、ヤバくない?状態。

が、カメラ持参で写真撮る気満々で来たので、強風の中、風と戦いながら移動し、
犬達を座らせて写真を撮る事に。

風の音が凄くて、怒鳴らないと犬達にも聞こえない程だった。
「座れ!!」
「待て!!」

と、結構な音量でコマンド出してたと思う。

犬達は、マジメに従ってくれてたが、帰宅後、撮った写真を見て爆笑。
アナのヒゲの踊り方が半端ない。









海岸へも下りて、海の側でも撮影したのだが、一層風が強く、大変な事に。

ココの顔が流線型になってる(笑)
デルピーの顔もつぶれている(笑)
そして背景の波が大時化(しけ)状態!







御用邸の前を横切って、向こう側の海岸へ・・・なんて、とっても無理な状況。
砂嵐が間断なく襲って来る。

結局、自然には逆らえない!
と、20分位で退散したのだった。

私の頭の中から、耳の中から、口の中から、砂だらけ。
当然、犬達も砂まみれであった。


海へ出かける際は、お天気だけじゃなくて、 も考慮に入れないとダメなのね・・・
を学習した一日であった。

親水公園に馬!山羊!

2013-10-19 22:51:35 | 犬とお出かけ
明日からお天気が悪くなる・・・と言うので行けるうちに行っておこう、と本日、リリコさんとテオ君と一緒に親水公園のドッグパークへ。

公園に到着したら、ドッグパーク横の広場で運動会をやっている様子。
近づいてみたら・・・・運動会やってる横で!!そして山羊!!
あぁ、そう言えば、と、去年もここでに出会った事を思いだしたのだった。



この運動会は地元の幼稚園が開催していたのだが、この幼稚園、家畜系の動物を飼っており、
それらの動物も一緒に運動会に連れて来るのが恒例となってるらしい。

今年は、残念ながら牛さんは居なかった。

ココとデルピーは、興味津々で近づき犬スタイルの挨拶をしていた。



山羊さん、最初はフレンドリーに挨拶を受けていたが、そのうち頭を低くして突進。
うちのワンコ達に頭突きを試みたのだった。
残念ながら、短いロープで繋がれてるので、届かなかった。(笑)





この前髪パッツンの馬さんは、犬が近付いても無視。
ひたすら草を食べていた。

うちの犬達は、犬以外の動物もあまり抵抗なく寄って行く。
挨拶する様子が見てて面白いので、危険な時以外は、私も率先して挨拶させるようにしてる。

ドッグパークは、午前中と言うのもあってガラガラ。
が、そのうちコピ君、と言う以前も会った事のあるノーフォークが来場。



コピ君は、やこさんが里親募集のお手伝いをして新しい家族に迎えられたワンコだ。

この前会った時よりも人慣れし、可愛くなっていた。
里親募集犬は、自分の居場所が見つかると不思議と顔つきが安心して落ち着き、柔らかい表情になるものだ。
コピ君も例外なくそうであった。

ココを「遊ぼうよぉ~~」と誘い、ちょっと遊んでもらっていた。
そしてテオ君も盛んに誘っていたが、あまり応じてもらえず(笑)



近所らしいので、きっとまた会えるだろう。



このドッグパークにもノーフォークの登録頭数が増えてる様子。
平和なメンバーが多く、好きな場所の一つである。



アナもなるべく連れて行きたいが一人2頭まで、と言うのが残念である。