
後祭の山鉾巡行が終わった25日、 八坂神社にはいくらか静けさを取り戻したようですが、本殿の前には お神輿が大役を終えて 鎮座されていました。
このまえ御旅所では たくさんのお供えがあってよく見えなかったけれど やはり神々しいですね
八坂神社の片隅には 能舞台があるのですが そこで狂言があるらしく 人があつまりはじめていました。
茂山一門の狂言の舞台のようで、 用が終わったあと覗いてみたら まだやっていました。
演目は「腰折」でした。
京都には すばらしい宝物がありますね~
今年の祇園祭・・・49年ぶりに 前祭(17日)と後祭(24日)に分かれて2度の山鉾巡行がありました。
また150年ぶりに 「大船鉾」が今の人の手で復活し みごとに巡行に参加しました。
お神輿は 前祭の17日の巡行の後 八坂神社をでて四条御旅所へ出向き、
そこで7日間ずっといて 24日の後祭の巡行の後、四条御旅所から3基のお神輿がそれぞれの別ルートを通り 夜の10時頃に戻ってきて 境内のすべての明かりが消され、静寂と暗夜の中で 神輿の神を神社に戻す「御霊遷し」が行われたそうです。
京都の感動のお祭りでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます