goo blog サービス終了のお知らせ 

アメコミとラーメン

日本人のヒーローが表紙、X-MEN 1号、2号



Jonathan Hickmanが担当から離れX-MENがヒーローとしての活動を再開した。それに合わせまたもや号数を1号に戻した。そのX-MEN 1号、2号を読み終えたのでレビュー。

筋書をGerry Dugan、画をPepe Larrazがそれぞれ担当。添付画像は2号のInhyuk Leeが描いたArmor。非常に良い。中々日本人のヒーローが目立たない中の堂々のヒロインだ。1号で言えばNick Bradshawのvariantは、まずまずか。Larrazの描いた普通の表紙も良いし、Peach MomokoのSUNFIREの表紙も良いな。

まずは粗筋。突如X-MENの基地がニューヨークのセントラルパークの一角に現れた。引越し荷物をほどかぬうちに(キャンディーズの微笑みがえしへのhomage)、宇宙から怪物が出現した。迎え撃つX-MEN。そして、2号でもさらに宇宙からの怪物が飛来。

どうも宇宙から送られた怪物は、地球人を気に喰わない宇宙人のようだ。その中にHigh Evolutionaryみたい奴がいるが、別人か。笑っちゃうのはこいつらがそれを賭けの対象にしていること。

ニューヨークの家に到着したPOLARIS。荷物が沢山あって大変な彼女の一言。”We don’t have, you know, a sidekick or something?” Sidekickは荷物運びをするのが役目なのか。

POLARIS “I need to confess something.” CYCLOPS “If you killed Wanda, please don’t.” Trial of Magnetoの発端となったWandaの死亡に絡めての台詞なのだが、珍しくCYCLOPSが冗談を言っている?。Hickmanの作った設定がわからんが、WandaとPOLARIS姉妹は仲が悪いのか。

これからの伏線として、Feilongなる金持ちが登場。この話はちょっと面白い。折角火星に行ったのに、ミュータントに先を越されてしまった。誰かが屈辱の代価を払わなければいけないらしい。当然ミュータントだと思うけど。

もう一つ気になる伏線。Oblivion研究所のDr. Stasisもミュータントみたいな力を使っている。

2号の怪物はカンザス州に出現した。その怪物になる前の宇宙からの刺客は何やらSUPERMANのよう。カンザス繋がり。

POLARISの作った電磁波のドームに怪物の仲間が侵入したのを受けたX-23の台詞。”Some of bugs are under dome.” X-23 “Not for long.”当然彼女が始末すると言う意味。カッチョ良い。

もう一つPOLARISとJeanの二人の力が合わさると医療のMRIみたいなことが出来ること。面白すぎ。MRIはそもそも磁力による断面図だから説得力あり。

前述のようにHickmanが制作陣から抜けたみたいだが、どうせだったら、彼が作った世界観をチャラにしてほしい。ワクワク感が希薄になる。

コメント一覧

アメコミとラーメン
ロヒキアさん:
野音公演は知りませんでしたが、昔勤めていた会社の同僚が伊藤蘭さんのコンサートに行ったらしく、その話題が頭に残っていました。
個人的なバイブルの光文社版スパイダーマンが出版されたのはまさにキャンディーズが解散した1978年あたりでした。アメコミに話を戻しておきます。
ロヒキア
> 引越し荷物をほどかぬうちに(キャンディーズの微笑みがえしへのhomage)

伊藤蘭がキャンディーズ解散宣言以来44年ぶり野音公演に併せたかのような記事ですな。そして今年の引越しの際に脳裏によぎったのも「微笑みがえし」でした(アメコミのハナシしてない)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アメコミ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事