3日の地鎮祭は無事終了し、
地縄の位置も「まぁここで良いか~」と言う事になり
こちらも無事終了しました。
とにかくこちらの「神主さん」は、何でもご自分でなさいます。
なので、私たちは「お初穂料」(玉ぐし料ともいいますね)
を、持って行くだけなのです。
以前の地鎮祭は、供え物一式まで用意したので
本当に楽でした。
しかも、供物一式は神主さんが持って行ったのですが
こちらは、我々にすべて頂けまして、驚きでした。
と、まぁ無事に第1歩が踏み出せて
しかも九死に一生を得た!二重の喜び!と言う事で
「京都観光」に行きました~~。

京都御所が一般公開中でしたので、当然行きました。

なんか、源氏物語が目の前で繰り広げられている感じです。
以前行ったのは春の一般公開のときでしたしね。

次に「清水寺」
あ、その前に「御苑」と「本能寺」

そして慈照寺銀閣
で、第一日目が終了。
ベーシック観光コースになったわけは、家人があまりに長く行ってなかったためです~~。

二日目、鹿苑寺金閣
予報では「晴れ」だったのに、「雨」になりました。
以前来た時も「雨」付いてませんが、やはり雨でも素晴らしいですね~。

そして、龍安寺
石庭全部は写せませんから、模型が有ったのでぱちり!

いつ行っても、静寂が似合う石庭です。
そしてその後に弥勒菩薩で有名な「広隆寺」へ。
ココは、写生も駄目な厳粛な場所ですが、ずらっと並んだ仏様の中心に
わずかに微笑む弥勒菩薩が我々を迎えてくれました。
広隆寺に行く前に「嵐山」に行きましたが、生憎の雨と混雑で
「渡月橋」を渡っただけでおしまいになってしまいました。
そして、ミンが大本命(失礼でした)で、必ず行かねば!といっていた
天智天皇御陵へ。

誰一人居なくて深閑とした中にそれはありました。
この時代の書物を読み漁っているミンには、絶対的な所なのだそうですが
残り3名は「ん?」で終わり、歴史の学習の必要性を痛感でした。
しかし~~
こちらに来て思う事は、歴史の教科書に載っている所が
あちこちにあり、行く気になれば直ぐ行ける・・・・信じられない気持ちです。
関が原、小牧長久手(の戦い)、久能山、犬山城・・・
まさに、戦国時代絵巻が目の前に広がっている!って感じです。
そして、いたるところに城や城跡があり、古墳があり、登呂遺跡まである・・・
教科書引っ張り出さなきゃ!って感じです。

そうそう、清水寺では「東日本大震災」供養がずっと行われていました。
多くの場所でいまだに「募金活動」が行われ
誰しもが悲しい記憶として、まだ忘れずに居る事を感じています。
天気:晴れ 只今の気温:26.8℃ 今日は暑いです~。
地縄の位置も「まぁここで良いか~」と言う事になり
こちらも無事終了しました。
とにかくこちらの「神主さん」は、何でもご自分でなさいます。
なので、私たちは「お初穂料」(玉ぐし料ともいいますね)
を、持って行くだけなのです。
以前の地鎮祭は、供え物一式まで用意したので
本当に楽でした。
しかも、供物一式は神主さんが持って行ったのですが
こちらは、我々にすべて頂けまして、驚きでした。
と、まぁ無事に第1歩が踏み出せて
しかも九死に一生を得た!二重の喜び!と言う事で
「京都観光」に行きました~~。

京都御所が一般公開中でしたので、当然行きました。

なんか、源氏物語が目の前で繰り広げられている感じです。
以前行ったのは春の一般公開のときでしたしね。

次に「清水寺」
あ、その前に「御苑」と「本能寺」

そして慈照寺銀閣
で、第一日目が終了。
ベーシック観光コースになったわけは、家人があまりに長く行ってなかったためです~~。

二日目、鹿苑寺金閣
予報では「晴れ」だったのに、「雨」になりました。
以前来た時も「雨」付いてませんが、やはり雨でも素晴らしいですね~。

そして、龍安寺
石庭全部は写せませんから、模型が有ったのでぱちり!

いつ行っても、静寂が似合う石庭です。
そしてその後に弥勒菩薩で有名な「広隆寺」へ。
ココは、写生も駄目な厳粛な場所ですが、ずらっと並んだ仏様の中心に
わずかに微笑む弥勒菩薩が我々を迎えてくれました。
広隆寺に行く前に「嵐山」に行きましたが、生憎の雨と混雑で
「渡月橋」を渡っただけでおしまいになってしまいました。
そして、ミンが大本命(失礼でした)で、必ず行かねば!といっていた
天智天皇御陵へ。

誰一人居なくて深閑とした中にそれはありました。
この時代の書物を読み漁っているミンには、絶対的な所なのだそうですが
残り3名は「ん?」で終わり、歴史の学習の必要性を痛感でした。
しかし~~
こちらに来て思う事は、歴史の教科書に載っている所が
あちこちにあり、行く気になれば直ぐ行ける・・・・信じられない気持ちです。
関が原、小牧長久手(の戦い)、久能山、犬山城・・・
まさに、戦国時代絵巻が目の前に広がっている!って感じです。
そして、いたるところに城や城跡があり、古墳があり、登呂遺跡まである・・・
教科書引っ張り出さなきゃ!って感じです。

そうそう、清水寺では「東日本大震災」供養がずっと行われていました。
多くの場所でいまだに「募金活動」が行われ
誰しもが悲しい記憶として、まだ忘れずに居る事を感じています。
天気:晴れ 只今の気温:26.8℃ 今日は暑いです~。