goo blog サービス終了のお知らせ 

マシンガントークのおもいつき☆雑記☆

あまりに早口らしく、人はマシンガントークと、私のことを呼びます。福祉、教育・医療支援、をキーワードに思いついたことを…。

when you start something new to learn

2008-01-04 02:22:22 | 医療・福祉・教育支援
If you have a strong and clear message,
you can do your best to be understood.
First you must have a clear message.
There's always something new to learn.
And if you feel like you've learned it all,
then you should probably quit and try something that's
more challenging offers you a chance to learn something else
about yourself.
So always study.

Yesterday I had spent a valuable time .
I was offered to make interview to collect materials about my activity in Cambodia from the Yomiuri newspaper publisihg company.
The agent and I had very nice time to succeed in interview and also nice talking.
I cannot express my feeling by using English
but it was very nice day to meet him.
We enjoyed talking we felt not tired to speak from noon o'clock to 10:00pm.
it took for 10hours!
!0 hours talking was not enough.
we had many topics to talk and discuss.

I have my goal.
I 'm not sure if I can really make it,
but I'll surely struggle to reach my goal.
Our future success all depends on my untiring efforts and enthusiasm in the coming few years.

I wish I could built in special school for handicapped children,
I believe this will go a long way toward solving the childerens who have many problems.
I wish I could be with them from my heart.

To reach the goal ,it's necessary to keep warm friendship beyond the nations.
I have to remember this.

One more supprisingly, my friend in Cambodia may got my inspiration,
suddenly he sent me a E-mail yesterday, it was great .
I thought of him strongly,
I have been wanted to get touch with him,
He 's got received my message through the inspiration, something like that,
maybe.
It is meaningful.


How to deliver one's message to a person

2008-01-03 18:17:16 | 医療・福祉・教育支援
The guy I met today told me a very interesting story.
he explained me how to deliver my thinking
or inspiration to a person.
He said if I think of some person strongly or emotionally,
I can succeed in sending my message to him or her.
He or she must get the real what I thought.
Is that really?
Prof K,
Would you please explain me more?
I'm very curious.


Happy New Year !!

2008-01-01 03:04:04 | 医療・福祉・教育支援
I 've got received a lot of New Year's Cards from Japan.
People send New Year's postcards to their friends, relatives and colleagues
to express their New Year's resolutions as well as to give updates on their lives.
Usually special New Year's lottery postal cards are issued for this purpose!!
Some of my friends 're particular about them.
They manage to use their brains to make a fully worked-out postcards
by using a woodcut print, a black-and-white drawing with brushs.
Actually, I feel like getting bored.I'm not interested.
It 's nothing more than following the formalities .
Excessive adherence to form can render people to suffer from the stress.
I feel an incredible amount of stress
when I have to prepare for almost over 100!! New Year's Postcards every year .
I don't want to have nothing to do with it any more!
I prefer to spend this Break sleeping.
And I'm dying to real Japanese rice cake,fresh pounded mochi, rice cakes just made!!


Wishing you good health,and happiness always.

I hope the following year will be another wonderful one.

May your new year 2008 be bright.


With Love

on the New Year's Eve

2007-12-31 22:22:55 | 医療・福祉・教育支援
2007 is almost over.
I relax, sitting at my heated living room table and
eat special long New Year's noodles to see in the new year.
My friends in Japan might be enjoying traditional New Year's dishes
is to put them in decorative stacked serving boxes
so they're pleasing to the eye as well (as the palate).
Actually, I never miss the Japanese traditional way ,
but I ‘m still fussy about Japanese noodles.
and I miss real umeboshi,takuan,nukazuke.

I didn't check my e-mail for a while,
and found that a lot of unread messages had piled up today !
I wonder if anyone thought e-mail would become so widespread
and pervasive as this.
The good thing about e-mail is that I don't have to worry about
what time it is, or whether it's a convenient time for the other person.
The best way to get in touch with people abroad is through e-mail.
I ‘ve got many e-mails from Canada, Texas, California, Phillipine,Cambodia, Vietnum,Thailand,and so on.
Frederick, Come on ,send me back your reply!
Martin, please let me know when you come back to here.
Polly, How about your New Year’s Break in Canada?

I hate to read e-mails from Japan, feel like terrible,
these reminds me of their particular closed and exclusive way of thinking, feeling.
For the Japanese society, the only opinion acceptable is just opinion designed for social acceptance.
Nobody is apt to accept the truth.
Don't think it twice.
If you get something impressed pravately, that is the truth.
It's more important to refer one's true feelings than the opinion being the face one wears in public.

I never get used to them.
Japan is much far from me.
Now that I just like the idea of being here and
growing old in the rest of my life with my close friends and teachers, not in Japan.
I 've got precious advise from 3 Danish persons, they say I should stay as long as I can, should separate things left in Japan.
I suppose to be able to get new positon in Odense.
I can stay here as a teacher.
I might quit my job in Japan...
they're very anxious about my condition when I will be back to Japan.
I wish I would stay permanently.
I hope the new year will bring me nothing but joy.
Let's make this a good year.



ご連絡ありがとうございました。お礼に代えて・・・。

2007-10-14 20:04:54 | 医療・福祉・教育支援
途上国支援にご関心がおありとのこと、何件かご連絡を頂きまして
ありがとうございました。
会員制のブログで、たくさんの書き込みを頂きました。
また、メールをくださった方もあります。

外部ブログでは、ひとつひとつのお問い合わせにメールで対応する
ことができませんので、
この外部ブログの場を借りてお礼を申し上げます。

皆さん、それぞれ海外からのアクセスですので、
ネットサイトの場で、お礼を申し上げます。
これがいちばん、共通して皆さん見やすく、
一括してご返信の代わりともなりますので、
失礼いたします。

非公開制のブログから飛んでこられた方に指摘されましたが
おしゃるとおり、
この外部ブログでは、ほんの一部を移しただけなので、
今までの活動歴がわかりにくいかと思います。
全部を移すように、また、各コメント歴の丁々発止のやりとりが
面白いので、それを移さないと意味がないとのご指摘でしたが、
私も公開制外部ブログは初めてですので、コメントしてくださった
方々のことを考えて、今のところは、コメント履歴を外しています。

活動の全体像がわかりにくいかと思いますが、
今のところ、様子見で書いておりますので、
おいおいアップしていくことも考えます。

以下、それぞれの皆さん方へ。

Gさん、ヨーロッパから何度もありがとうございます。
海外渡航についてですが、
若いうちに、海外から自国を見るという経験はなにものにも代え難いと思います。
ある程度、年齢を経てからでは、同じ物を見ても聞いても、
受け止めるeffectが全く違ってくるように思います。
若い感受性でしか、アンテナにひっかかってこない、
判別できないということもあるのです。

コミュニケートで苦労して、何回もあの手この手で説明し直しているうちに
自分のpolicy や discipline が自分の中で整理され、固まるということも
よくあります。

とにかく海外に出ると、いやでも自分の持っているありとあらゆる能力を
総括用するようになりますから、これがまたとない「学びの機会」だとおもいます。
存分に海外生活を堪能されますように。
多くの実りをもたらしてくれるでしょう。

Gさんのブログ、お招きくださいましてありがとうございました。
気に入りまして、なんどか拝見しております。
また伺います。


Mr.F, 
先住民の珍しい写真をありがとうございました。
メルボルン、調べまして、合流できるよういちど調整してみたいと思います。
すごいアイデアだと思います。
日本と真逆をねらうなんて。
おっしゃるとおり、日本の12月は、夏になりますね。
私も日本の寒さはとても苦手です。
冬には必ず日本脱出を考えていますので、
私も参考にさせていただきます。
オーストラリアで再会できたら、面白いですね。
写真にあった、ドライフルーツ、食べたいです。


「ね」さん、
多重債務訴訟ごくろうさまです。
「ね」さんのような、丁寧懇切な支援は敬服の至りです。
法律家全員が「ね」さんのように、真剣勝負、正義感とは限りません。
武勇伝お聞かせ下さい。たのしみにしております。

My friend、 V!
Please give me your phone call !
I'd like to keep getting touch with you!
I believe you are doing fine. How is your works?
I am doing fine and my works as well.

Could you send me any information for writing cover letter, in order to
apply the possesion?
You must be busy and I am happy to hear you.
I wish you have all the good time and good health.


Mさん、
はじめまして。
書き込んでくださって、ありがとうございました。
海外で、ご活躍されているご様子、手に取るように思い浮かびます。

私も昨年から、デンマークの大学に派遣され、貴重な経験をすることができました。
当初は、あまり期待もなく命じられるまま出かけたのですが、
思いがけず、
大切な友人と先生方に恵まれ、貴重な出会いを頂けたのが、最大の成果です。
今では、家族同然の仲間に囲まれていて、私の人生の幅が広がりました。

デンマーク政府は、旧東欧諸国に対する民主化政策を奨励し、
EU関連の条約による要請で、外国人留学生、特に旧東欧諸国からの学生を積極的に受け入れています。
私の派遣された大学には、ルーマニア、ウズベキスタン、
ハンガリー、カザフスタン、からの学生が留学していました。
私が仲良くしていた学生は、ルーマニアからの留学生でした。

東欧は、内戦を経たこと、社会主義の崩壊から、
非常に貧しい印象があります。
私の留学生仲間だった、ルーマニアの学生は、Conflictのため
孤児となり、奨学金を獲得してデンマークにやってきました。

私は、海外滞在から、日本に戻ってくるたびに
インフラ整備、技術力(IT・輸送・開発等)、教育整備に感心します。
日本の優れた特質恩恵を蒙ってありがたくてなりません。
海外に出たときに、日本のパスポートも持っているだけで
処遇がかなり違ってきます。
日本の国力ゆえんです。

ただ、その秀逸な環境に日本人が、精神的意味で、
同じように追随できているか、というと、そうでもない部分を感じます。
有効活用できてない実感をいつも持ちます。

貧困国は貧困国で、貧しいがゆえに、
人権意識まで気が回らず、基本的モラル、規範遵守意識が欠如している
印象を持ちやすいですが、
といって、万事、先進国より劣るかと言えば、
意外と日本人以上に、道徳意識が高く、
人として何たるかの基本を押さえていて、驚かされるときもあります。
配慮や持続力、真理希求の点で、日本人よりはるかに、勝っているところもあります。

精神的支援となると、
どこを視点として捉えるか広範すぎて、
問題の核心が拡散する懸念があります。
会員制ブログで書いた、
日記に書いた武道家とのお話で、今度会うときには
私はそこを指摘したいと思っているのです。

このブログでは、途上国支援と趣味の格闘技を書いています。

いつでもご訪問ください。
また、書き込みしてくだされば幸いです。

Thank you for your comment.
Drop me your lines when you have time again,please!
See you!







I should review the details in Cambodia

2007-10-14 18:08:11 | 医療・福祉・教育支援
Historically,
Cambodia was a highly literate society and knowledge and literature were held in high esteem.
In the 60s the education level was higher than in many neighbouring countries.
However,
during the Khmer Rouge regime
knowledge was systematically obliterated
and all the testimonies to a literate society
such as books and libraries, were destroyed.
The situation in Cambodia cannot be compared to the situation
in a country with for example a similar illiteracy rate
because there isn’t the elite, and the tradition,
the books that one can find in other countries.
It is doubtful whether there are even copies of all the books in Khmer
that exist in the world, in Cambodia today.

I have to prepare for RESUME of personal backgroud.
It's necessary to make an appointment to meet the King of royal familly.
Application shuold be handed in this weekend .

Calling upon God for help!

カンボジアの国際空港

2007-09-11 09:51:15 | Weblog
プノンペンとシェムリアップとを
行ったり来たりしている。
プノンペンで、
JICA開発センターの見学、
ロイヤルプノンペン大学(RUPP)の先生方とのアポ。
オーストラリア資本の孤児院を訪ねて一日だけだが、
一緒に生活してきた。
このサンライズというNGOは、プノンペンに本部、
シェムリアップにも孤児院を
持っている。だから、行ったり来たり。
シェムリアップには、
別のフランス資本の孤児院もあるので、
そちらも訪ねなければ。優しいボーリー先生が待っている。

行ったり来たりするのに、飛行機を使って、こちらの友人に呆れられた。
高いのに、バスで行けばいいのに、という。
しかし、バスだと5時間。悪路を土埃とともに走る。飛行機だと45分。
首都と観光都市シェムリアップ。東京と京都を結ぶみたいに新幹線敷設
できたら、どんなに便利だろう。
日本のODAで新幹線は無理だろうな。
新幹線を維持できるだけの国力、技術がない。
JICAの方に途上国では、陸送は危険、空路を確保するのが一番と助言された。
陸送だと、転覆、野盗、延着、襲撃の可能性があるが、その点、空路のほうが
リスクが少ない、と。
ずいぶん、大げさだ、とは思うが。

たしかに、空港を利用するのは、国内線、国際線ともにforeignersだけ。
カンボジア人は、国内線では見あたらない。

シェムリアップ国際空港は新しく建て替えられ、とてもきれいになった。
ガラス張りに、巨大なヒンズーの神様を表したオブジェ。

これだけ、空港を新設して、きれいにしていても、自国便を持っていない。
これが、カンボジアの現実。
カンボジアを代表する航空会社がなく、ベトナム航空とタイ航空との協定で
乗り入れて貰っている。
カンボジアにくるたびに、ベトナム航空のお世話になる。
今回同行した先生は、JALとタイ航空を乗り継いできた。
こちらのほうが、「贅沢」便。タイ航空のほうが機内食がいいそう。
でも、ベトナム航空のいいところは、アテンダントが美人揃いで、
ユニフォームのアオザイ姿がかっこいいこと。
あの、えんじ色のアオザイのユニフォームが欲しい。
頼んだら売ってくれるのかなぁ。
このまま国外逃亡して、ベトナム航空で、フライトアテンダントに転職しようかと思う
と密かなもくろみを同行の先生方に話したのだが、
「ふふん、年齢制限にひっかかるだろ」と誰も相手にしてくれない。
みなさん、ずっとおなかの調子が悪いままなので、そっちに気を取られ、気もそぞろ。

ほんとに、アオザイ着て機内サービスしてやろうか、と考える。
いや、次回はやっぱり、食事に釣られて、タイ航空にするかな。







卒業生の合格

2007-09-07 07:41:19 | 医療・福祉・教育支援
卒業生からメールが来た。

警察職員採用試験に合格したとのこと。
時を同じくして、大学学科からの定時連絡で、○年度卒業の○○さんが合格しましたとのメールも入ってきた。

「先生、いつ日本に帰ってきますかぁ?」
普段の口調そのままに書いてあるメールを読むと、
一瞬のうちに彼女のことが思い出される。

彼女が入学してきたときの髪型。
ゼミに入りたいと一階掲示板の前で、私を待っていたこと。
採用試験に落ちるたびに、研究室まで走って来て泣いたこと、
励ますためにゼミ生みんなでカラオケ行ったら、ソファーの上に
立ち上がって、モー娘を踊り出したこと、などなど。

ひとうひとつのシーンがよみがえる。
まるで走馬燈のよう。

彼女の用件は、
警察学校の入校式に列席してほしい、とのこと。
こういう申し出は、実に嬉しい。
結婚式に招かれるよりも嬉しい。


彼女はたしか、4回目の受験のはず。
どうしても婦人警官になりたいと、入学時から言い続け、
卒業した後も採用試験をめざして努力してきた。
高校の時から婦人警官に憧れていたから、大学のゼミも
法律ゼミを選び、卒論も「ドメスティックヴァイオレンス法」を選び、
書いた卒論を持参して、面接試験に臨んだそう。

彼女の特徴は、声が大きいこと。
警察の採用試験を受けるときには、声の大きさは大事。
犯人追いかけるのに、声が小さいと追いかけられないだろうから。
武道では、声もひとつの武器ととらえる。
声で制す。気をまとめる。気迫を込める。
声の持つ意味合いは大きい。

なりたいなりたいと、思い詰めたら、なれるんだ、という見本のような彼女。
ゼミの授業中もグリップを握りしめ、体力試験突破のために
握力強化の練習をしていたことを思い出す。
今回、200名受験して、女子合格者9名のなかに入った。
女性合格者は、ほとんど社会人で、30過ぎている人もいるそう。
彼女は最年少だという。

彼女からの報告で面白かったのは、社会人受験が多いこともあるのか、
面接試験で、年金保険料を納めているかどうか、チェックされたとのこと。
なるほど。
警察官になるのだから、モラル遵守は当然の前提。チェックするもの無理からぬ。

警察学校では、各都道府県によって修得すべき、武術が違うのだが、
彼女の入校する警察学校では、指定科目が柔道になっているとのこと。
合気道なら指導できるけど、柔道は苦手なので、逆に彼女に教えてもらおう。

私のゼミからは、ここ数年、必ず、婦人警官、婦人自衛官を出している。

警察学校の入校式行けるだろうか・・。
彼女の制服姿を写真におさめなくては。
彼女の言うには、警察学校は厳しく、面会も予約を入れなくては訪問できず、
必ず面識をとられ、身元チェックされる。当たりまえか。
警察だもの。
入校式をはずすと、今度は、私が行けるのは、12月だそう。
なんで、12月なのかと聞くと、面会日の予約をすでにしてしまったからと言う。
勝手に私が警察学校に面会に行く日程が組まれている。
笑ってしまった。

警察学校の厳しさは、歴代合格者から聞いている。
彼女も「先生、私、刑務所に入るから」なーんて、ある。
刑務所並みに厳しいということらしい。
携帯ダメ。メールダメ。化粧ダメ。整理整頓のしつけ。体力増強訓練。しごき。
きれいにカールした柔らかなセミロングの髪もばっさり、切ったと書いてある。
髪は短く、というのが、警察学校からの指示らしい。

「入校式、必ず来てね。先生、一緒に入校してくれないかなぁ。」
うーん、その手があったか。
私も入校したい。制圧訓練、職質訓練、武術で単位楽勝かも。
婦人警官もいいな。


個人的には、式よりも
授業参観したい。とくに制圧訓練。
機動隊がよくやっている、暴徒制圧訓練をみてみたい。
今の学年で、婦人自衛官をめざしている学生がいるが、合格したら
私を「砲弾演習」に参加させてくれる約束になっているのだが・・・。


教え子の活躍は、嬉しい。
励みになる。




「カンボジアホームシック」と「道場仲間ホームシック」

2007-09-02 16:58:30 | Weblog
道場仲間からメールが来た。

それを見たら、帰り風が立ってしまった。

八段師範、K先輩、Bちゃん、Mっち、三段師範、S先輩、お兄ちゃん先生、などなど。
「生きてるか?」「いつ帰ってくるの?」「早くいっしょに練習しようよ」
「はやくもどってこーい」のメール。
仕事の利害関係を離れて、純粋に仲間意識だけでつながっているので、
彼らとの友情がいちばん、かけがえのないものに思える。
急にmissing になってしまった。道場のみんなに会いたい。
八段師範には、よく怒られるし、出国直前に意見が合わなくて、
ぷんぷんしながら、日本を飛び立った。
少々険悪?だったのだけど、でも会いたい。
「くぉら!ガードはどうした。やられるぞ!」「何度言ったらわかるんだ」
師範の声が頭のなかで鳴り響く。
怒鳴られながら、また師範の指導を受けて練習したいと思う。

珍しく、二〇代のときにお世話になった、合気道の副館長の
七段U先生からも連絡が来た。
帰国したら、先生が新しく「道場開き」したので顔を出すようにとのこと。
また道場開設か。U先生、これで五つくらい教室を持っているはず。
先生の教室で助手として雇ってくれないかなと思ったことが何度かあったが、
あの先生はそばに寄ると危険なのだ。
U先生は、なにげな顔をして、ひとのスキをついていきなり投げるのだ。
にこにこ話している最中に、入り身で投げ飛ばされたことが何回も。
会う前にいまのうちに、座り受け身、後転受け身、前転受け身の練習しておこう。
先生に会うときは要注意。何の用件だろ?こわいなぁ。

投げ飛ばされると言えば、
K先輩。彼は柔術の専門家なので、こっちはスキをみると、
「マウント」で上にのしかかられ、十字固めをされてしまう。
これも今のうちに、練習してから会わないと危険?だ。

日本とネットがつながるので、頻々とメールチェックする。
仕事の連絡ばかり、後期開講の授業の出講調整、裁判実務の連絡、
訴訟方針の打ち合わせなどなど。
仕事のメールをみると、やっぱり国外逃亡してやろうか、
二度と日本に帰国しないぞと真剣に思う。
カンボジアでこじんまりとした学校、いや寺子屋作って、永住しようかな、
真剣に考え込んでしまう。
カンボジアの友達がいっぱい。
私のむすめ代わりのBorea,彼女はさびしがりやで、
いつも私の手を握って、「次はいつ来るか」ばかり問う。
ちっちゃな妹のMalineat、彼女は現代版カンボジアキャピキャピ娘。
何しても大笑いする。
座っても、立っても、しゃべっても何見ても、きゃーきゃー笑って、かしましい。
心配性の世話係のPoan,彼は苦学生。
Roiyal Phnom Penh大学の、Nan 先生。
なんでこんなに優しいのかと思うくらい優しい。
至れり尽くせり。
極貧の子ども時代。食べるためにPagoda(お寺)にあずけられ、僧侶の
雑用を手伝いながら、お金をためて、勉強して王立大学を卒業した。
今は大学の先生。
彼は、熱心なBudist.「人には損得勘定抜きで、優しくすること、よくすること。
人にしたことは自分にはねかえってくる」というのが、彼の持論。
もうすぐ、彼は日本に留学のためにやってくる。
Ravi博士。少しでも疲れた、というと、心配して薬屋さんに走ってくれる。
おなかがすいたというと、あれこれおかゆや、クメール風いためものを
持ってきてくれる。
カンボジア人は日本人によく似ている。
恥ずかしがり、遠慮する、穏やか。気を遣うところ。
あの人、このひと、思い浮かべる。
あーっ、私にはこの国に大事な友人がいっぱい、と
改めて気がつく。
日本より、というか日本なみに友人知人が増えた。
この国に根を張りつつある、という証拠。
でも、日本に帰国すると、彼らを思い浮かべて、
今度は「カンボジアホームシック」にかかるんだろうな。
カンボジアにいると、「日本の格闘技仲間ホームシック」になる。

人のつながりって、ありがたいな。



福祉援助って何?

2007-09-01 06:32:02 | 医療・福祉・教育支援
プノンペン郊外の村で開かれた、医療・福祉援助のワークショップに参加した。
長年の友人がHeadquarterを務めるNGO主催のワークショップ。
このNGOには、カナダのNGOがバックについて資金援助をしている。
私とは昨年から提携して、蚊帳を2300購入して、病院などに配っている。
今年は、
村の、いろいろな事情で「生活困窮」を抱えている方達に集まって貰って、
できる援助をしていこうということになった。

日本側からは、医師、臨床心理士、障害者福祉専門の大学教員、それぞれの専門をもった先生方、など。
カンボジア側からは、セラピスト、医師、ロイヤルプノンペン大学の学生が
9名集まってくれた。

村人が次々に集まってくる。
脳性麻痺の赤ちゃん、ポリオ罹患による身体障害が残った男性、脳溢血の後遺症患者、栄養失調の母親から生まれた未熟児とその母。母親というのはまだ少女だ。
ひどいDepressionを訴える女性、日本でいう「うつ病」か。
ポルポト時代の記憶に苦しめられて外に出られない恐怖症の女性。
お年寄りがいっぱい。
障害児・者。地雷被害で足のない人。

日本なら、高齢者福祉、障害者福祉、母子福祉、精神障害福祉など
ジャンル別に分けて、論じられ、援助の手法も考えられるが、
ここではごちゃまぜだ。
というより、次から次へと来られるので、分けているヒマも手もない。

社会福祉で呼称される、いわゆる、「社会的弱者」といわれる人ばかり。
カンボジア政府には、障害者支援の施策も制度も何もない。
母子世帯で障害者を抱える家庭には、家が支給されるが、
驚いたことには「高床式」の住居。
障害者がどうやって高床式の家に上り下りするのだ。


脳溢血のあと、歩けない。動けない、しびれる。
知的障害の子どもをどう扱ったらいいのかわからない。
なぜこの子はこんなにちいさいのだろう、ちっとも大きくならない。




元教員という女性が泣きながら訴える。
肩に激痛がある、と。
彼女はポルポト時代、強制労働に駆り立てられて、ため池を作るために
水運びの役目を言いつけられて、泥水を担ぎ、殴られながら何度も運ばされたそうだ。思い出すと余計に激痛が走る。
トラウマのフラッシュバックか。
私との会話を聞いてきたカンボジア人医師が、横から会話に入ってきた。
のっそりと足を差し出し、見せる。
よく見ると左足親指の第一関節がつぶれている。爪もない。
彼が言うには、5歳の時に、親と強制的に話され、子ども達は集団で
ポルポト兵に育てられた。
集団で移動しているときに、歩くのが遅いとポルポト兵に打たれ、
足の指がつぶれてしまった。

日本側の医師も臨床心理士も教員も、ただただ、聞くことだけで時間が過ぎていった。
いかに彼らが日々の生活で鬱屈しているかがわかる。
家族にも放置された状態。
家族もどうしていいのかわからないのだろう。
医療・福祉・教育の圧倒的不足。

カンボジアが発表している国民の平均寿命は58歳。
40過ぎると、はや、老人だ。
この国の現実は重い。

私がやっていることは、何なのだろう。
今やっていることがどう結びつくのだろう。
「砂漠に水やり」と、日本で教員仲間の先生に言われた。
その言葉が耳にこびりついて離れない。