シュシュに続いて娘がやりだしたのはビーズ細工。
日曜日に図書館で本を借りワイヤーを購入してやり始めました。
本を見ていきなり難しい物をやろうとするのでちゃんと始めの方から
やるように誘導。とんぼ、蝶、うさぎ、口紅・・・これらを続けて作り上げました。
(とんぼは学校に持って行ってしまって写真撮れず)

もちろん夕飯作りに忙しい私がこめかみをピクピクさせながら教えつつ
でしたが、熱中してました。
私も小学生の頃はまったので図を見てすぐ教えられるからよかったですが
そうでなければイライラが爆発してたと思います(-_-;)
借りた本はこちら。こういう本は不滅ですが昔に比べるとおしゃれ度が
かなり上がってます


ちなみに娘が使っているビーズは妹からの引継ぎ品です。
一時母がちぎり絵をやっていたので、小学生だった妹が空き箱に残り物の和紙を
貼り付けて作った入れ物も懐かしい。中身のビーズもキキララの缶が時代を
物語ってますよね
本当にあきれるぐらい物持ちのいい一家です(笑)
日々の励みにワンクリックしていただけると嬉しいです

日曜日に図書館で本を借りワイヤーを購入してやり始めました。
本を見ていきなり難しい物をやろうとするのでちゃんと始めの方から
やるように誘導。とんぼ、蝶、うさぎ、口紅・・・これらを続けて作り上げました。
(とんぼは学校に持って行ってしまって写真撮れず)

もちろん夕飯作りに忙しい私がこめかみをピクピクさせながら教えつつ
でしたが、熱中してました。
私も小学生の頃はまったので図を見てすぐ教えられるからよかったですが
そうでなければイライラが爆発してたと思います(-_-;)
借りた本はこちら。こういう本は不滅ですが昔に比べるとおしゃれ度が
かなり上がってます



ちなみに娘が使っているビーズは妹からの引継ぎ品です。
一時母がちぎり絵をやっていたので、小学生だった妹が空き箱に残り物の和紙を
貼り付けて作った入れ物も懐かしい。中身のビーズもキキララの缶が時代を
物語ってますよね

本当にあきれるぐらい物持ちのいい一家です(笑)
日々の励みにワンクリックしていただけると嬉しいです


何でもかんでもす~ぐ処分してしまうのよね。
つい最近の失敗は1年生の時朝顔を育てていたプラの植木鉢なんだけど
この春休みにじゃまだなぁと処分したとたん、3年生で大豆を育てるので持ってきてくださいと言われました。
「え~!使うなら使うと言っておいてくれなくちゃ!」
っと思ったところで後の祭り。
ホームセンターに買いに走りました。{げっ}
すぐに処分して買いなおすならまだしも私は何年も置いておいて
出番がなかった物を心を鬼にして処分した途端に使い道が発生する
事が多いです(T_T)