千年の苑ラベンダー園の本格的な開園は、来年の6月だそうです。今年の6月16日から今日(7月1日)までは、プレ開園とのことで、無料開放されていて、今日が最終日だ。前回訪れたのは、6月15日は、開放される前日だったので、畑に入れなかった。
ラッキーかな! 今日、妻と私は東村山に用事があり出かけた。用件が済み次第早々に帰宅する予定だったが、夕方の孫の世話がなくなったので、急遽、ラベンダー園に行くことができた。

閉園時間は16時だったが、私たちが園についたのは、15時30分ごろだった。ラベンダーの摘み取り申し込み締切りが15時30分だった。残念ながら摘み取りはパスした。

2016年に植えた約2万本の苗が大きく成長したので、披露を兼ねて一般開放したとのこと。
また、すでに約6ヘクタール・約4万本の植え付けが完了していて、すでに関東最大級となっている。
来年6月の開園時には、約5万本のラベンダーが咲き誇るラベンダー園が誕生。広さは約8ヘクタールとなり、植え付け面積では日本最大級の広さとなるとのこと。

観る角度によっては、綺麗にそろったラベンダーの畝が幾重にも整然と並んでいる。

園の中の散策路にはチップが敷き詰められていて、歩きやすい。今日も猛暑日だったが、園には風が吹き渡り、チップから伝わるソフトな感触が心地よく暑さを忘れさせた。しかし、園を散策し終え、車に戻った時にはだいぶ汗ばんでいた。

近くで見ると、風にのったラベンダーの香りが漂っていた。

柵の下には、来年本格開園を目指して育てられている、ラベンダー畑(園)が広がっていた。

梅雨明け宣言が出されて4日目。今日の空は快晴だった。

もう一周、別な園をめぐって帰ることにした。
明日から閉園されるという。また、閉園後ただちにラベンダーの花穂を刈り落とす剪定作業を行うとのこと。残念ながら今年は、今日が最後だった。
ラッキーかな! 今日、妻と私は東村山に用事があり出かけた。用件が済み次第早々に帰宅する予定だったが、夕方の孫の世話がなくなったので、急遽、ラベンダー園に行くことができた。

閉園時間は16時だったが、私たちが園についたのは、15時30分ごろだった。ラベンダーの摘み取り申し込み締切りが15時30分だった。残念ながら摘み取りはパスした。

2016年に植えた約2万本の苗が大きく成長したので、披露を兼ねて一般開放したとのこと。
また、すでに約6ヘクタール・約4万本の植え付けが完了していて、すでに関東最大級となっている。
来年6月の開園時には、約5万本のラベンダーが咲き誇るラベンダー園が誕生。広さは約8ヘクタールとなり、植え付け面積では日本最大級の広さとなるとのこと。

観る角度によっては、綺麗にそろったラベンダーの畝が幾重にも整然と並んでいる。

園の中の散策路にはチップが敷き詰められていて、歩きやすい。今日も猛暑日だったが、園には風が吹き渡り、チップから伝わるソフトな感触が心地よく暑さを忘れさせた。しかし、園を散策し終え、車に戻った時にはだいぶ汗ばんでいた。

近くで見ると、風にのったラベンダーの香りが漂っていた。

柵の下には、来年本格開園を目指して育てられている、ラベンダー畑(園)が広がっていた。

梅雨明け宣言が出されて4日目。今日の空は快晴だった。

もう一周、別な園をめぐって帰ることにした。
明日から閉園されるという。また、閉園後ただちにラベンダーの花穂を刈り落とす剪定作業を行うとのこと。残念ながら今年は、今日が最後だった。