goo blog サービス終了のお知らせ 

青空に白い月

ゆったりゆるりと生きましょ~よ

フルロックの薦め

2008-09-03 22:50:28 | レース・車・乗り物

フルロックと言っても、音楽のロックではありません。

車のブレーキのフルロックです。

車を運転するのに、大多数の人は自動車学校に行き教習を受けると思いますが、

自動車学校の教習というのは主に車の操作や法規のお勉強であり、あくまでも教習です。

ですから教習ではブレーキロックなんて普通はしません。

せいぜい時速10キロ程度からの急ブレーキ体験なんてのが精一杯でしょう。

ですがブレーキをロックさせる行為自体、公道で意識して出来る物でもありませんよね。

ですからそれなりの場所で教習ではなく訓練が必要です。

ですが訓練といっても本当にごく稀に団体やメーカーが開催するだけで、

ほとんどの人は知りませんし、募集人員も極限られた人しか受けられないでしょう。

私も訓練としての訓練はしたことがありません。

それにそういった訓練は公道を走っている範囲では必要が無いと思われがちですが、

実際にはそうともいえないのです。

車を運転している人の大半は無事故だと思いますが、

それは安全運転でいいことです。

ですが無事故であるということは、車が何かに接触したときの車の動きを知らないってことにもなります。

ほとんどそういう人達が高速道路を運転しています。

安全運転だから自分は大丈夫だと思っているでしょう。

ですが、自分が法定速度で走っていても、他の車がそうとは限りません。

もしも高速を100キロで自分が運転していた時、後ろから追い越そうとした車がほんのちょっとでも斜め後方から接触されただけでも、車は予期しない方向へ回転し始めます。

多くの人は追突された時点でビックリしてアクセルから足を離すと思います。

そうすると車が突然向きを変えたようになり、高速の壁面や中央線に向かっていこうとしますから、それを避ける為に今度は逆方向へハンドルを急いで回します。

後はそれの繰り返しです。

ハンドルを右に左に回して、車がコントロール不能になったまま最後に壁か中央分離帯に激突します。

ほぼ例外はありません。

車に回転する外力が加わり、アクセルを放した時点で車はバランスを一旦失うので、そこからまたバランスを取り戻すには、ステアリングをうまく合わせながらアクセルを踏み込みます。

ある程度経験が必要です。

今例えが高速道路になっているので、いきなり停車するのは実際には危ないですが、スピンしている最中の車でもスピンを止めることも出来ます。

その時フルロックを使います。

ステアリングでカウンターをあてて、スピンしている最中にブレーキをフルロックさせると、車の回転が止まり、そのまま真っ直ぐロックしたまま滑っていきます。

これも当然障害物の無い方向へ車を向けてからフルロックさせなければ、真っ直ぐ壁に向かっていく事になります。

雪道でブレーキをロックさせてしまうと、ステアリングをどの方向に回しても真っ直ぐ進みますよね、ああいう状態でスピンしている最中でも真っ直ぐ進みます。

急ブレーキとかパニックブレーキというのもありますが、それらは無意識にとっさにブレーキを踏んでしまう事ですが、フルロックは意識してその操作をしますから、やっぱり経験が必要ですね。

ステアリング操作も重要です。

どんな対処をするにもステアリングを回し遅れてしまうというのは致命的です。

酷い時にはステアリングの戻し遅れというのは、車が横転します。

だからこれも経験が必要です。

ステアリングをもう回らない位置まで回すことを、ステアリングをロックさせるって言いますが、このステアリングロックを右、左と繰り返して回す操作をロックtoロックと言って、これも運転する訓練の一つです。

ステアリングっていうのは切り込むよりも、戻し遅れのほうが致命的なミスになりやすいのですよ。

どんなに教習を受けても、これらは経験からしか分かりませんし、反復練習が必要です。

速く車を運転する技術っていうのは、ほとんどが危険を回避する技術にも直結しているんですよ。

でもそれが数字では表せないんです。

普段は時速60キロからブレーキを踏んで50キロに減速してぎりぎり曲がれるカーブがあるとすると、一見そのカーブは50キロで曲がれるカーブって思いますよね。

でも違います。

50キロのままカーブに進入しても減速無しでは曲がれません。

これにも例外はありません。

ライン取りやステアリング操作が一緒であれば、たまたま曲がれなかったとかいうのは無いんです。

でも同じカーブを80キロから60キロに減速して曲がれるなんてことはよくあります。

こういうのが分からないと実はちょっと危険です。

でも人の感覚ってとても優れていて、その人がそういう意識をしていなくても、体が曲がりきれないっていうのを感覚で判断してくれています。

だからたまたま事故になりません。

どんなに運転暦が長くても、経験があるとはいえない理由もそこにあります。

ただ経歴が長いというだけでは、全く訓練にはなっていないのです。

日課と経験って全然違いますね。