外に干しておいたスダジイの一部が割れ始めた事に気がついて急遽使い切ってしまう事になりました。
スダジイは殻が柔らかいからかすぐに爆ぜてしまうみたい。
だけど、爆ぜたスダジイは剥くのが楽!
小さいからナッツ割り器で割るのが大変だったんだけど、既に割れてるからサクサク剥けます

まずは炊き込みご飯。
シメジも一緒に炊き込んだからキノコの香りとだしが出て炊飯器を開けると幸せな気持ちになれます
それに普通に食べるといつもコリコリした食感だったスダジイがホクホクしてる!
甘くて小さな栗みたい。
これは今までのどんぐり料理の中でもダントツ美味しい。
それからまだあるので保存も考えてどんぐり味噌を作ってみました。

スダジイだけじゃなくマテバシイでもやってみたよ。
探してもあまりつくり方が載っているページが少なく、そのまま書くと丸写しになっちゃうんでざっくりまとめると、麹を手で揉んで温めつつ常在菌を移し、そこに麹と同量のどんぐり粉と、同じく同量か少し少なめくらいの水、3分の1より少し少なめの塩を入れてモミモミ。容器の空気を抜いて熟成させるといった工程を踏むらしい。
塩が満遍なく混ざるよう先にどんぐり粉と混ぜておくといいみたい。
あと、空気に触れる部分には分量外の塩をコーティングすると腐敗防止になるとか。
うちは保存バックの中で作って空気を抜いたらそのまま保存するんでコーティングはやりませんでした。
麹に手の常在菌を移すのは旦那にやってもらいました。
なぜなら私は右手の薬指だけ手荒れが酷くて、万が一荒れてる部分に黄色ブドウ球菌とか付いてたら困るから。
これ、麹菌だけじゃなく常在菌を付けて発酵させるから、ぬか漬けと同じく作る人によって味が変わってくるんだろうなぁ。
1ヶ月以上寝かせてから食べられるみたい。
どんな味なんだろう。楽しみ!
スダジイは殻が柔らかいからかすぐに爆ぜてしまうみたい。
だけど、爆ぜたスダジイは剥くのが楽!
小さいからナッツ割り器で割るのが大変だったんだけど、既に割れてるからサクサク剥けます


まずは炊き込みご飯。
シメジも一緒に炊き込んだからキノコの香りとだしが出て炊飯器を開けると幸せな気持ちになれます

それに普通に食べるといつもコリコリした食感だったスダジイがホクホクしてる!
甘くて小さな栗みたい。
これは今までのどんぐり料理の中でもダントツ美味しい。
それからまだあるので保存も考えてどんぐり味噌を作ってみました。

スダジイだけじゃなくマテバシイでもやってみたよ。
探してもあまりつくり方が載っているページが少なく、そのまま書くと丸写しになっちゃうんでざっくりまとめると、麹を手で揉んで温めつつ常在菌を移し、そこに麹と同量のどんぐり粉と、同じく同量か少し少なめくらいの水、3分の1より少し少なめの塩を入れてモミモミ。容器の空気を抜いて熟成させるといった工程を踏むらしい。
塩が満遍なく混ざるよう先にどんぐり粉と混ぜておくといいみたい。
あと、空気に触れる部分には分量外の塩をコーティングすると腐敗防止になるとか。
うちは保存バックの中で作って空気を抜いたらそのまま保存するんでコーティングはやりませんでした。
麹に手の常在菌を移すのは旦那にやってもらいました。
なぜなら私は右手の薬指だけ手荒れが酷くて、万が一荒れてる部分に黄色ブドウ球菌とか付いてたら困るから。
これ、麹菌だけじゃなく常在菌を付けて発酵させるから、ぬか漬けと同じく作る人によって味が変わってくるんだろうなぁ。
1ヶ月以上寝かせてから食べられるみたい。
どんな味なんだろう。楽しみ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます