goo blog サービス終了のお知らせ 

診察券ニャッキーちゃん2

猫好きの山好き

新ルート城が平&ハゲ

2024-12-20 20:47:29 | ヤマでのあれこれ

今日だけ晴れということなので、小佐波御前山へ行こうと思っていた

朝起きると山の稜線がバッチリ見える
こんな日は展望の山へ行くべきと行き先を上市に変更した

城が平山登山口の工事のため別ルートが有るとYAMAPみていたけど、知らない世界はチョト心配

ちょうどそちら方へ向う単独女子がいたので後追いしてもいいか許可をもらった

道中一緒に歩いてくれて楽しかった

城が平山頂でコーヒー豆を碾いて優雅なカフェタイムを取る言われここでお別れしてハゲ山へ向った


大日岳と奥大日岳

ハゲ山頂で久しぶりのインスタントラーメンを作った
具は無いけど大展望がご馳走でした

道案内くださった彼女ありがとうございました


七面山

2024-12-11 21:38:20 | ヤマでのあれこれ

毎年この時期になると富士山が見に行きたくなってしまう

日本海側は天気悪いので集合場所のあらい道の駅では積雪2.3センチあった

山梨は遠いので道の駅みのぶで車中泊

令和6年12月8日(日)

羽衣白糸の滝を見物して表参道をノロノロ進みました

じゅんこさんは寒い中、所々の坊で待っててくれます

整備された参道は歩きやすいのですが長すぎる
寄贈の休憩ベンチが多くてありがたい

低温が激しくて指がしびれる 鼻は濡れっぱなし

やっとやっと宿坊の敬真院に着いた

受付してから山頂に向った 
喜望峰まで行きたかったけど私の脚では無理と諦めた

登山道は霜や霜柱が融けずに凍っていた

最高点まで行って戻ったら人がいたので記念写真を撮ってもらった

行きの富士山は雲隠れしてたけど帰りの道中からお出ましになりました

部屋で精進料理を美味しく頂き、夜のお勤めです
経験の無い読経を厳かに聞きました

12/9(月)

朝のお勤めを中座してご来光を拝みに行った

7時から朝食 温かいご飯と味噌汁がおいしいのでおかわりした
御膳で食事したのも久しぶりだったので余計美味しく感じたのかな

8時前に出発 奥の院経由の北参道で下山
例の大岩がYAMAPでよく見かけたけど此所にあったのね

標高が下がってやっと背中に汗かいた
10:55鳥居をくぐって登山口に着いた
タクシーに乗って駐車場所に戻って帰宅の途に着いた


晩秋の城が平&ハゲ

2024-12-02 19:55:45 | ヤマでのあれこれ

ハゲ山から

令和6年12月2日(月)
今日だけ好天なので山へGO 8:18スタート
土曜日に湯神子温泉へ行ったとき大岩の紅葉がきれいだったので決めていた

富山平野を一望できます

城が平山からの剱岳

陽が当たると美しい紅葉

ハゲ山でお椀でラーメンとちらし寿司を補給して来た道を戻ります

浅生集落へ下りる癒やしの小径を振り返って撮りました

アスファルト道路を歩いているとカモシカがいた
久しぶりに逢えたのでストーカーしました

私に見られていても草を食べていました


極楽坂スキー場

2024-11-25 21:36:26 | ヤマでのあれこれ

これからの北陸は雨が多くなるから晴れは貴重です

ゲレンデトップまで霜とガジガジの雪にビビリながら登った
6本爪かチェーンスパイクを持ってこようと思ったのに結局忘れた

立山

いつものベンチでおやつ休憩していて初めて気付いた
赤谷山が見えてたのかぁ!

ズーム

毛勝三山

奥医王山登ったとき見かけたピンクの花がここにもあった

林道を歩いていたとき見えた立山は白い 
スキーを楽しんでいる人もいるらしい 

寒かったのでダウン着て歩いたけど、リフトの椅子がセットされてるんだから当然か


奥医王山

2024-11-15 10:41:04 | ヤマでのあれこれ

令和6年11月14日(木)

遠い昔に毛勝西北尾根とか鉾権現に連れて行ってってもらったNさんに祖谷コースを紹介いたしました

医王山は石川県との境にあってたくさんのコースがあります
メジャーなのは鳶岩と白兀山
山頂で写真を撮ってもらった男性は西尾平から登ってきたそーです

砺波平野を見下ろす

こちらは金沢方面

残りの紅葉

晩秋にめずらしいツツジみたいな花 

前医王経由はトラロープが適所に設置されていてつかまって下りてきました

P8:20国見ヒュッテ10:00夕霧峠11:10奥医王山11:42発12:04
国土原休憩所13:00P14:45