goo blog サービス終了のお知らせ 

診察券ニャッキーちゃん2

猫好きの山好き

朝は逆光@千石城山

2024-11-09 13:28:55 | ヤマでのあれこれ

今夕は帰省してくる姉と焼き鳥屋で一杯なので朝活

令和6年11月8日(金)

剱親公園管理棟発7:13山頂8:33

午後でないと光が当たらないのはわかっていたけど仕方ない
今日が初冠雪なのでみたかった
好天に山を眺めることができて幸せなのだ

毛勝三山と東芦見尾根

山頂発9:14管理棟着10:33
スーパー寄って自宅着11:20


蝶が岳2024

2024-11-02 08:27:07 | ヤマでのあれこれ

令和6年10月31日(木)

天気が好転したので急遽、蝶が岳お泊まり山行することにした

アカンダナ駐車場から朝イチのバスで上高地入り

徳澤から長塀山経由で登りだした
チョト歩いては休みチョト登っては休みの牛歩で進む

変り映えのしない樹林帯にヘトヘトなとき 富士山だぁ~
ちょと気が紛れた

この長塀山までが長かった

樹林帯からハイマツに変わると槍ヶ岳がひょっこり目に入ってきた
山頂で記念写真を撮ってから蝶が岳ヒュッテへ向った
受付を済ませて缶ビールで祝杯


蝶槍の後ろに常念岳

夕食の5時20分まで時間があったので蝶槍まで往復
稜線の風は冷たい、明日は横尾ルートで下りるか迷ってます

11/1(金)

温かい朝食を食べながら日の出が気になり窓を振り向いてました

窓から槍穂が雲に隠れたのを見て展望無しかとガッカリしたけど、雲が動いて出たり隠れたりの状態でした

朝日に照らされる穂高

槍も赤く染まってます

安曇野の街は雲海の下です 昨夜の夜景が意外にきれいだった

寒風にさらされながら展望を楽しんで横尾に下りる分岐に来ました

5年前は大滝山ルートで徳本峠に下りたので横尾ルートは初めてです
良く整備されていた 途中に槍見台があって槍を見納めしました

横尾から上高地までインバウンドが多くて驚きだ
河童橋から穂高と焼岳を見たけど、空は青空で無くなっていた

お土産購入後11時30分のバスでアカンダナ駐車場へ
上宝道の駅でざる蕎麦定食を完食 満腹過ぎた
15時頃帰宅


24秋 粟巣野周回

2024-10-22 19:41:43 | ヤマでのあれこれ

大品山の頂上に着いたときよりこの分岐に出たときの方がうれしい

いつもはここでラーメンタイムなんだけど空腹で無いので瀬戸蔵山まで延ばします

ラーメン食べていたら男性4.5人がスキー場の方からやってきた

トイレの掃除を仕事にして登ってきたようです

お疲れ様です 使ったことないけどありがとうございます

大日岳


弥陀ヶ原と雄山

展望を楽しんだ後下山 


ダイモンジソウ

松尾山の水を1リットルお持ち帰り
龍神の滝、百間滑をみてゲレンデに来た

目当てはヤギ、三匹が草地でノンビリしてました

スーパーによって帰宅14:30


大辻山2024

2024-10-17 20:13:06 | ヤマでのあれこれ

今日じゃなくて明日行こうと思っていたのに急に思い立った9:30

日焼け止めが見当たらないけどマスクでもしようかな
シミがおおきくなるなあ

去年同様白岩川ルートで上がって本道を下りる予定でスタート10:25

昨日の雨で滑る滑る!ヤバイなあ

この網がとってもありがたかったです

なにか動いたような、、、

ひっさしぶりにデカいカエルを見た

濡れた石やコケや草に手を置くので手袋はベタベタ
冷や汗で帽子から汗がしたたり落ちる

北尾根合流をまだかまだかと進んでやっと這い上がった

山頂まで3人組女性とスライド、山頂に二人組女性がおられた

この二人がお先にと挨拶して下りて行かれてボッチになった

展望もないしトットと食料補給して下山することにした

それにしてもトンボがスゴかった

ちょうど雲の標高と合ってたらしく霧の漂う登山道でした

クマ鈴を忘れたので時々笛を鳴らして行進

やっと駐車場について帰宅14:55


薬師岳2024

2024-10-13 16:52:27 | ヤマでのあれこれ

体育の日三連休は晴天予報です
久しぶりに薬師岳を目指すことにしました

令和6年10月11日(金)

有峰林道の料金所の列に並んで折立まで一直線
駐車場は楽々駐められて準備して出発

3年前の高天原以来なので、新しいアラレちゃんをチェック
整備された登山道をヘロヘロ進みました

太郎平小屋で受付を済ませてラーメン並で昼食11:10

脚が攣りそうだったので薬師往復は明日にして太郎山へ

夕焼けの薬師水晶の山々を眺めてから美味しい夕食を頂く5:30

10/12(土)

霜が降りていたのでダブルストックで木道スタート
キャンプ場を過ぎてからの樹林帯は急登ですが、手が凍えた

薬師平というオアシスに癒やされました
槍穂高も見えてきました

薬師岳山荘は10/7で営業を終了してました

避難小屋跡までもそこから山頂までも九十九折りの辛い道程

薬師岳の圓谷群がスベスベな斜面です

山頂にいた青年に記念写真を撮ってもらった

祠は扉が閉まっていてがっかりだけど新しい祠が見れたからOKとしよう

展望はすこぶる良好で剱岳にズーム

30分ぐらい休憩して重い腰をあげた(名残惜しい)

黒部五郎と北の俣岳や草紅葉を撮ったりして太郎平小屋へ戻った

太郎平小屋横で腹ごしらえして下山の途に着いた

三角点手前で五十嶋オーナーを見つけてツーショット写真をお願いした
うれしい!大事にしよう

チャンと自分の脚で登ってこられるとはスゴいな
私も毎年薬師岳に行こうかな