goo blog サービス終了のお知らせ 

akiblog

日記

男には恐怖のドラマ

2006年09月11日 | Weblog
腰がやられると、運動機能は著しく失われる。
しかも「寝てるだけ」という、非常に退屈な治療方法。
こんな時に限ってテレビのリモコンが見つからなくなり、
一度付けたテレビも付けっぱなし状態。
タモさんから始まり、今もフジテレビが続いている。

てな感じで、普段は観ないようなドラマにも遭遇する。

「不信のとき~ウーマン・ウォーズ~」

出演は、米倉涼子、松下由樹、石黒賢、杉田かおる、石田純一、小泉孝太郎と新旧の濃~い顔ぶれ。
話も、愛人(松下由樹)と子供の存在が妻(米倉涼子)にバレてどうなるかと思いきや、旦那(石黒賢)は「先天性無精子症」だったというオドロオドロしい内容。

米倉涼子という女優は、3流とも思えるようなCMにも出てるし、なんだかあんまり綺麗じゃないなぁと思う時もあれば、スッゲー!ゴージャス!!と思えることもあって、なんとも不思議な魅力の持ち主。「黒皮の手帖」もよかった。

それにしても「涼子」、篠原涼子といい今年はアタリ名。

松下由樹も「ココリコミラクルタイプ」でも鍛えられているので、「執拗な愛人」ハマリ役である。

ハイライトで、あれ?懐かしいなぁと思ったら、主題歌はなんと!アン・ルイスの『あゝ無情』

昼ドラでもいいのでは?と思うほどに、狙いがわからないあたり、面白いドラマ。

■「不信のとき~ウーマン・ウォーズ~」
http://wwwz.fujitv.co.jp/fushin/index2.html

■不思議絵
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/


雅子さんのお気持ち

2006年09月07日 | Weblog
電車の中吊り広告には「オランダで静養中の雅子さん帰国を拒否、宮内庁真っ青」(女性セブン)
なんていうのがあるらしい。
紀子さんの男子ご出産で日本中がおめでたムードだけど、どうも気にかかります。

雅子さんの病名は「適応障害」というものらしい。
調べてみると、Wikipediaには

適応障害(てきおうしょうがい)
精神疾患の中の重度のストレス障害の一種で、ストレス因子が原因により、日常生活や社会生活、職業・学業的機能において著しい障害がおき、一般的な社会生活が出来なくなるストレス障害である。

とある。

これはズバリ「うつ病」ということ?
雅子さんの場合、そもそも皇室に入ったことのストレス、さらに男子出産の強烈なプレッシャー、しかも紀子さんのご懐妊と今回の男子ご出産で、回復要素は0というより悪化してるように思えます。

僕も最近 転勤になりましたが、意外と神経をすり減らすもんです。
これが、皇室ともなれば、平民は想像もつかないストレスでしょうね。

そろそろ、雅子さんを解放してあげて下さい。

あ~ちなみに、しばらく生まれたての子羊状態になりそうです。
ヨチヨチしてます。


ぎくっ!

2006年09月07日 | Weblog
さわやかな夜の秋風にあたったら「はっくしょん!」
ぎ、ぎくっ!
あら~こんにちはぁ 椎間板ヘルニアちゃん、5年ぶり?
少し痩せたりしたから、遠慮してました?
煙草もちぃ~と量が増えましたけど、関係ないでしょ?

前回はさぁ、2週間も寝たきりにさせられたけど、
そこまでは悪化させる予定じゃないよね。
床ズレなんて遠慮しておく!
あっ!ごめんご、怒った?
何もさぁ軽くみてるんじゃないんだよ。
そうそう、やっぱチャリ通勤が無謀だったのかな?
ごめんごめん、電動すぐ買うからさ。それまでの辛抱。
試験も間近で、もうちょうい軟骨 お顔だすの遅らせて、ねっねっ。

切実な想い。


反転

2006年09月07日 | Weblog
ようやく霧が晴れてきました。
新しい職場になれてきました。

数年同じ職場にいると、いつの間にかお尻に根が生えるもので、
あれっ?いつから俺はこんなに臆病になった?

野を越え、山を越え、ようやく見えてきたところで、
ポンとふりだしへ。

神さま、何を望んでいますか?

回り道も、やり切れなさも、
なんだか今日はニヤリ。


もうひとつの可能性

2006年08月31日 | Weblog
まだ考え続けるあき坊。
ご指摘どおり「ラッシュの時」迷惑かけるのでは..。
頭をよぎります。

ピカーン!ヒラメキ脳。

「電動アシスト自転車」という選択肢。
これなら、車ではないしバイクでもないので、
駐車場も要らないし、信号も守らなくてよし(笑)
40Km出せるともブログで書いている人もいる。
意外とおしゃれなタイプも最近は出てる。

原チャリではないし、会社もこれなら文句は言わないでしょ。

しかし6万円近くするな...。
「電動アシスト自転車」乗った経験ある方いらっしゃいますか?


人と同じはイヤなの。

2006年08月31日 | Weblog
この間の心理テストで俺は、
「レッテルをはられたがらず、こんな人ではないのにと思われるようなことをしたくなる」
「それが時折予測もつかない、とっぴな行動となって表れる」
なんて出た。
また心理関係の本には、
「人はレッテルを張られると、そのように行動したくなる」
なんてあった。

どっちとも当たってて悔しいぞ。

そんで、転勤先 18キロもある道のりを、俺は人とは違うので「自転車で行く」なんて決める訳です。
朝は、軽い冒険気分。前日「スーパーマン2 冒険編」も観てるしね。
意気揚々とママチャリにまたがり、GOGO EAST。
先輩に「あの高速は絶対に自転車で渡れない」なんて言われていたので、余計に燃えます。
軽い軽い!朝は50分で走破。まだまだイケルじゃん俺!
たっぷり仕事して、帰り道。
真っ暗じゃん。なんでコウモリ大群なワケ?!
え~道わかんない。
結局2時間の大冒険。
自転車は断念するしかないのか..。悔しくて悔しくて。
でも、15年ぶりのフツウの電車通勤だけは絶対にイヤ。
そんな理由で会社も辞めれないよな。

考えました。相談もしました。アイデアを頂きました。

コイツを電車に持ち込み、家から駅、駅から会社までの30分徒歩の部分をコイツで....。

今はコイツで頭がいっぱいです。探しまくりです。
なんでこういう部分、情熱もやせるのでしょうか?

あ~俺様どこにいく。

あ~ちなみに写真はあき坊ではありません。


おぬし できるな...

2006年08月27日 | Weblog
最近おっ!こいつはできる!と思える後輩が現れました。
なかなか目標にしたいと思える先輩には巡り合えないわけですが、意外なところに、才能の種は落ちているようで、後輩の燃える瞳に先輩である僕も、純粋にやる気が涌いてくるワケです。

ひとは兎角、大勢に流されやすく、か弱き生き物です。
若い情熱と才能に畏怖の念も覚える訳ですが、経験上、悔しさエンジンを利用して挑み続ける過程こそHappy。


ラム酒はいかか?

2006年08月27日 | Weblog
さとうきびから、お酒を作る。いわゆるラム酒ですね。
このアルコールの純度を高めたものが「エタノール」と言われています。
「エタノール」が燃えても、さとうきびが吸収した分の二酸化炭素しか排出しません。
エタノールは地球に優しいエネルギーでもあります。

しかも、ブラジルではガソリンの半額程度で売られています。
エタノール車、エタノール航空機、ガソリンとのハイブリッド車も次々開発され、高騰する中東の原油に依存しないエネルギー政策を推し進めています。
これを支えるのは、膨大な農地、豊かな自然、安い労働力です。

さとうきび生産が雇用を拡大させ、貧富の格差の解消の切り札ともされているのです。

農作物を利用し、地球に優しいエネルギーを生産し、雇用を生み出し、貧富の格差の解消を目指す。

なんと理想的な政策だろうと、とても感動しました。



巷の記事より

2006年08月27日 | Weblog
■焼き鳥長さ「世界一」奪還=12.3メートル-福島・川俣町(時事通信)

福島県川俣町の特産はシャモ肉で、
元世界チャンピオンの日高川町はホロホロ鳥が特産だそうです。
結局、シャモVSホロホロ鳥なワケです。

■「未来型トイレ?」=英で温水洗浄便座がお目見え(時事通信)

ロンドンでは「ウォシュレット」はとっても珍しく家庭でも200台くらいしか普及していないそうです。
実際に使用した英国の記者も「これまでの人生で最高のトイレ経験」と感想を述べたそうで、
こりゃ~TOTOさん市場拡大のチャンスでっせ!


■ベッカム、遠のく代表復帰-ユーロ2008予選(夕刊フジ)

ベッカム使えば、大金舞い込むはずなのに、さすがフットボール発祥国。

■コスト高で“ダウン”、電子旅券申請を廃止へ…外務省

ネットでパスポート申請やめちゃうというお話。
実際に利用したのは133件とか。
なんでもネットが良いということでもないのでしょうが、恐らく窓口より面倒な仕組みなんだと推測します。

■最怖!?血みどろスプラッター映画公開

きもち悪さで前評判の高い、フランスの血みどろスプラッター映画「ハイテンション」公開されたとのこと。
リュック・ベッソン監督の会社が製作してるそうですが、
サム・ライミ監督の「死霊のはらわた」を超えるインパクト!ご期待申し上げております。

■サンコー、寝そべった状態で使えるノートPC用アルミ製携帯デスク「ゴロ寝deスクアルミ」 (RBB TODAY)

価格は6,980円だそうです。
木製のタイプを購入しましたが、ネジ部分の木材が壊れて捨ててしまいました。
アルミに改良した訳ですね。
冬場はひんやりしそうです。

■「iPod」対抗の米MS「Zune」、東芝が製造 (読売新聞)

東芝のgigabeatの技術、手っ取り早く買い取った訳ですね。
MSがやりそうな感じです。
ネーミングもどうも馴染めません。

■特集ワールド:すごいことに!なっている「看護師争奪」
◇大病院、増収に直結
◇合同就職説明会はプレゼント攻勢

どうやら、ベット数に対しての看護士さんの数を上げると診療報酬もアップするという改定がなされたようで、お医者さま達のお金の匂いがプンプンとしてきます。


花田少年史/幽霊と秘密のトンネル

2006年08月27日 | Weblog
雨が降って海に行けなくなってしまったので、フラフラと近くのMOVIXへ。

おっ、「花田少年史/幽霊と秘密のトンネル」
妖怪、幽霊なんて書かれるとそれだけで惹かれる。
「少年史」「トンネル」なんてぇのもレトロだなぁ。

ポイントも貯まってタダだし、観てみますか。

事故で幽霊が見えるようになった花田少年(ALWAYS 三丁目の夕日 吉行淳之介役の須賀健太くん)のひと夏の物語。
三丁目の夕日の控えめな吉行淳之介とは違って、今回はわんぱく坊主なキャラ。
演技も自然で好感が持てます。

原作は「一色まこと」という人。
コミック『花田少年史』第19回講談社漫画賞も受賞してるんだそうです。
でも、全然知りませんでした。

風景は素敵。
尾道かなと最初思ったけど、同じ広島の竹原市というところが、ロケ地だそうです。
安芸の小京都と呼ばれていて、路地、瓦屋根、格子窓、小さなところに風情を感じました。
花田少年のお父さんは同僚を海で失った元猟師(西村雅彦GOOD!!)なワケですが、男の子と海ってなんとなく愛称が良く、妹尾 河童さんの「少年H」を思い出しました。

う~ん、大人も泣ける素晴らしい作品といいたいところですが、最近の映画はすぐに人が死んでしまったり、記憶をなくしたり、蘇ったりと、なんとなく人の感情を揺さぶり方が雑になったような気がします。
特に韓国映画のショッキング作戦は露骨で、予告編だけで観る気が失せてしまいます。
もう少し余裕を持って、小さな心の動きを丹念に表現するような作品があってもいい気がします。

エンディングはサンボマスターが歌ってました。
彼らの音楽はとても爽やか。帰りにCDお買い上げ。
怒られるかもしれないけど、露出は避けた方が、人気でるかも?って思うのは僕だけ?

もたいもさこの怪演がひかります☆☆


ハルジョオン・ヒメジョオン

2006年08月25日 | Weblog
単なる飲み会とばかり思っていたら、今日は僕の送別会。
いつもどおり飲んで、それ言っちゃ~ヤバイでしょみたいなことも言っちゃって、褒めたり、けなしたり、受けないモノマネ連発で、強い子も弱そうに見えたり、嫉妬したり、嬉しかったり。

いつもの仲間、いつも通り。

現実は冷酷に変わるけど、
すぅ~と、なんにも変わらない いつも通り。

そんな男でありたいと願う。

去り方の理想はいつの間にか消えている金田一耕助。
石坂浩二の最近の髪型は変だけど。


飲んで鬱

2006年08月25日 | Weblog
いっぱい飲んでしまって、頭がバカになって、明日この日記を読んで反省したりする。
こんな反省を200回はしてる。
でも、そんなのもいいんじゃない?なんて肯定したり、否定したりする。
最後は、「魔法の杖」に頼ったりする。

手相占い師が、企業占い線を見つけました。
あなただけが、それを
成し遂げることが出来るのです。

わかるけどさぁ~w。


Scarlett Johansson

2006年08月25日 | Weblog
ダメだぁ。
やわらかさ 理想すぎる。

僕は「男は硬さ」「女はやわらかさ」という偏見がある。

「ロスト・イン・トランスレーション」はScarlett Johanssonのお尻から始まる。
女性の持つやわらかさの象徴である。

■ロスト・イン・トランスレーション
http://www.v2records.co.jp/special/o011_sc/030804/index.html

舞台は憧れの「パークハイアット東京」である。
http://www.ikyu.com/datas/00000588x.htm

暮れなずむ職員室

2006年08月22日 | Weblog
今日は、先生方にネットの「影」のお話をしてきました。
あき坊が先生に先生と呼ばれる、まさにいらんことしぃ。

そこで知った驚愕の真実。

教員とは、

残業が無いので、全部サービス残業~。
まだRupoが全盛~。
夏休みも毎日出勤~。

とマジに過酷な職業。

生徒にはIT教育の推進で立派なパソコン教室などが整備されてきましたが、教える先生達は、パソコンすら支給されていないのが実態のようです。
どこかに安~いパソコンありませんか?と校長先生に相談されてしまいました。

国よ、行政よ、間違いちゃいませんか?
先生達の職場環境、10年は遅れちゃってますよ。
僕たちの子供たちのためにも、ど~にか改善してあげてください。

■休み時間
http://d.hatena.ne.jp/okutsusatoshi/20050402