goo blog サービス終了のお知らせ 

中国 貴州省旅行 紹介ブログ 他周辺ローカルの旅も・・・

秋澤文芳:中国・旅のアナリストが紹介する中国の魅力・貴州省。北京第2外大観光学部研究生・観光文化ツーリズム代表。庶民目線

東京で豆腐売り、北京での豆腐胡同

2012年03月23日 22時52分35秒 | 日記

(新宿での 豆腐売り)


(北京の豆腐胡同・・)

昨日、都内新宿区でも見た久しぶりの光景でしたが、リヤカー
での豆腐売り姿。 別の地区での我が家の周辺でも時々現れま
す。

一方で、北京での懐かしい豆腐池胡同でみられる様々な人生模
様。

かつては田舎の小道で見られた豆腐売りの姿でしたが、今は既
に、その姿も消え、代わりに都会でみられるようになってきた
写真のような姿。

どちらかと言えば、北京での胡同で出くわした方が自然かなと
も思われる「豆腐売り」ですが、東京でも、北京でも、激しく
移り変わる街の様子は、今後どのようになってしまうのだろう
か・・・・。

街の様子も、庶民の姿の変貌も、歴史の流れのなかで、いつの
まにか消え失せたり、そしてまた復活したりするのでは。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村


運河を行き交う隅田川観光船等 東京江戸風情

2012年03月18日 12時28分02秒 | 日記
今週は多忙な毎日の連続でした。
今日、やっと寛げる休日を迎えました。

いつも、目にする光景ですが、我が家のベランダから見える
目の前の運河です、休日ということもあり、隅田川方面から
やってきた東京湾方面への、のんびりした観光遊覧船です。

朝、昼、晩と、時間帯によって様々な船も行き交えます。
かつては、丸太乗りならぬ 筏いかだ船が沢山行き来してい
ましたが、さすがに今はありません。

ここ25年、いつも目の前の風景を見ていますが、今もまだ
高層マンションの建設ラッシュが続いています。

休日の水面の船景色は、いつも心を和ませてくれます。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村


もっと足元をしっかり見よ!?

2012年02月09日 07時14分02秒 | 日記
(足元からしっかり?。。)


環境も街並みも全てが美しい欧州各国です。
確かに、路上にはゴミひとつなく、街並みは綺麗に整備されています。

町から町へ移動する時も、車窓から眺める田園風景は確かに素晴しく
中国人の誰もが憧れる風景です。

そんなこともあり、1月下旬の欧州各地には、春節を利用した中国か
らの観光団がわんさかと押し寄せていました。

環境に配慮し、国民の環境に対する意識も高く、新しいものよりは古
きを大事にし、100年単位でモノや環境を保存、維持しようとする
国や自治体の方針は、さすがに欧州ならではのことと感心もしました。

 そんな中、街を、そして観光地を歩いていると写真のような光景に
 出くわしました。道路上に、ぽこっと頭だけを出しているモニュメ
 ントですが、まさに次のように語りかけてもいるようです:

  「街はトコトン綺麗にしよう。道路からコミをなくそう」
  「もっと環境保全に務めよう」
  「国は、もっと、先ずは足元を見つめて経済を立て直せ」

    等などと 語りかけているようにも見えます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村



中国も旧東欧も庶民の力が

2012年02月09日 06時16分36秒 | 日記

(こちら欧州で。。)


(こちら中国で。。。)
これからの中国経済の予測のなかで、カギを握るとされるのが
圧倒的な人口をもつ一般庶民や農民、農民工の人達です。

今こそは、驚くべき低い日当で過酷とも思える工事に日夜従事
している彼らの生活が向上すれば、中国での経済もまだまだ上
り続けると思われます。

一方で、経済も停滞し国全体が傾きつつある欧州の国々ですが、
もはや新興のアジア諸国とは異なり、街の様子も庶民の生活ぶ
りもどこか物静かに感じます。
  EU諸国で街を歩いていても、写真のような町中の道路工
  事、建設工事の光景を見ることはほとんどありません。

従って、路上の粉塵もなければ大気汚染などは全くと言ってい
いほど工事現場に出くわすことはありません。やはりどの都市
を訪れても、どのハイウエーを通っても、道路端での工事現場
や建設風景をみることはほとんど見られません。

やはり欧州と、中国をはじめとする新興アジア諸国との間には
全ての面で大きな差が出ています。

今、大寒波が襲っている欧州各国です。あの美しいドナウ川も
凍りついている映像もよく見かけますが、なんとか早く温かい
春が来てほしいものです、天気も経済も。。。。。。。。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村





東欧の寒波 様々な影響が

2012年02月05日 20時30分03秒 | 日記

(金槌で窓ガラスに張った氷を割りながら。。)

先週訪れたポーランドやハンガリーでの寒さは北京の寒さとは
比較にならないほどの肌を刺すような寒さでした。

道路には、まだ少しばかりの雪も残り、道行く人々も顔をマフ
ラー等で覆い帽子をかぶりながら歩いています。

そして駐車してある車も、運転をするときは窓の内外に張りつ
いた氷を必死になって取り除く必要があります。

私たち観光客にとって、一番困るのは戸外にて王宮や寺院等を
見学する時の寒さです。鼻を突き刺すような寒風をいかに防ぐ
かということと、中庭等で地元ガイドの説明を聞いている時は
僅か10分、15分の時間でも寒さが身にしみて、ガイドの説
明も馬耳東風どころか、どちらかの耳に説明の声が入る前に跳
ね返ってしまうほどです。

やはり、この時期の東欧の戸外での見学はかなり堪えます。今
週は更に一段の大寒波となっていますが、この全地球的な異常
気象とも思える気候の異変も、すべては私たちの環境破壊や、
過剰なエネルギー等の使い過ぎ、乱開発等々に起因しています。
美しいドナウ川やモルダウ川さえも、いつかは怒り狂い氾濫を
起こすことも考えられます。

欧州の、このような美しい自然をいつまでも保つための環境保
全への取組みは、観光者も地元自治体も共に一緒になって考え
る必要があります。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村


春節 いよいよ庶民の大移動

2012年01月21日 19時49分05秒 | 日記

(いつもの光景大混雑;百度等)
民族の大移動と言えば、このような列車の駅前広場等での大群を想い出す方
が多いと思います。

列車利用にあたっての不便さについては、いつも述べているとおりですが、
何といっても駅の窓口に並ぶ長蛇の列と、大量にそして不規則に並ぶ人々
の姿、更に長時間待ちながら並ぶことは、見ている方も汗がでそうです。

しかし、何とか切符を手に入れ、車輛の中の座席に辿り着き、自分の席を
確保したときの安堵感はなんとも言えません。が、勿論、列車の中でも、
超満員の人々で埋め尽くされるあの独特の混雑感は、中国内ならではの
季節の風物詩ともいえます。(そんな風流さは全くありませんが。。。)

郷に入れば郷に従う中国内での列車の旅は、その時々の流れに従うしか
ありません。いやだいやだと思いながら列車の旅を続けると、本当に苦
痛ですが、
   これぞ中国の庶民の生活、庶民の文化だ、と思えば苦痛など感じ
   ません。

省をまたいで大移動をする庶民の姿も、あと30年もすると、今や昔の
話、等と懐かしく思う時も来るのではないでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村


古今東西 アキが良い;大学等の入学

2012年01月18日 19時12分10秒 | 日記
一度でも海外経験のある人、あるいは留学の経験のある方は、秋の時期に
入学することに賛成かと思います。

世界中でも日本を含めて7カ国のみが春の入学となっているようですが、
他の地域の多くはほとんどが秋の時期の入学となっています。

海外に行くと、どうしても問われる日本での入学の時期や卒業後の就職
方法等々ですが、「なぜ、日本は春(4月)入学か?」と質問されても
、いつも困ってしまいます。かつて、明治時代は秋入学であった時期も
あったようですが、いつの間にか春入学へ。

今のままですと、日本への留学する海外での学生は益々減少してくるし
、日本から海外へ留学する学生も漸減しそうです。

海外で生活したり、学んだりしている庶民の目からみても、日本での4
月入学は、やはり見直しの時期に来ているようです。

今すぐ、とはいかないでしょうが、大学を含めた日本での教育界の入学
の時期は世界標準にしていただきたいものです。


中国や、欧米を含めて世界が同時期に入学、卒業ともなれば、今後一層
の国際交流も増大しそうです。

古今東西、教育には国境がない。。。、そんな時代が早く到来するとよ
いですね。

(参;内陸デモ。。古今東西秋へ・)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村



かぶ で失敗 ?!捨てるべからず」

2012年01月07日 14時52分50秒 | 日記

こちらは新鮮なかぶ。

都会ではともかく、田舎に行くと白菜や大根、そして今回のような かぶが多くとれます。
これらの新鮮な野菜は、常に田舎では食卓に並びます。

私自身も小さい頃はしょっちゅう食べていました白菜を漬けたものやタクアンなど。。。
しかし、かぶ に関しては田舎で食べるというよりは、都会で食べる機会の方が多い。
特に、かぶら寿しや千枚漬け等は貴重な漬物です。

私自身も、時々、この かぶ?を北京等で買いに行きます。
しかし、調理の際、かぶの葉はいつも捨てて料理をしていました。しかし、しかし、この
かぶの葉は大変貴重で、私たちもよく耳にする「スズナ」鈴菜とも呼ばれ、大変貴重なも
でもあり、また、栄養もあるようです。

今後は、茎は勿論、葉については捨てることなく、様々な調理、料理方法により、この野
菜のすべてを食べるようにしたいと思います。

今、中国では野菜を中心に物価が値上がりしていますが、今後はどんな野菜でも、葉等を
捨てることなく、大事に利用したいと思います。~これも,ささやかな庶民の心が掛けです~日本のカブは味がよく、明治期に西洋から導入された品種は不評で、根付かなかった。また、そもそも飼料用が中心で食用ではなかったとされる。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国


こちらの木は大きすぎて写真に収まらない!TOKYO

2012年01月04日 20時45分23秒 | 日記

 (真下からパチリ)
やはり、真下からのぞくと大きすぎます。
昨日、わざわざ、というか、田舎へ行くのに、どうしてもこのタワー
の真下の駅で乗り換えて、延々と2時間近く電車に乗って田舎から
戻ってきました。

今年5月オープンの、このスカイツリーも大きな話題となりそうです。
が、各種アンケートをみると、このスカイツリーよりも、今までの、
東京タワーの方が断然人気はあるようです。

やはり、タワーも高さばかりではないようです。
見栄え、風情、落ち着きなどを勘案すると、芝公園の東京タワーの
人気は、今でも凄い!

しかしまだまだ、勝負はわかりません。
東京以外の人の反応、反響もみてみないと。。。

私自身も、観光、カンコウという視点でみると、やはり東京タワー
の方が、古くても新しい東京の街には合いそうな感じがします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

北京郊外の路線バスにこそ風情あり 足元に木製の。。

2012年01月04日 20時17分04秒 | 日記

 (座席の足元には木製の足置きも)
北京に来たばかりのころも、毎日のように市内のバスに乗って学校へ
通っていました。

2月の寒い季節の中でも、朝6時半ころにはバスに乗り、天安門東で
乗り換え、さらにまた30分、40ほど東の方角へ赴きました。

あまりの通学のつらさに、(痛学?)試験の始まる6月頃には、あま
りの大変さということもあり、とうとう大学宿舎へ引っ越した、等と
いう経験もありました。

そんなこともあり、路線バスに乗ることは全く苦になりません。

むしろ、毎日のように新しい発見があり、楽しくも感じます。
しかし、最近は上下背広姿で乗るケースもありますが、バスから降り
て、洋服をよく見ると、ズボンの裾等などが、座席周辺の凄いホコリ
によって、真っ白になっている場合もよくあります。

しかし、これも仕方ありません。他の北京市民も皆、同じように、こ
のようなことを毎日経験しているわけです。

なんと言っても
  市内のバスは庶民の味方です。
  少々汚れていても、冬の間、暖房が入ってなくとも、
  車内が騒がしかったり、夕刻でも車内が真っ暗であっても、
  やはり、公共バスは庶民の味方、貴重な足です。

  長年使用しているためか、バスの座席もボロボロだったり、
  そして、写真のように、座席の下には、木製の足置きもあり、
  あくまでも、古くなったバスでも、子供やお年寄りが乗っても
  大丈夫なように、足置きがあったり、修理に修繕を重ね
  末長く利用している努力も見られます。

私たちも、確かに便利だと思います。なくてはならない乗物です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育


いよいよ今年も仕事始め 北京庶民の目線からスタートへ

2012年01月04日 08時04分20秒 | 日記
2012年がスタートしました。
今年も北京、東京にて引続き旅を中心とした仕事を展開します。

が、中国ではあくまでも庶民の目線で、生活や環境、農村等関連の業務を
中心に、中国内そして日本国内で様々な「旅」関連を紹介していく予定で
す。

今月1月も、春節を控えた中国では様々な動きも予定されています。そし
て各個人単位でも、長期の休暇に備えて国内の旅や海外への個人観光旅行
等を予定している人が多くいます。

日本での国内旅行の状況とは異なり、中国では国内の旅は毎年2ケタづつ
伸びており、列車を中心にどこも大混雑が予想されます。

また、庶民の懐では考えられないような、富裕層の人たちを中心に海外へ
の旅行が大人気となっています。特に、この春節の期間中、日本への旅行
は、なんと40%以上の伸びが予想されています。

   今年も、近場の観光地、温泉、日帰りバス、
   そして列車や飛行機を利用した8日間、2週間等の長期旅行
   等などさまざまな形態の旅がこれから始まります。

そして、ことしも胡同を中心に、庶民の目線から様々な光景等を発信する
予定です。


(胡同の中の四合院近辺にて

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

東京 X’s前 江戸下町地区を歩く 水辺の街、スカイT...

2011年12月23日 13時46分35秒 | 日記



こちら東京下町地区。。。

昼時の東京は、まだまだ暖かく感じました。 日中のビジネス街での
足早に走るサラリーマンの姿でも、コートやオーバーを着ていない人
もまだ、数多くいます。 やはり暖かいです。

運河の多くある方面へ歩いて行くと、来年5月22日オープン予定の
スカイツリーなどもくっきりと見えます。
あと半年も経つと、その地域も多くの観光客でごった返すほどになる
と思われます。

小さな運河を流れる水も透きとおっています。水鳥ものどかに過ごし
ています。確かに水そのものも大変、きれいです。

やはり街を歩いていると、さまざまな光景に出遭います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/wpw3lc4rm3tb rakuten?
 travel
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/la14rdkpi7dd ping goo
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/jior2551d0u0 ameba

北京市政府投資ビル前で 役所側と対峙する農民

2011年12月13日 10時43分36秒 | 日記

いつものことですが、近くの市政府の投資関連役所前で、また住民
と役所側で十数人の農民が「談判」していました。

役所前の建物に入ろうとする地方出身の農民と、それを阻止しよう
とする役所側の守衛関係の人たちが門の前でにらみあいです。

市内の大通りに面した一角では、あまりにも急ピッチすぎるのでは
と、思われるくらいに開発が進み、古い大きなビルや、庶民の住宅
用区域が、全く新しい街に変わろうとしていますが、とにかくその
開発のスピードがすざましい。

ちょっと何日間も見ていないと、あっという間に建物が取り壊され
たり、また、いつのまにか巨大な建物の骨組みが出来つつあること
があります。

  今回、その農民達に尋ねたみると、どうやら北京市内の住民では
  なく、四川省の山岳地帯から北京へやって来て、市政府関係者と
  話し合いをするために訪れたということのようです。
  そして、いわば追出しにあったが、まだ、その代金さえ支払われ
  ていない、ということです。

このような光景は、地方のあちこちで報道されていまし、実際に私達
も、立ち退きに関して役所側と交渉、陳情に来る農民達が対峙する姿
によく出遭います。

コトを穏便に済ませようとする役所側と、翌月の生活の保障もない農
民達のこのような姿、光景は今後もますます開発の速度に比例して増
えていきそうです。
私の拠点、連絡処となっている胡同のまわりでも、一四合院に住む家
族達が、堂々と家の前に張り紙を掲げ、不動産関連の揉め事を道行く
人たちへ訴えていました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村


中国の交通事情 路線バス後方座席にもシートベルト

2011年12月12日 22時00分47秒 | 日記

毎日、肌を突き刺すような寒さが続いています。
路線バスを毎日のように利用していますが、今日の運転手さんは
運転が結構、荒っぽかったです。

そんな理由だからと言うわけではありませんが、今日、たまたま
乗り合わせた一番後ろの座席には(中央の席ですが)、ご覧の
とおり、シートベルト着用となっています。

バスが止まると、確かにベルトをしていないと、体が前のほうへ
つんのめりそうになります。

確かに、確かに、ベルトが必要でした。
(運転手によっては、ダンプの運転手なみに前の車をよけながら
 蛇行しながら、追い抜いていく運転手もいますので、そんな時
 は要注意です)。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育