キターーー
ウチの幼稚園いわゆる通信簿があります。
なんでこの時期??というカンジですが、とにかくきました
内容は「心身の健康」「人とのかかわり」「身近な環境とのかかわり」
「言葉の獲得」「感性と表現」などのカテゴリーにわかれ
そのカテゴリーそれぞれに更に細かい項目に分けられて評価されていました。
評価に関しては詳しくは書けませんが
この10ヶ月の成長は著しかったと、私も実感していま . . . 本文を読む
今日のアフターは園友のお宅でお茶。
なーごんは、そのお友達と一緒にニコニコでバスを降りてきました。
今日は、和モノSWEETSでお茶を楽しみました。
そこで、ご馳走になったのがLUPICIAの「黒蜜きなこ」というお茶です。
緑茶をベースに黒蜜の甘味ときなこの香ばしい香りがホワワワァ~ン
なんとも、優しい気持ちになれるお茶でした。
一緒にいただいた「わらび餅」との相性バツグン
モノによ . . . 本文を読む
園友のAちゃんと、映画デーです
見たのは「大奥」
あら?引いてます?・・いいんですっっ
王子様が出ているんですもの。やはり劇場に行かなくっちゃ
嬉しいことに、Aちゃんも西島秀俊が結構お気に入りだそうで
2人でイソイソと行って来ました
お正月映画らしく、絢爛豪華で面白い映画でした
お目当ての西島秀俊も、エライ格好良さで完全にKO状態な私でした
大丈夫かしら・・Aちゃん、こんな私にちゃ . . . 本文を読む
今日から幼稚園が始まりました。もちろん初日から正常保育です
園から帰ると、すぐさま園服を脱ぎ捨て、なにかから解き放たれたかのように
クルクルクルクル回るななごん・・・クルクルクルクル・・・
実はななごん、フィギュアスケートを見るのが大好きなのです(特に真央ちゃん)
そのうえ、最近お友達数人がバレエを始めたのに影響されたのか
暇さえあれば、クルクル回り続け、
「びーゆまん!」(ビールマン . . . 本文を読む
お正月時期に兵庫に帰ることが一度も無かった我が家。
「数日の貴重なお休みだし、交通も混雑している時に関東と関西の行き来を
するのは大変だから、わざわざお正月には来なくていいよ」という
夫の両親の言葉に甘え続けて9年。
私達も両親に会いたいし、今年は思い切って最初の連休に帰省することにしました。
いつもは伊丹空港を使うけど、今回は神戸空港を利用することにしました。
結構、好きかも神戸空港 . . . 本文を読む
今日のアフターはCちゃんのお宅で、子供たち(K君Rちゃん&ななごん)を
バスからまとめて降ろして、サンドウィッチの会でーーす
子供たちにサンドウィッチを作ってもらおうという企画です
バスが着くまでに、大人3人で具の用意
タマゴ・アボカド・サラダ菜・きゅうり・カニかま・トマト・サーモン
クリームチーズ・イチゴジャム・ディル・ハム・スライスチーズ・・・
たくさんの具をはさむだけの状態に準備 . . . 本文を読む
園のお友達とクリスマスパーティー
Sちゃんのお家のパーティールームで、13組(トータル28人)集まりました。
Sちゃんの降りるバス停で、13人降ろしました。
さすがに、13人ドヤドヤ降りると、バスのあとのダイヤが狂いそうよね。
後のバス停の方々、ご迷惑かけます・・
さて、大人は12時半から集まり、子供は2時半に加わり
夜8時まで・・大人も子供もテンションが上がったまま楽しく過ごしました . . . 本文を読む
いよいよ本番当日です
以前の記事で、おゆうぎと合奏あわせて10曲以上やると書きましたが、大間違い
おゆうぎ7曲のうち1曲、そして学年全体で3曲の合唱&合奏でした
ななごんの話だと、全曲やるというカンジだったから、ちょっと拍子抜け
でも全曲踊れるのよ家で全曲ガンガン踊ってるから、すっかり勘違い。
しかも、1曲しか踊らないことを当日の朝お友達のママから聞いて知るという・・・情けない事態。
. . . 本文を読む
幼稚園がキリスト教系なので、感謝祭の11月30日が過ぎてからは
ななごんの幼稚園生活はクリスマス一色
8日に大々的に大きなホールで、おゆうぎ会があるので、その練習も一生懸命
家に帰ると、歌って踊って大忙し。
そして、子供の言う事ってホントに面白い
「じゃあ、いまからお歌うたうからね!えーと
あわてんぼうの と きよし と のろびところびて だよ」
最初は私も
「慌てんぼうの清と、ノロ . . . 本文を読む
毎日のように、ななごんの「幼稚園報告」で登場する男の子がいる。
とっても元気な子らしく、やんちゃもするらしい。
その、やんちゃさ故に先生に注意されることも多いらしい。
でも、ななごんの報告によると
このところ先生にほめられることが多くなってきたみたい
そういう話をするななごんも、ちょっぴり嬉しそう
「先生にマルをもらったんだよ」なんて話す時は目を真ん丸くして報告してくれるし
そういう . . . 本文を読む