goo blog サービス終了のお知らせ 

明野山の会

発足は平成15年と若い会ではありますが集まった会員はホットで旺盛な好奇心とバイタリティーにあふれた会です。

沼津~富士宮 グルメ・バスツア- 報告

2022年11月29日 13時36分32秒 | その他

                      沼津~富士宮 グルメ・バスツア- 報告

実施期日 2022年11月26日(土)

参加者 CL:EU KU ゆうちゃん SO SM TT IY ムーミン ヒマワリ ボッカ MH  計 11名 

コ-スタイム 明野支所 5:55-須玉IC~甲府南IC 6:25-朝霧高原道の駅 7:00~7:15-

新東名沼津SA 8:00~30-沼津港 9:10~10:30-駿河の湯(温泉・昼食)11:00~13:05

-富士IC 13:25-富士浅間大社 13:50-富士山世界遺産センタ--お宮横丁 15:00-

朝霧高原道の駅 15:40~55-甲府南IC 16:40-明野支所 17:10

                      嗚呼・・・無情の雨に沼津アルプスは・・・

   沼津アルプスとは香貫山~大平山へと続く77峠の山稜線で高い山でも392mの低山

  ですが累積標高1000mもある起伏の変化に富み また駿河湾の眺望もあり四季を通じて

  初心者から上級者も楽しめるコ-スと思われます。

  沼津アルプスは3年前の平成3111/30(土)に会でバス利用も想定外の出来事により双葉

  SAにてバスの乗換で記憶に残る山行に17名が香貫山、横山、徳倉山への登山をしました

 

   今回は多比バス停より大平山、鷲津山、小鷲津山、志下山、志下坂峠を計画して参加者

  11名が明野総合支所を午前6時前に出発する。途中からの小雨に遭い悩む降雨でしたが

  10/29(土)に多比バス停から大平山~志下坂峠下山の下見登山をしており雨での現地の

  状況を考慮して本日の登山は実施しない判断をする。

 

   雨により予定を変更して①沼津港 ②温泉 ③富士宮としました。

  登山が中止になり①沼津港では(9101030) それぞれに買物、飲食、散策等をする。

 

  ②の温泉《駿河の湯》は3年前に会で利用しており事前に明野山岳会で今回もマイクロバスの

  駐車場も含めお世話になりたいと申し入れてあり今回は雨天により登山はしないので予定の

  時刻より早くなりますと連絡を入れる。食事(昼食)を問われ食事をする旨の返答をする。

  入館受付時に「会員様の食事の席、部屋を用意してあります」と有り難い言葉に安堵する

  事前の打合せ連絡の必要性を痛感する。

  各自入浴を済ませ皆が一同に会しての食事は和気に満ちた時間となりました。(11時~1時)

  温泉地を後に東名高速でバスの車窓からは朝行くときには見られなかった駿河湾、富士山も

  眺められるほどに天候も回復していて羨ましい気持ちで次の富士宮に向かう。

 

  ③の富士宮では各自が浅間大社にて参拝をすませる。

  また大社内では七五三のお祝い行事、新郎新婦の姿も瞳に映りその光景は清々しく

  喜ばしいことに出会い心が晴ればれとした。

   次に近くにある富士山世界遺産センタ-を見学して近くで美味しいお土産を買い求め

  (13451500)富士宮を後にして午後5時過ぎに明野総合支所に帰りバス降車後に

  終わりの会をする。

   雨により今日の沼津は山行なしでの観光となりましたが

  会として再度挑む気持ちが沸き起こる。                                                                                                                                                        (EU  記)   

 コロナで3年ぶりの沼津アルプス・バスハイクを目指すが南に行くにつれ雨が強くなる (>_<)

 案の定グルメ巡りとなる 沼津港の「カキ小屋」に上がり込み 岩手の山田湾と赤崎の岩牡蠣 焼き牡蠣を食べ比べ

 「駿河の湯」で温泉と昼食 前回は沼津アルプスをトレッキング後 温泉から夕日を眺めながら まったりしたのだが

 富士山本宮浅間大社の大鳥居から冠雪の富士を望む 全国で1300余りの浅間神社の総本宮

 本殿にお願いしても 晴れそうにない  主祭神は「木花之佐久夜昆売命」富士山の噴火を鎮めた女神様

滔々と流れる神田川 大社内の湧玉池を源とし富士山の雪解け水が約15年かかって麓に伏流水として湧き出た清水

富士山世界遺産センタ- 平成25年にユネスコの世界文化遺産に登録され「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」を後世に伝える

 「お宮横丁」富士宮のB級グルメの焼きそばを試食したら飛び切り美味しくテイクアウトに並ぶ仲間たち

 


2021年 新型コロナウイルス対策

2021年03月18日 17時33分27秒 | その他

2021年 新型コロナウイルス対策で臨時役員会を開催し決定した事項

1月9日(土)(1)1月~2月の活動は 全て中止し会報も発行しない。

      (2)3月以降は改めて協議し活動が可能な場合は

         3月の例会から再開する。

      (3)個人の行動には会としては関知しないが各自

         責任ある行動をとること。

2月27日(土)(1)3月から活動を再開するがコロナ対策として

        3月~4月を目途に次の三点の活動制限を遵守すること。

       (2)山行は日帰りに限定する。

       (3)バス利用の山行は禁止とする。

       (4)帰途の温泉利用は禁止とする。

        ※ 5月以降は新型コロナウイルスの収束状況を見て

          後日検討します。

                         以上


新型コロナウイルスの経過と山岳会の対応

2020年06月26日 11時52分17秒 | その他

新型コロナウイルスの経過と山岳会の対応

2020年

3月28日:新型コロナウイルスの感染拡大が続く中 政府は「基本的対処方針」を決定

4月 1日:明野山岳会々長より新型コロナウイルスの感染防止対策を真摯に受け止め 指示するまで

     山岳会の活動を禁止する

4月7日 :7都道府県に「緊急事態宣言」がでる

4月16日:「緊急事態宣言」を全国に拡大、「特別警戒」を13都道府県にだす

4月23日:山梨県より新型コロナウイルスの感染防止のため登山自粛要請が出る

5月 4日:「緊急事態宣言」を5月31日迄延期を決定

5月8日:山梨県より登山道、遊歩道への立ち入り自粛要請と期間の延長(5/31迄)

5月14日:「緊急事態宣言」を39県について解除を決定

5月18日:山岳4団体から山岳スポ-ツ活動の自粛のお願い

5月21日:「緊急事態宣言」関西2府1県の解除

5月26日:政府の「緊急事態宣言」の全面解除を受けて山岳4団体の「自粛要請」

     解除後の登山・スポ-ツクライミングの活動ラインとして

    感染させない、感染しない為の8項目(HP参照)の活動指針を発表

5月30日:明野山岳会は臨時役員会で「新型コロナウイルス」の感染状況の推移を注視

     しながら当面5月末までは活動の自粛を継続する決定

5月31日:山梨県は「新型コロナウイルス」の感染防止のため6月1日以降の登山について

     5つのル-ルを示した

    ① 「体調に不安がある場合は絶対に入山しないこと」

    ② 「山小屋・テント場の営業確認・事前予約の徹底」

    ③ 「十分に難易度を落とした山選びをすること」

    ④ 「混雑を回避する登山計画」

    ⑤ 「感染予防グッズを携行し、ゴミは持ち帰る」

6月19日:都道府県をまたぐ移動の自粛を全国で緩和

 

 

     

 

     


登山道(金ケ岳・茅ケ岳)踏査、整備登山

2019年05月24日 20時14分08秒 | その他

            登山道(金ケ岳・茅ケ岳)踏査 整備登山

実施日 2019年5月18日(土)

参加者  CL:SM KK MH YK KS TM ヤマトナデシコ 計 7名

コ-スタイム 明野支所 8:00→キャンプ場登山口 8:30→金ヶ岳山頂(昼食)10:50~11:20発→

    石門 11:55→茅ケ岳 12:10→千本桜公園入口 15:10→明野支所 15:35

                                      茅ヶ岳清掃登山報告

 好例になりつつある登山清掃だが、支所に集合したのは7人!皆様の都合の悪い日が重なり何と最悪な日になってしまったのかとガックリしつつも、登山口へ。

ノコギリを持参の中、会長はチェンソーを持参していた。

金ヶ岳を登り始めると、誰かが整備した様子で登山道脇に伐られた木が並んでいた。チェンソーは必要無かったという会長の言葉が悲壮感に満ちていた。足下の、足をかけるおそれのある走り根をノコギリで切りながら登っていくと、邪魔をしている木々がありチェンソーは6回も活躍をすることが出来ました。追い越して行く人達からは、アリガトウの言葉を掛けて戴きました。金ヶ岳で昼食をとり茅ヶ岳へ。途中の大きい岩場の上から覗くと萌葱色が広がって思わずみんなで声を張り上げました。

茅ヶ岳山頂は、今まで出会った事の無い程の人、人、人。お昼時ということもあり立ち止まらず下山道へ。直径50~60㎝はある大木が登山道にあり、またぐには高い、くぐるには低いのでチェンソーの出番になった。会長は体勢が悪かったのか、足攣りをしながらもやっつける事が出来ました。ノコギリも活躍の場が多かったので、皆の顔に満足感が溢れ長い下りも難なく下りることが出来ました。

千本桜にある山岳会の桜は、周りに何本か植えられていて、これだと確認は出来ませんでしたが、みんな大きく成長していました。

出会えた草、木の花。 三つ葉ツツジ オオカメノキ フジザクラ フデリンドウ ムラサキケマン ワダソウ ヒトリシズカ スミレ多種 

まだ咲いていなくて残念だった花。 マイズルソウ イワカガミ ユキザサ チゴユリ

 

カントリ-ハウスでB、B、Qはいつも通り楽しく行いました。 (報告:YK) 

 

超太い倒木が登山道をふさいでいた

 

移動できる長さに更に刻む

 

女性陣も頑張りました

 

ちょうど見ごろのヤマツツジ

 

富士桜も残っていました

金ケ岳(1764m)山頂

登山道踏査・整備終了後はカントリ-ハウスで反省会&BBQ


金ケ岳・茅ケ岳登山道の踏査、整備及び植樹

2018年06月02日 13時14分05秒 | その他

 

金ケ岳・茅ケ岳 登山道の踏査、整備及び植樹

実施期日 2018年5月26日(土)

参加者 CL:ボッカ TT YK ヤマトナデシコ ム-ミン MH KS YK KU IY HK  計11名

コ-スタイム 明野支所 8:10→金ケ岳登山口 8:30~50発→金ケ岳(昼食)11:10~11:55

    →南峰 12:05→岩門 12:25→茅ケ岳 12:50~1:20→千本桜分岐 1:25

    千本桜展望台2:15~30(植樹)発 4:00→明野支所 4:20

倒木伐採(20本以上処理した)

 

金ケ岳山頂 1764m

 

ミツバツツジ

 

ズミ(バラ科リンゴ属)

 

石門(岩門)

 

金ケ岳と八ヶ岳遠望

 

大山桜 先発隊が3本植え替え

 

千本桜展望台に後発隊も合流

 


2018年3月4日 ポスタ-セッション

2018年03月10日 13時29分47秒 | その他

期 日 : 2018年3月4日(日)

会 場 : 北杜市高根町「八ヶ岳やまびこホ-ル」

 「男女共同参画ほほえみフォ-ラム」に協賛してポスタ-セッションに

 参加しました。

 明野山岳会の活動紹介と会員募集を実施しました。

明野山岳会の活動紹介

 

ポスタ-セッションに参加したメンバ-(ご苦労様!)